2025年オーストリアグランプリ

オーストリアの旗 2025年オーストリアグランプリ
レース詳細
日程 2025年シーズン第11戦
決勝開催日 6月29日
開催地 レッドブル・リンク
 オーストリア シュタイアーマルク州 ムルタール郡ドイツ語版 シュピールベルクドイツ語版
コース長 4.318km
レース距離 70周(302.692km)
※当初の予定は71周 (306.452km)
決勝日天候 晴(ドライ)
ポールポジション
ドライバー
タイム 1:03.971
ファステストラップ
ドライバー オーストラリアの旗 オスカー・ピアストリ
タイム 1:07.924(59周目)
決勝順位
優勝
2位
3位

2025年オーストリアグランプリ: 2025 Austrian Grand Prix、正式名称: Formula 1 MSC Cruises Austrian Grand Prix 2025[1])は、2025年のF1世界選手権の第11戦として、2025年6月29日レッドブル・リンクで開催された。

本項目に記載されている時刻は全て現地時間(CEST / UTC+2[注 1])。

背景

タイヤ
ピレリが持ち込んだドライ用タイヤのコンパウンドはハード(白):C3、ミディアム(黄):C4、ソフト(赤):C5のソフト寄りの組み合わせ[2]
ピレリタイヤの組み合わせ
ドライ用 ウェット用
C3 C4 C5 インターミディエイト フルウェット
(C3)
(ハード)
(C4)
(ミディアム)
(C5)
(ソフト)
(インターミディエイト)
(小雨用)
(フルウェット)
(大雨用)
DRS:3箇所[3]
※( )内は検知ポイント
  • DRS1:ターン1より102m先から(ターン1より160m手前)
  • DRS2:ターン3より100m先から(ターン3より40m手前)
  • DRS3:ターン10より106m先から(ターン10より120m手前)
レースフォーマット
オーストリアGPは2022年から2024年までスプリントのレースフォーマットで開催されていたが、本年はスプリントの対象レースから外れ、通常のレースフォーマットで開催される[4]
ペナルティポイント
マックス・フェルスタッペンは第9戦スペインGPの決勝でジョージ・ラッセルと接触した件により、累積ペナルティポイントが11点に達し、本GPでペナルティポイントが1点でも加算されると次戦イギリスGPは出場停止となる[5]。なお、本GPの終了までペナルティポイントが加算されなかった場合、前年のオーストリアGPの決勝で科せられた2点が有効期間の12ヶ月を超えるため失効し、9点まで減る[6]

エントリー

フリープラクティスドライバー
各チームともルーキードライバー(過去のF1選手権レースの出走が2回までのドライバーが対象)を年間4回(1台あたり2回)[注 2]金曜日のセッションで起用する義務に基づき、以下のドライバーがFP1に参加する。

フリー走行

FP1

2025年6月27日 13:30 (特記のない出典:[11]

  • 気温24度、路面温度43度、晴、ドライ

フリープラクティスドライバーのディーノ・ベガノヴィッチフェラーリ)とアレクサンダー・ダンマクラーレン)が参加した。トップタイムを記録したジョージ・ラッセルメルセデス)から19番手のエステバン・オコンハース)まで1秒以内の僅差となった中、ランド・ノリスのマシンを走らせたF1公式セッション初参加のダンが4番手に入るとともに、高速コーナーにおける速度で20台中トップとなった。

FP2

2025年6月27日 17:00 (特記のない出典:[12]

  • 気温26度、路面温度38度、曇、ドライ

FP1はダンにシートを譲ったノリスがトップタイムを記録し、チームメイトのオスカー・ピアストリがノリスに続き、マクラーレンが1-2で初日を終えた。タイヤについて、序盤は決勝想定のミディアムかハード、中盤は予選想定でソフト、後半は再びロングラン想定の走行を行うためミディアムかハードを使用するドライバーが多かったが、一部のドライバーは決勝でもソフトを使うことも考慮している。

FP3

2025年6月28日 12:30 (特記のない出典:[13]

  • 気温24度、路面温度33度、晴、ドライ

このセッションもマクラーレンの1-2で、ノリスがピアストリに0.1秒の差を付けてトップタイムを記録した。

各セッションの順位

予選

2025年6月28日 16:05 ※当初の開始予定は16:00[注 3] (特記のない出典:[21]

  • 気温27度、路面温度47度、晴、ドライ

ランド・ノリスが唯一1分3秒台のタイムを出し、2番手のシャルル・ルクレールに0.521秒の大差を付けて今季3回目のポールポジションを獲得した。チームメイトでランキング首位のオスカー・ピアストリはノリスとルクレールに続く3番手を獲得した。一方、ホームグランプリを迎えたレッドブル勢は兄弟チームのレーシングブルズにも及ばない惨状で、Q1ではレーシングブルズ勢がレッドブル勢を上回るタイムを残し、リアム・ローソンは今季自己ベストの6番手、アイザック・ハジャーは13番手を獲得したが[22]マックス・フェルスタッペンはローソンの1つ後方の7番手、角田裕毅は18番手に沈みQ1敗退を喫した。キック・ザウバーの新人ガブリエル・ボルトレトは初めてQ3に進出し、8番手を獲得した[23]

Q2で第3戦日本GPと同様、ホームストレートのコース脇の芝生が発火したため赤旗が出されるハプニングがあった。

予選結果

順位 No. ドライバー コンストラクター Q1 Q2 Q3 Grid
1 4 イギリスの旗 ランド・ノリス マクラーレン-メルセデス 1:04.672 1:04.410 1:03.971 1
2 16 モナコの旗 シャルル・ルクレール フェラーリ 1:05.197 1:04.734 1:04.492 2
3 81 オーストラリアの旗 オスカー・ピアストリ マクラーレン-メルセデス 1:04.966 1:04.556 1:04.554 3
4 44 イギリスの旗 ルイス・ハミルトン フェラーリ 1:05.115 1:04.896 1:04.582 4
5 63 イギリスの旗 ジョージ・ラッセル メルセデス 1:05.189 1:04.860 1:04.763 5
6 30 ニュージーランドの旗 リアム・ローソン レーシングブルズ-ホンダRBPT 1:05.017 1:05.041 1:04.926 6
7 1 オランダの旗 マックス・フェルスタッペン レッドブル-ホンダRBPT 1:05.106 1:04.836 1:04.929 7
8 5 ブラジルの旗 ガブリエル・ボルトレト キックザウバー-フェラーリ 1:05.123 1:04.846 1:05.132 8
9 12 イタリアの旗 アンドレア・キミ・アントネッリ メルセデス 1:05.178 1:05.052 1:05.276 9
10 10 フランスの旗 ピエール・ガスリー アルピーヌ-ルノー 1:05.054 1:04.846 1:05.649 10
11 14 スペインの旗 フェルナンド・アロンソ アストンマーティンアラムコ-メルセデス 1:05.197 1:05.128 n/a 11
12 23 タイ王国の旗 アレクサンダー・アルボン ウィリアムズ-メルセデス 1:05.143 1:05.205 n/a 12
13 6 フランスの旗 アイザック・ハジャー レーシングブルズ-ホンダRBPT 1:05.063 1:05.226 n/a 13
14 43 アルゼンチンの旗 フランコ・コラピント アルピーヌ-ルノー 1:05.278 1:05.288 n/a 14
15 87 イギリスの旗 オリバー・ベアマン ハース-フェラーリ 1:05.218 1:05.312 n/a 15
16 18 カナダの旗 ランス・ストロール アストンマーティンアラムコ-メルセデス 1:05.329 n/a n/a 16
17 31 フランスの旗 エステバン・オコン ハース-フェラーリ 1:05.364 n/a n/a 17
18 22 日本の旗 角田裕毅 レッドブル-ホンダRBPT 1:05.369 n/a n/a 18
19 55 スペインの旗 カルロス・サインツ ウィリアムズ-メルセデス 1:05.582 n/a n/a 19
20 27 ドイツの旗 ニコ・ヒュルケンベルグ キックザウバー-フェラーリ 1:05.606 n/a n/a 20
107% time(Q1のトップタイムから107%): 1:09.199
出典: [24][25][26][27]

決勝

2025年6月29日 15:00 (特記のない出典:[28]

  • 気温30度、路面温度51度、晴、ドライ

ランド・ノリスポール・トゥ・ウィンで今季3勝目を挙げ、好スタートを決めてノリスとのトップ争いも見せたオスカー・ピアストリが2位に続き、マクラーレンが1-2フィニッシュで圧勝した。シャルル・ルクレールはピアストリに抜かれたものの3位をキープして表彰台を獲得した。

ホームグランプリとなったレッドブル勢は、マックス・フェルスタッペンが1周目にアンドレア・キミ・アントネッリと接触して早々にリタイアし、角田裕毅フランコ・コラピントとの接触で10秒ペナルティを科せられ、2周遅れで最下位の16位に終わり、上位入賞どころかポイント獲得さえできない散々な週末となった。一方、兄弟チームのレーシングブルズは、リアム・ローソンが6位入賞を果たす健闘を見せた。キック・ザウバー勢は新人のガブリエル・ボルトレトが8位で初入賞し、ニコ・ヒュルケンベルグは最後尾スタートから9位まで挽回し、ダブル入賞を果たした。ウィリアムズカルロス・サインツフォーメーションラップで立ち往生し、オフィシャルの手でマシンを始動させてピットレーンからスタートを試みたが、リアブレーキから煙を上げたため決勝をスタートできなかった。これによりエクストラフォーメーションラップが行われ、当初予定の71周から70周に減算された。

レース結果

順位 No. ドライバー コンストラクター 周回数 タイム/リタイア原因 Grid Pts.
1 4 イギリスの旗 ランド・ノリス マクラーレン-メルセデス 70 1:23:47.693 1 25
2 81 オーストラリアの旗 オスカー・ピアストリ マクラーレン-メルセデス 70 +2.695 3 18
3 16 モナコの旗 シャルル・ルクレール フェラーリ 70 +19.820 2 15
4 44 イギリスの旗 ルイス・ハミルトン フェラーリ 70 +29.020 4 12
5 63 イギリスの旗 ジョージ・ラッセル メルセデス 70 +1:02.396 5 10
6 30 ニュージーランドの旗 リアム・ローソン レーシングブルズ-ホンダRBPT 70 +1:07.754 6 8
7 14 スペインの旗 フェルナンド・アロンソ アストンマーティンアラムコ-メルセデス 69 +1 Lap 11 6
8 5 ブラジルの旗 ガブリエル・ボルトレト キックザウバー-フェラーリ 69 +1 Lap 8 4
9 27 ドイツの旗 ニコ・ヒュルケンベルグ キックザウバー-フェラーリ 69 +1 Lap 20 2
10 31 フランスの旗 エステバン・オコン ハース-フェラーリ 69 +1 Lap 17 1
11 87 イギリスの旗 オリバー・ベアマン ハース-フェラーリ 69 +1 Lap 15
12 6 フランスの旗 アイザック・ハジャー レーシングブルズ-ホンダRBPT 69 +1 Lap 13
13 10 フランスの旗 ピエール・ガスリー アルピーヌ-ルノー 69 +1 Lap 10
14 18 カナダの旗 ランス・ストロール アストンマーティンアラムコ-メルセデス 69 +1 Lap 16
15 43 アルゼンチンの旗 フランコ・コラピント 1 アルピーヌ-ルノー 69 +1 Lap 1 14
16 22 日本の旗 角田裕毅 2 レッドブル-ホンダRBPT 68 +2 Laps 18
Ret 23 タイ王国の旗 アレクサンダー・アルボン ウィリアムズ-メルセデス 15 エンジン 12
Ret 1 オランダの旗 マックス・フェルスタッペン レッドブル-ホンダRBPT 0 接触 7
Ret 12 イタリアの旗 アンドレア・キミ・アントネッリ 3 メルセデス 0 接触 9
DNS 55 スペインの旗 カルロス・サインツ ウィリアムズ-メルセデス ブレーキ 19
優勝スピード(勝者ノリスの平均速度): 216.737 km/h[29]
ファステストラップ: オスカー・ピアストリ - 1:14.119(63周目)[30][29]
出典: [31][25][29][32]
追記
  • ^1 - コラピントはターン3~4でピアストリと接触した件の責任を問われ、5秒のタイムペナルティ(ペナルティ未消化のため、レースタイムに5秒加算)とペナルティポイント1点(累積3点)が科せられた[33]
  • ^2 - 角田はターン4でコラピントと接触した件の責任を問われ、10秒のタイムペナルティ(ピットインで消化)とペナルティポイント2点(累積4点)が科せられた[34]
  • ^3 - アントネッリはターン3でフェルスタッペンと接触した件の責任を問われ、次戦イギリスGPでの3グリッド降格とペナルティポイント2点(累積2点)が科せられた[35]
ラップリーダー[36]
太字は最多ラップリーダー

主な記録

ドライバー

コンストラクター

第11戦終了時点のランキング

  • :いずれもトップ5まで掲載。

脚注

注釈

  1. ^ 日本(JST / UTC+9)との時差は-7時間。
  2. ^ 前年までは年間2回(1台あたり1回)であったが、本年から年間4回(1台あたり2回)に拡大された。
  3. ^ FIA F2選手権の予選における長時間の赤旗中断により、5分遅れで開始した[20]

出典

  1. ^ Austrian Grand Prix 2025 - F1 Race” (英語). formula1.com. 2025年6月26日閲覧。
  2. ^ F1 - 2025 Austrian Grand Prix Preview” (英語). FIA (2025年6月26日). 2025年6月26日閲覧。
  3. ^ 2024 Austrian Grand Prix - Event Notes - Circuit Map, Pit Lane Drawing and Red Zones” (PDF) (英語). FIA.com (2024年6月26日). 2024年6月28日閲覧。
  4. ^ 2025年のスプリント増加なしに安堵するF1チーム。オーストリアの“脱週末2レース”はメリットの消失か”. autosport web (2024年7月17日). 2025年6月26日閲覧。
  5. ^ まとめ|フェルスタッペンが出場停止に“リーチ”……! 誰がどれだけスーパーライセンスペナルティポイントを科されている?”. motorsport.com (2025年6月4日). 2025年6月27日閲覧。
  6. ^ F1王者に潜む“ダークサイド”。なぜフェルスタッペンは出場停止間際までペナルティを重ねたのか/F1コラム”. autosport web (2025年6月27日). 2025年6月28日閲覧。
  7. ^ FIA F2選手権首位のマクラーレン育成ダン、オーストリアでFP1に出場へ「僕の成長における大きな一歩だ」”. autosport web (2025年6月24日). 2025年6月26日閲覧。
  8. ^ a b F1各チームのFP1ルーキー起用プラン:オーストリアではフェラーリからベガノビッチ、マクラーレンからダンが登場”. autosport web (2025年6月27日). 2025年6月27日閲覧。
  9. ^ 2025 Austrian Grand Prix - Entry List” (PDF) (英語). FIA (2025年6月27日). 2025年6月27日閲覧。
  10. ^ Austria 2025 - Race entrants” (英語). STATS F1. 2025年5月25日閲覧。
  11. ^ マクラーレンのルーキー、ダンがいきなり4番手に。トップは前戦勝者のラッセル/F1オーストリアGP FP1”. autosport web (2025年6月27日). 2025年6月27日閲覧。
  12. ^ マクラーレン勢が初日ワン・ツー。角田は7番手、新人ボルトレートもトップ10入り/F1オーストリアGP FP2”. autosport web (2025年6月28日). 2025年6月28日閲覧。
  13. ^ ノリス最速! 僚友ピアストリを0.1秒差で退ける。レッドブルはフェルスタッペン3番手、角田裕毅9番手|F1オーストリアGP FP3”. motorsport.com (2025年6月28日). 2025年6月28日閲覧。
  14. ^ 2025 Austrian Grand Prix - P1 Classification” (PDF) (英語). FIA (2025年6月27日). 2025年6月27日閲覧。
  15. ^ FORMULA 1 MSC CRUISES AUSTRIAN GRAND PRIX 2025 - PRACTICE 1” (英語). formula1.com (2025年6月27日). 2025年6月27日閲覧。
  16. ^ 2025 Austrian Grand Prix - P2 Classification” (PDF) (英語). FIA (2025年6月27日). 2025年6月28日閲覧。
  17. ^ FORMULA 1 MSC CRUISES AUSTRIAN GRAND PRIX 2025 - PRACTICE 2” (英語). formula1.com (2025年6月27日). 2025年6月28日閲覧。
  18. ^ 2025 Austrian Grand Prix - P3 Classification” (PDF) (英語). FIA (2025年6月28日). 2025年6月28日閲覧。
  19. ^ FORMULA 1 MSC CRUISES AUSTRIAN GRAND PRIX 2025 - PRACTICE 3” (英語). formula1.com (2025年6月28日). 2025年6月28日閲覧。
  20. ^ 角田裕毅、”完全崩壊”でQ1敗退―ノリス圧倒ポールも決戦は不完全燃焼に / F1オーストリアGP 2025《予選》結果と詳報”. Formula1-Data (2025年6月29日). 2025年6月29日閲覧。
  21. ^ 2番手に0.521秒差。驚速ノリスが今季3回目のPP獲得。角田裕毅は無念の結果【予選レポート/F1第11戦】”. autosport web (2025年6月29日). 2025年6月29日閲覧。
  22. ^ チーム全員が笑顔に。ローソンが今季自己最高の予選6番手「こんな良い予選は久しぶり。ようやくすべてがうまくいった」”. autosport web (2025年6月29日). 2025年6月29日閲覧。
  23. ^ キック・ザウバーのルーキー、ボルトレートが初の予選Q3進出「苦しいなかでも、チームの能力を信じ続けていた」”. autosport web (2025年6月29日). 2025年6月29日閲覧。
  24. ^ FORMULA 1 MSC CRUISES AUSTRIAN GRAND PRIX 2025 - QUALIFYING” (英語). fomula1.com (2025年6月28日). 2025年6月29日閲覧。
  25. ^ a b FORMULA 1 MSC CRUISES AUSTRIAN GRAND PRIX 2025 - STARTING GRID” (英語). fomula1.com (2025年6月29日). 2025年6月29日閲覧。
  26. ^ 2025 Austrian Grand Prix - Final Qualifying Classification” (PDF) (英語). FIA (2025年6月28日). 2025年6月29日閲覧。
  27. ^ 2025 Austrian Grand Prix - Final Starting Grid” (PDF) (英語). FIA (2025年6月29日). 2025年6月29日閲覧。
  28. ^ ノリスが今季3勝目、手に汗握る大接戦を制す。フェルスタッペン、失意の1周リタイア【決勝レポート/F1第11戦】”. autosport web (2025年6月29日). 2025年6月30日閲覧。
  29. ^ a b c 2025 Austrian Grand Prix - Final Race Classification” (PDF) (英語). FIA (2025年6月29日). 2025年6月30日閲覧。
  30. ^ FORMULA 1 MSC CRUISES AUSTRIAN GRAND PRIX 2025 - FASTEST LAPS” (英語). formula1.com (2025年6月29日). 2025年6月30日閲覧。
  31. ^ FORMULA 1 MSC CRUISES AUSTRIAN GRAND PRIX 2025 - RACE RESULT” (英語). formula1.com (2025年6月29日). 2025年6月30日閲覧。
  32. ^ Austria 2025 - Result” (英語). STATS F1. 2025年6月30日閲覧。
  33. ^ 2025 Austrian Grand Prix - Infringement - Car 43 - Forcing Car 81 off Track” (PDF) (英語). FIA (2025年6月29日). 2025年6月30日閲覧。
  34. ^ 2025 Austrian Grand Prix - Infringement - Car 22 - Causing a collision with Car 43 in Turn 4” (PDF) (英語). FIA (2025年6月29日). 2025年6月30日閲覧。
  35. ^ 2025 Austrian Grand Prix - Infringement - Car 12 - Causing a collision with car 1” (PDF) (英語). FIA (2025年6月29日). 2025年6月30日閲覧。
  36. ^ Austria 2025 - Laps led” (英語). STATS F1. 2025年6月30日閲覧。
  37. ^ Gabriel BORTOLETO - Points” (英語). STATS F1. 2025年6月30日閲覧。
  38. ^ Statistics Nations - Grands Prix - Number” (英語). STATS F1. 2025年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月30日閲覧。
  39. ^ Statistics Constructors - Points - Consecutively” (英語). STATS F1. 2025年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月30日閲覧。
  40. ^ a b FIA Formula One World Championship 2025 Austrian Grand Prix Standings” (英語). Motorsport Stats. 2025年6月30日閲覧。
  41. ^ a b 2025 Austrian Grand Prix - Championship Points” (PDF) (英語). FIA (2025年6月29日). 2025年6月30日閲覧。
前戦
2025年カナダグランプリ
FIA F1世界選手権
2025年シーズン
次戦
2025年イギリスグランプリ
前回開催
2024年オーストリアグランプリ
オーストリアの旗 オーストリアグランプリ 次回開催
2026年オーストリアグランプリ
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya