アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ
『アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ』(THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT STAGE)は、バンダイナムコエンターテインメントからAndroid/iOS用に配信されている音楽ゲームアプリ。2015年9月3日[2]にAndroid版、同年9月10日[3]にiOS版がリリースされた。略称は『デレステ』[7]。 概要本作はソーシャルゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ』(以下「シンデレラガールズ」)を題材にしたリズムゲームである[8]。3DCGによるライブアニメーションや「ぷちデレラ」としてデフォルメされた2Dのアイドルキャラクターを背景に音楽ゲームをプレイすることができる[8]。「CINDERELLA MASTER」シリーズや「ANIMATION PROJECT」シリーズなどのシリーズ関連CDの楽曲や、本作用に作成された楽曲、カバー曲などが収録されている。リズムゲーム以外にも、アイドルたちとのコミュニケーションが楽しめる「コミュ」や、多種多様なルームアイテムを配置した事務所内をデフォルメされたアイドルが動き回る姿を楽しむ「ルーム」といった要素もある[9]。 2015年6月28日に行われた「『デレラジA』公開録音〜デレソニ〜」の夜の部でアプリの開発をしていることが公開された[10]。同年9月3日にAndroid版が配信され[2]、翌週の9月10日にiOS版が配信された[3]。 iOS版が配信開始された2015年9月10日時点で400万ダウンロードを記録し[11]、同年12月22日には販売元のバンダイナムコエンターテインメントより1000万ダウンロードを突破したことが発表された[12]。配信開始から半年経った2016年3月11日には1200万ダウンロードを突破し[13]、さらに2016年12月21日には1700万ダウンロード、2017年4月15日には1900万ダウンロードを突破した。 2016年5月20日、「App Storeトップセールスランキング(ゲームカテゴリ)」で初の1位を獲得した[14]。 2019年9月3日、本作と連動したVRアプリ『アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトスポット』がリリースされた[15]。 2021年8月11日、PCでプレイすることできるDMM GAMES版が同年秋にリリースされることが決定し、事前登録も開始された[16]。9月3日、DMM GAMES版がリリースされた[4]。 2023年3月30日をもってMobage版のサービスが終了したため、以降は本作がシンデレラガールズシリーズで唯一のゲーム作品となる。 2025年7月2日、サービスの開発・運用体制を10月1日より変更することを発表。それに先立ち、運用体制変更に伴い、アイドルの追加や「LIVE Carnival」を除くイベント開催、楽曲(カバー楽曲については配信終了)、衣装、コミュなどのコンテンツ運用を7月以降、順次更新を停止するとした。また、PC向けDMM GAMES版と『スターライトスポット』は8月21日14時59分をもってサービスを終了予定[5]。 ゲームシステムLIVEアイドルキャラクターの3DCGによるライブアニメーション[注 2]や、「ぷちデレラ」としてデフォルメされた2Dのアイドルキャラクターを背景に音楽ゲームをプレイすることができる。2Dモードでは比較的低スペック端末でもプレイ可能で、ムービーモードではあらかじめ用意された動画に合わせてLIVEをプレイ可能である。3D、2Dいずれのモードでも衣装の選択が可能で、SSレアアイドルは特別な衣装を着ることができる[注 3]。また、2017年2月14日より「ドレスショップ」がオープンし、(特に)3Dモードでは様々な衣装[注 4]の購入・受取ができるようになった。特定のアイドルを配置することで、特殊な演出を見ることもできた[注 5]、2020年以降実装の一部楽曲では、設定したアイドルごとに違った演出が設定されているものもある[注 6]。大半の楽曲ではコンサートライトを振る観客も映るが、特定の楽曲では実際のライブに準じたコンサートライトの表現が再現されている[注 7]。2017年10月11日には、端末を縦に持ち片手でプレイできるモード「SMART LIVE」が、2019年6月30日には、最大15人が登場する「GRAND LIVE」が実装された。 譜面の難易度は「DEBUT」「REGULAR」「PRO」「MASTER」「MASTER+」「WITCH」「LIGHT」「TRICK」「PIANO」「FORTE」の10種類。そして、いずれかの難易度をクリアすると、その曲のライブアニメーションを鑑賞できる「MVモード」が開放される[注 8]。「MASTER+」は、1回プレイするごとにEX LIVEチケットが1枚必要となる[注 9]。 また、後述のイベントで配信されるイベント限定楽曲では難易度「MASTER+」でのプレイが可能(「LIVE Groove」と「LIVE Parade」では第1回から。アタポンイベントでは2016年6月の「咲いてJewel」から)。 一部のSレア・SSレアアイドルは「ソロVer.」を持ち、これをセンターに配置することで「お願い!シンデレラ」をソロバージョンの音源に差し替えることができる。2018年12月31日をもって当時ボイスが実装されていたアイドル全員分のソロバージョンが実装された。以降にボイスが実装されたアイドルのソロバージョンも順次実装されている。 また、一部の楽曲MVには「うたいわけVer.」があり、これに対応するアイドルの編成に応じて、ソロパートなどに変化が生じる。 2021年9月3日からはオートLIVE機能が実装。「オートLIVEチケット」を利用することでリズムゲームのプレイがオート進行される。LIVEクリアの報酬を得ることはできるがクリア扱いにはならない。 アイドルLIVEを行うユニットの編成やアイドルのレッスンなどを行う。
アイドルのステータス
ルーム「ぷちデレラ」が登場する事務所に家具や小物などのルームアイテムを設置し、アイドルが事務所の中を歩き回ったり、椅子に座るなど置かれたアイテムに反応したりする姿を眺めることができるモード[17]。 ルーム内に設置するアイテムは、ゲーム内通貨の「マニー」で購入することや、イベントの報酬として入手することができる。特定のルームアイテムを設置することで、「LIVE」のスコアや報酬をアップしたり、アイテムが貰えるなどの効果を発揮する。また、他のプロデューサーのルームを訪問して見学することもできる[9]。 2016年6月27日のアップデートで、プロデューサーレベル50以上の条件を満たすと2部屋目を持つことができるようになった。 2019年3月28日のアップデートで、一部の効果付きルームアイテムを購入した場合、ルームに置かなくても効果を発揮するようになった。 2020年9月18日のアップデートで、マニーで購入することで3部屋目を持つことができるようになった。 コミュゲームに登場するアイドルのストーリーが描かれるモード。 アイドル達の日常やステージへ挑む姿など、シンデレラガールズの世界観全体を描いた「ストーリーコミュ」と、アイドル一人一人が事務所に入った経緯やアイドルとして成長していく姿などを描いた「アイドルコミュ」、イベントのストーリーに当たる「イベントコミュ」、などに分かれている[17]。2018年11月15日には「営業コミュ」が追加された。ストーリーコミュはプロデューサーレベルを上げることで解放され、コミュを達成することでプレイすることができる楽曲が増える。アイドルコミュは「メモリアル」と「エピソード」の2種類があり、取得しているカードや特訓状況、ファンの人数などの条件をクリアすることでコミュが解放される。営業コミュは、営業機能で専用の営業をクリアすると解放される。 上記の他に以下の特別なコミュが存在する。
2016年4月1日のエイプリルフール限定で「とある事務員の一日」が公開され、コミュLIVEでは、千川ちひろが「お願い!シンデレラ」をソロで歌い踊った[18][注 13]。 2016年9月4日に「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 4thLIVE TriCastle Story -Starlight Castle-」との連動企画として「Live After…」が追加され、ライブ終演後のアイドル達の様子が描かれている[19][注 14]。 2017年4月1日のエイプリルフール限定で「The STARLIGHT Dream」が公開され、コミュLIVEでは、ぷちデレラとなったnew generationsの3人が「BEYOND THE STARLIGHT」を歌い踊り、タイトル画面が変更された。また、ローディング画面にも前述の3人が登場した[20]。 2017年5月9日から「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 5thLIVE TOUR Serendipity Parade!!!」との連動企画として「Live Before」と「Live After」が各公演ごとに追加され、ライブ前後のアイドル達の様子が描かれている[21][注 15]。 2017年12月31日に「オールスターカウントダウンLIVE」が順次公開され、コミュLIVEでは、高垣楓が「こいかぜ -花葉-」を披露し、その後LIVEでプレイ可能になった[22]。 2018年4月1日のエイプリルフール限定で「鋼鉄公演 きらりんロボ外伝-モロボシティS.O.S!-」が公開され、「きらりんロボのテーマ」のMVが公開されたほか、タイトル画面が変更された[23]。 2018年9月4日・9日に「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS SS3A Live Sound Booth♪」との連動企画として「Live Sound Booth♪ 〜Live Before〜」と「Live Sound Booth♪ 〜Live After〜」が追加され、ライブ前後のアイドル達の様子が描かれている[24]。 2019年4月1日のエイプリルフール限定で「乃々を探せ!レベル41!〜ののと不思議な絵本〜」が公開、「∀NSWER~ののの物語~」のMVが公開された。 2020年4月1日のエイプリルフール限定で「MIYOSHI QUEST~暴走ゲームと囚われのアイドル~」が公開された。 2020年4月から不定期で「アイドルマスター シンデレラガールズ劇場 Extra Stage」との連動企画として、同作のED楽曲を歌ったアイドルが登場するコミュが公開され、同時に楽曲が追加される。 また、コラボイベントの告知コミュもここに格納される。
2017年9月3日から2周年を記念してイベントに追加され、期間限定ミッションをクリアすることで解放される。各コミュでは過去のイベントに登場したユニットのメンバーが登場する[25]。同様に3周年を記念したイベント[26]、4周年を記念したイベントでも追加されている。 イベントが終了した現在、2周年記念のアナザーコミュは「イリュージョニスタ!」のイベントコミュ、3周年記念のアナザーコミュは「ガールズ・イン・ザ・フロンティア」のイベントコミュ、4周年記念のアナザーコミュは「TRUE COLORS」のイベントコミュでそれぞれ閲覧可能。 営業2018年3月29日実装。アイドルを仕事に送り込み、時間が経過すれば報酬を獲得できる。スタミナを1消費すれば、時間を15分短縮することが可能[27][注 16]。イベント開催中にはイベントポイントやイベント限定アイテムが入手可能なスペシャル営業が追加される。 その他の要素支払いシステムアイテム課金制。「スタージュエル」を購入する。スタージュエルはログインボーナスやイベント報酬などでも入手することができる。スタージュエルは有償購入分と無償入手分が区別されており、プラチナオーディションガシャやLIVEのコンティニューなどの多くの機能は有償・無償に関わらず使用できるが、一部の特別なガシャや衣装の購入などは有償スタージュエルのみで可能となっている。 ガシャオーディションを開催し、1回につきアイドル1人またはアイテム1つを手に入れられる。 ログインボーナス・LIVE報酬・ミッション報酬などで入手できる「友情ポイント」を消費するローカルオーディションガシャと「スタージュエル」または「ガシャチケット」を消費するプラチナオーディションガシャがある[28]。プラチナオーディションガシャは期間によって入手できるアイドルやその提供割合が異なり、一部のアイドルは限定期間しか入手できない。 「シンデレラフェス」というSSレアアイドルの出現率が2倍になるキャンペーンが定期的に行われている[29][30]。2021年1月より「シンデレラフェスノワール」と「シンデレラフェスブラン」の2種類のフェスに別れ、それぞれで別々のフェス限定アイドルが登場する他、それまでのシンデレラフェス限定のアイドルはブランの方に登場する。 また、期間限定以外の任意のアイドルをスカウトできる「スカウトチケット」と「プラチナ10連ガシャチケット[注 17]」がセット[注 18]になった「スペシャルガシャセット」を、有償スタージュエル2500個で購入できるキャンペーンが行われている[31]。2018年からはアニバーサリーの時期に合わせて、期間限定アイドルがスカウトできる「プラチナスペシャルガシャセット」[注 19]の販売も行われている。 2016年10月14日15時より、プラチナオーディションガシャにおいて個別アイドルの提供割合が表示されるようになった[32][注 20][33][注 21]。 2023年9月からは、2つの属性を持つSSレアドミナントアイドルが出現する「ドミナントガシャ」が毎月行われている。ドミナントアイドルはこのガシャからのみ入手可能となっている。 2023年12月30日、ガシャへのSレアアイドル新規追加の終了が発表された[34]。 ロード画面ロード画面では「1コマ劇場」と「ウワサ」がランダムで表示される。「1コマ劇場」は『シンデレラガールズ劇場』と同じ絵柄の1コマ漫画、「ウワサ」はアイドル達に関する噂についてのテキストになっている。一度見たものは「メニュー」の「アイドルトピックス」で確認できる。 ショップスタージュエル・アイテムの購入やスタミナの回復などを行うことができる。
ミッション2016年2月1日からホーム画面に実装された機能。指定されたミッションをクリアする毎にアイテムか称号が与えられる。 1日もしくは1週間の間にクリアする「デイリー」と「ウィークリー」、時間制限の無い「ノーマル」、イベント期間中のみ発生する「期間限定」の4種類がある。(「ノーマル」「期間限定」は2016年3月20日から追加)。 プロデュースノート2016年5月9日から「メニュー」に実装された機能。獲得したアイドルに関する資料を閲覧できる。 デレコネ2018年4月27日からホーム画面に実装された機能。シンデレラガールズの各種コンテンツにアクセスできる。『シンデレラガールズ劇場』と同じ絵柄の3ページ漫画「シンデレラガールズ劇場わいど☆」、アイドル達が日常や仕事の様子を投稿する「デレぽ」、先述の「アイドルトピックス」がある。2018年6月27日には新たに「シンデレラシアター」が追加され、テレビアニメ『アイドルマスター シンデレラガールズ劇場』の限定アニメ『火曜シンデレラシアター』が見られる[注 24]。 ゲームセンター2020年4月2日から実装された機能。過去のエイプリルフールに実装されたミニゲームを遊ぶことができる。ミニゲームをプレイすることで獲得できる「ゲームメダル」は様々なアイテムと交換可能。 プレミアムパス2020年6月8日から実装された機能。月額課金制で、毎日のログインでスタージュエルがプレゼントされる他、LIVE・営業やイベントなどで追加報酬を獲得できる。また、継続購入する度にアイテムがプレゼントされる。
プロデュース方針2020年10月29日から実装された機能。目的に応じて設定することでLIVEやイベントにてその効果を得ることができる。「プロデューサー設定」で変更可能。プロデュース方針は、アイドルの加入や特訓により新たなアイドルがアルバムに登録されたときに獲得する「場数pt」を使って変更できる。 イベントゲーム内では通常のプレイとは別に、月に3回ほどのペースでイベントが開催されている。開催されるイベントは、2021年11月時点では以下の7種類。 全てのイベントで報酬として限定Sレアアイドルが配布されているが、過去のイベント限定Sレアアイドルは、イベントの報酬として入手できるイベント限定Sレアアイドルスカウトチケットか、後述の「LIVE PARTY!!」で入手できるスターエンブレムとの交換で入手可能。 2024年からイベントスケジュールの調整が行われ、イベント限定楽曲がある5つのイベントについては、月末から上旬にかけていずれかが行われる日程に変更になった。
過去のイベント
登場キャラクター→「アイドルマスター シンデレラガールズの登場人物」も参照
島村卯月、渋谷凛、本田未央をはじめとする『アイドルマスター シンデレラガールズ』のキャラクターが登場し、2017年1月に当時の183名[注 32]全員の実装が完了した。2018年12月以降に『シンデレラガールズ』に実装された辻野あかり、砂塚あきら、夢見りあむも2019年4月に実装された。ボイス付きの登場人物はフルボイス[1](例外的にイベント『ススメ!シンデレラロード』に登場する際はボイス付きのアイドルでも音声はない)。ゲーム内外で新たにボイス実装が決定した人物は順次、既存の台詞にもボイスが追加される。 2019年2月28日、黒埼ちとせと白雪千夜が実装された。『スターライトステージ』が初出のアイドルが実装されたのはこれが初のことである。4月2日にも久川凪・久川颯が実装され、登場アイドルは2019年5月時点で190名となった。 2021年2月に開催されたミリシタコラボにて最上静香とジュリア、2024年3月に開催された星街すいせいコラボにて星街すいせいがアイドルとして登場。他のアイドル同様に編成や育成、ルームへの配置が可能だが、一部楽曲MVにおいては別アイドルに差し替えられる。 事務所スタッフの千川ちひろがゲーム進行をサポートする。テレビアニメ版のBD / DVD購入特典として、アニメ版プロデューサー(『デレステ』では「シンデレラプロジェクト担当のプロデューサー」として登場)、今西部長、美城専務がルームに登場する。このうち美城専務はイベント時の限定ミッション画面でも登場するようになった。 期間限定でルームやエクストラコミュに登場するキャラクターについては、「#テレビCM」と「#コラボレーション」の節を参照。 プレイヤーの分身たるプロデューサーは容姿等は不明でルームにも登場しないが、セリフが一切無かったモバゲー版とは異なり今作ではコミュ内において普通に台詞を発する様になっている。 収録楽曲「CINDERELLA MASTER」シリーズや「ANIMATION PROJECT」シリーズなど、これまで発売されたシリーズ関連CDの楽曲が収録されている。本ゲーム用に制作された楽曲もあり、のちに「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER」シリーズとしてシングルリリースされている[36]。 オリジナル楽曲のほか、カバー曲も収録されている。ゲーム内ではアイドル達に歌ってほしい「カバー曲リクエスト」を期間限定で受け付けていた。 2023年4月から6月まで放送されていたアニメ「アイドルマスターシンデレラガールズU149」で使用された楽曲についても、一部を除き放送直後に実装されるか、イベントが開催されている。また、アニメに合わせて既に実装されている楽曲の歌い手が異なるバージョンも追加された。 CD
コラボレーション
開発本作は「シンデレラガールズに登場するアイドルたちを3DCGで表現する」という目的で開発されており、PlayStation 3並みのスペックで調整が行われた[56]。 ミドルウェアには、開発効率の高さや社内での使用実績などから、Unityが選ばれた[6]。 スペックとプラットフォームの容量の都合上、1人単位の作りこみが難しいため、身体部分を体型別に共通化する形で合理化が図られた。また、通常や笑顔など6種類の表情と各アイドル独自の特殊表情が用意されたほか、リップシンク用の口元データや歌詞がない時のスマイルも用意された[56]。 共通化には例外も存在しており、たとえば、諸星きらりの場合、身長182cmという設定を反映させるため、LLサイズの身長パーツが用意された[56]。また、太田優の場合、リリース当初は左胸にホクロがあるという設定をゲーム内の3Dモデルに反映できなかったが、ユーザーからの要望により、肌色パーツにホクロ差分をつけて対応した[56]。 サービスの開始から2年の間に端末の性能が向上したことに加え、3Dを取り入れた他社アプリが増加していたことから、2017年には3Dモードの表現を強化した「3Dリッチ」という機能が導入された[57]。また、スマートフォンとは解像度が異なるタブレットではドット感が出てしまうという課題を解決するため、解像度の設定機能も追加された[57]。 一方、デフォルメされた「ぷちデレラ」たちが踊る2Dモードにおいても、表現の改善が行われた。2017年のエイプリールフールイベントで、当時の2Dモードでは見られなかった自由なカメラワークや華やかな演出をとりいれたところ、ユーザーの間で評判となり、開発チーム内でも3Dに匹敵する2D演出を作ろうという機運が高まっていた[57]。また、運営を続ける中で2Dの質も上がり、サービス開始時の楽曲と最新の楽曲の演出に差がついてしまったことから、解決策として「2Dリッチ」が導入された[57]。 プロモーションテレビCM
ネット配信以下の番組がネット配信されている。 デレステNIGHT
CD「STARLIGHT MASTER」シリーズの発売日前後などに、ニコニコ生放送で記念特番として生配信される告知動画。出演者はCDの参加メンバーとなっている。8回目以降は「CINDERELLA MASTER」をはじめとする他のCDシリーズやライブのBlu-rayなどの商品と合同で配信される場合が多い。 タイトル末尾に「☆」が付けられ、7回目までは発売されるCDのナンバリングと同じ数が並んでいたが、タイトルが長くなったため「☆×数字」という形で表記されるようになった。8回目と9回目はタイトルが『CINDERELLA SPECIAL NIGHT』となり、回数は『デレステNIGHT』から継続されている(前者は「☆×8」を横にした「☆×∞」表記で時間を拡大)。2017年12月配信分はタイトルが『シンデレラNIGHT』となり、「STARLIGHT MASTER」シリーズの発売が直近にないため他のCDシリーズのみの告知番組となった。なお、『デレステNIGHT』の回数を引き継いでいないが、サムネイルは『デレステNIGHT』と同じものを使用し番組の構成内容は同じだった。関連して2018年8月1日には「CINDERELLA PARTY!」の映像付き生放送『デレパnight』が配信された。 2019年7月からはリニューアルされ『もっと!デレステNIGHT』に改題。タイトルからナンバリングがなくなり、出演者もCDの参加メンバーに限らなくなった。 2020年4月分、6月分は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、通常の生配信ではなくリモートでの音声のみによる事前収録であることから『りも~っと!デレステNIGHT』のタイトルで配信される。 番組内では出演声優がアイテムを提案する「ルームアイテムコンペ」が実施され、アンケートの結果トップになり制作が決定したものはコラボルームアイテムとして順次ゲーム内に追加されている[78][79][80]。『もっと!デレステNIGHT』からはルームアイテムだけでなく、2D衣装やチャットスタンプなどのコンペも行われるようになった。 2020年7月以降はYouTube Liveでも同時配信がされている。 2024年6月分及び7月分はニコニコサービスへのサイバー攻撃の影響に伴うニコニコサービス全体の大規模メンテナンス実施によりYoutubeのみでの配信となった。その後8月分からニコニコ生放送での配信が再開された。
出演者・採用ルームアイテム一覧
声優でデレステチャレンジ!2016年からYouTube Liveで配信されている番組。初回は「Google Play GAME WEEK」、Vol.2以降は「Google Play's Game Fest」にて開催。初回からVol.3までは『声優3人でデレステチャレンジ!』として声優3人が出演、Vol.4では声優4人が出演。 『スターライトステージ』に出演している声優がゲームを紹介して縛りプレイにも挑戦する。ゲーム内では番組配信を記念してチケットやドリンクなどのアイテムがプレゼントされている。 出演者一覧
24magic 〜シンデレラたちの24時間生放送!〜
スターライトステージの配信5周年を記念して生配信された長時間特別番組 。配信時間は2020年9月5日19時00分 - 同年9月6日19時00分。配信サイトはYouTube(アイドルマスターチャンネル)、ニコニコ生放送、アソビスト。 複数の特別番組を連続で放送する形で配信されたが、通し企画として『スタッフたちの24時間デレステリレー』が同時配信された(こちらはニコニコ生放送のみでの配信)。シンデレラガールズに出演している声優陣だけでなく、アイドルマスター総合プロデューサーの坂上陽三ら主要スタッフ陣も出演した。 また、「デレステビンGO!」や「デレステルームコンテスト」など本作との連動企画も実施された[129]。 配信記念にスタージュエルなどのアイテムがプレゼントされたほか[130]、「デレステビンGO!」のビンゴ成績に応じて追加でアイテムがプレゼントされた。 2020年2月16日に開催された7thLIVE大阪公演・DAY2で予告された時点では、当初2020年9月にNEXT LIVEと仮称されたライブを開催する予定だった。しかし、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い中止が発表されていた。つまり本番組はこのライブに代替する企画である。 なお、アイドルマスターシリーズは元よりバンダイナムコエンターテインメントが制作・配信する生番組でも24時間全編新規に制作された映像を主体とする、いわゆる“テレソン”は初の試みである[注 42]。 2021年4月21日に「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS Live Broadcast 24magic ~シンデレラたちの24時間生放送!~ Blu-ray」が発売された。2枚組。各コーナーがダイジェストで収録され、DJコーナーやライブパートはノーカットで収録されている。また、オーディオコメンタリーが付いている。オールカラー計120ページのメモリアルフォトブックが付属。コロムビアミュージックショップでは、番組で制作された「お願い!シンデレラ ~ゴージャス・トロピカル Ver~」などのライブ音源を収録したCD「SPECIAL LIVE ALBUM」が付属。アソビストアでは、購入特典としてオリジナルデザインアイマスクが付属。 出演者一覧
反響
脚注注釈
出典
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia