| この記事には 複数の問題があります。 改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
『ニチアサキッズタイム』は、テレビ朝日系列で放送されていた、子供向け番組(アニメや特撮のヒーローもの)の放送時間帯に付けられた愛称。ゾーンタイトルとしては2007年3月4日から2011年冬の改編期まで使用されていた。2017年10月1日以後も日曜8:30 - 10:00の3枠を括る意味合いで「ニチアサ」の略称が使われている[1]。
概要
名古屋テレビ制作日曜朝7時枠のアニメ・スーパー戦隊シリーズ・仮面ライダーシリーズ・プリキュアシリーズの4枠のコンプレックス形式による放送枠である。
本枠の開始以前より、スーパー戦隊シリーズと仮面ライダーシリーズのコンプレックスとして設定されていた「スーパーヒーロータイム」も、本枠に包含される形を取って継続していた。名付け親は、東映アニメーションの鷲尾天プロデューサーで、名称の通り「日曜日の朝の子供(=英語で子供を意味するキッズ〈KIDS〉)向け番組の時間帯」の番組群を指す。ゾーン名として使われなくなった2012年以降も、各シリーズのファンの間や一部媒体では主にANN系列のこの時間帯(8:30 - 10:00)を指す言葉として『ニチアサ』の名が使われ続けている[2]。
前述の通り、これら4番組が「ニチアサキッズタイム」として放送されたのは2007年 - 2011年の4年間のみであるが、番組編成としては本枠成立以前の2004年冬のプリキュアシリーズ開始から、本枠解消後の2017年秋の『サンデーLIVE!!』開始までの13年半にわたって、同一の編成で放送され続けた。
前身番組も含めれば、事実上の本枠の成立は『Bビーダマン爆外伝』が日曜7時台前半に移動した1998年4月までさかのぼる(当時は日曜8時台前半の東映制作特撮枠はメタルヒーローシリーズ最終作の『テツワン探偵ロボタック』、朝日放送制作日曜8時台後半のアニメは『夢のクレヨン王国』)。当時スーパー戦隊シリーズなどを担当していたテレビ朝日プロデューサーの太田賢司は、これは子供たちの生活スタイルの変化に合わせて検討したものであるといい、7時台の2枠の移動により8時台への大きな流れができ良い効果を生んだと述べている[3]。
新聞などの番組表ではコンプレックス形式を取っていない時期と同じく、4番組個別に掲載されていた[注釈 1]。
放送開始からの歴代番組
放送開始および終了時期にばらつきがあるものの、各番組とも原則として1年間の放送体制、および毎年1月下旬から2月中旬を改編の基準時期としていたが、2008年よりメ〜テレ制作のバトルスピリッツシリーズが、2009年より仮面ライダーシリーズがそれぞれ改編時期を9月に変更するようになった。ただし同じ週に放送終了・開始となるのではなく、1 - 2週間ほどのずれがあった。またスポーツ中継が入る場合や年末年始には、番組枠が休止・短縮されるケースがあった。
歴史
ANNフルネット局に限る。
前史
- 1984年10月7日
- 『とんがり帽子のメモル』が日曜8:30 - 9:00に移動し、朝日放送制作によるテレビアニメ枠が成立。
- 1989年4月2日
- メタルヒーローシリーズ(当時は『機動刑事ジバン』)が日曜8:00 - 8:30に移動し、東映制作の特撮テレビドラマ枠となる。
- 1997年4月6日
- スーパー戦隊シリーズ(当時は『電磁戦隊メガレンジャー』)が日曜7:30 - 8:00に移動し、東映制作の特撮テレビドラマ枠が連続する形となる。
- 1998年4月5日
- 『Bビーダマン爆外伝』が日曜7:00 - 7:30に移動し、名古屋テレビ制作によるテレビアニメ枠が成立。これにより日曜7:00 - 9:00が子供向け番組で連続する形となり、ニチアサキッズタイムの原型が完成する。
- 2000年1月30日
- 日曜8:00 - 8:30の東映制作特撮テレビドラマ枠で仮面ライダーシリーズ(『仮面ライダークウガ』から『仮面ライダージオウ』までは平成仮面ライダーシリーズ、『仮面ライダーゼロワン』からは令和仮面ライダー)が放送開始。
- 2003年9月28日
- スーパー戦隊シリーズと仮面ライダーシリーズの2枠が、『スーパーヒーロータイム』としてコンプレックス編成となる。
- 2004年2月1日
- 日曜8:30 - 9:00の朝日放送制作テレビアニメ枠でプリキュアシリーズ(第1作は『ふたりはプリキュア』)が放送開始。ニチアサキッズタイム当時と同様の番組編成となる。
ニチアサキッズタイム成立後
- 2007年3月4日
- 『スーパーヒーロータイム』枠を含めた日曜7:00 - 9:00の2時間を『ニチアサキッズタイム』として設定、これにより『スーパーヒーロータイム』が「コンプレックスのコンプレックス」として位置づけられるようになった。同時にメ〜テレ制作のテレビアニメの広告代理店も、従前の東急エージェンシーからADKに変更され、東映傘下の東映エージエンシーが広告代理店として参加している「スーパー戦隊シリーズ」を除く3作品にADKが関わる形となると共に、本枠の4番組全てのハイビジョン放送化が完了した。
- 2007年2月3日、2008年2月2日の朝日新聞夕刊(東京版)にニチアサキッズタイムの広告が掲載された[4][5]。
- 2008年2月3日
- スーパーヒーロータイム枠の2番組が、地上デジタル放送で番組連動データ放送を開始。
- スーパーヒーロータイムとしてデータ放送を実施していたので、データ放送の内容は2番組とも同じ内容による番組視聴の出席簿方式としたが、夏の高校野球期間中に仮面ライダーシリーズが遅れネットとなる朝日放送では、両番組ともデータ放送のネットを見送った。
- 2009年4月5日
- これまで地元スポンサー(山形経済同友会)の関係で『提言の広場』(ローカル番組)を優先し、仮面ライダーシリーズを遅れネットとしていた山形テレビと、同じく地元スポンサー(エンチョー)の関係で『エンジョイDIY』(ローカル番組)を優先し、スーパー戦隊シリーズ・仮面ライダーシリーズを遅れネットとしていた静岡朝日テレビが、ローカル番組の枠移動により同時ネット化。これに伴い4番組全てのANNフルネット24局全局同時ネット化が完了した。
- 2010年2月7日
- 同日放送開始の『ハートキャッチプリキュア!』第1話より、番組連動データ放送が導入されたほか、スーパーヒーロータイムも含むニチアサキッズタイムの4番組が全てレターボックス放送に移行した。
- 2010年9月5日
- 『仮面ライダーオーズ/OOO』の放送開始日の9月5日放送分から、番組連動データ放送が番組毎の連動データ放送に変更。またその翌週から放送開始した『バトルスピリッツ ブレイヴ』でも番組連動データ放送を開始し、『ハートキャッチプリキュア!』を含む3番組は各番組毎に独立した連動データ放送が導入された。『天装戦隊ゴセイジャー』のデータ放送は最終回まで出席簿方式が継続されている。
ニチアサキッズタイム解消後
- 2011年1月30日
- 『ハートキャッチプリキュア!』の終了に伴い、ニチアサキッズタイムとしての編成は解消(スーパーヒーロータイムは引き続き継続)。
- 2011年4月3日
- 直前の日曜6:30 - 7:00の時間帯に東映アニメーション制作のテレビアニメ(第1作は『デジモンクロスウォーズ 〜悪のデスジェネラルと七つの王国〜』(第2期))が放送されるようになり、2016年春の改編期まで日曜6:30 - 9:00で子供向け番組が連続する編成となった。
- 2017年10月1日
- 情報番組『サンデーLIVE!!』(日曜5:50 - 8:30)の放送開始に伴い、メ〜テレ制作のテレビアニメ枠は『ヘボット!』を最終作品として終了。スーパーヒーロータイムはプリキュアシリーズの直後の日曜9:00 - 10:00に移動し、前半を仮面ライダーシリーズ、後半をスーパー戦隊シリーズに入れ替える形での編成となった。これに伴いこれら3番組は従来と放送順序が逆になり、日曜8:30 - 10:00がテレビ朝日系列の日曜朝の子供向け番組ゾーンとなった。
ニチアサキッズ合体スペシャル
通常の放送でも、テレ朝担当枠の「スーパーヒーロータイム」の枠では合同のオープニング・エンディングが存在するが、年に数回、参加4番組合同のオープニング・エンディングを使った連合企画「合体スペシャル」が行われていた。
4番組合同でのプレゼント企画を行う際には『ニチアサキッズ合体スペシャル』と銘うち(EPGなどもスペシャル名義になる)各番組のオープニングまたはエンディングに、他の3番組の主要キャラクターが登場していた。実施日程は以下の通り(2007年は「ニチアサキッズタイム合同プレゼント」名義)。
- 2007年4月8日
- 2007年10月7日
- 2008年4月6日
- 2008年10月12日
- 2009年4月12日
- 2009年10月4日
- 2010年1月3日(新春・お年玉プレゼント大会)
- 2010年4月11日(春のこども祭りスペシャル)
- 2010年10月3日(秋のこども祭りスペシャル)
2008年10月実施分までは、当時一部番組が遅れネットだった山形テレビと静岡朝日テレビは対象から外され、ANN系列局不在地域での遅れネットおよびDVDソフト収録用と同じ各番組の通常版のオープニング・エンディングの裏送りが行われていた[注釈 3]。なお、2009年春の第5回大会からは司会者を入れている。司会は2004年入社の同期で第5・6回の両大会を佐々木亮太と堂真理子の両アナウンサーが担当して第7回大会以降は堂が単独で司会進行していた。
ニチアサキッズタイム終了後も、2013年5月26日・6月2日・6月9日には日曜6時台後半のテレビアニメ(『聖闘士星矢Ω』)も含めた「5番組合同早起きプレゼント」と題して、合同キャンペーンが実施された。
ネット局
ANNフルネット局
ネット局に関する備考
朝日放送[注釈 2]では『全国高校野球選手権大会中継』を放送する時間の番組については、放送日時の変更が行われ、中でも自社制作の「プリキュアシリーズ」は自社でのみ臨時枠移動となり、他のネット局全局では通常の放送日時に先行裏送りネットを実施していた。また、第1試合出場校の地元系列局も同様の対応を取ることがあった。よって試合開始が8:00でなおかつ予定通り行われる場合、朝日放送での本枠の通常放送はスーパー戦隊シリーズまでとされていた。
メ〜テレ制作枠では『古代王者恐竜キング』はフルネット局以外で唯一福井放送(日本テレビ系列とのクロスネット)で放送されていたが『バトルスピリッツ』シリーズからはANNフルネット局24局のみの放送となっていた。
関連項目
脚注
注釈
- ^ ただし、4番組合同プレゼント企画がある週については例外あり。
- ^ a b c 現:朝日放送テレビ
- ^ 『ゴーオンジャー』では通常放送される「ゴーオンゼミナール」のコーナーを休止して合体スペシャル枠に充当していたが、山形テレビおよび静岡朝日テレビでは当該週も「ゴーオンゼミナール」が放送された(系列局不在地域のJNN・NNS・FNS系列局への番組販売用と同じ)。小学館『てれびくんデラックス 炎神戦隊ゴーオンジャー 超全集』に「ゴーオンゼミナール」のリストが記載されているが、テレビ朝日などフルネット22局では飛ばされる扱いとなった当該週の分も含めて記載されている。
出典
|
---|
作品 |
---|
第1作 -第2作 |
|
---|
第3作 -第15作 |
|
---|
第16作 -第25作 |
|
---|
第26作 -第35作 |
テレビシリーズ | |
---|
映画作品 |
|
---|
Vシネマ |
|
---|
ネット配信 | |
---|
関連作品 | |
---|
|
---|
第36作 -第45作 |
テレビシリーズ | |
---|
テレビスペシャル | |
---|
映画作品 |
劇場版 | |
---|
スーパー戦隊祭 | |
---|
スーパー戦隊MOVIEパーティー | |
---|
スーパー戦隊MOVIEレンジャー2021 | |
---|
スーパーヒーロー大戦 | |
---|
その他のクロスオーバー映画 | |
---|
|
---|
Vシネマ |
|
---|
ネット配信 | |
---|
関連作品 | |
---|
|
---|
第46作 - |
|
---|
番外 | |
---|
関連作品 | |
---|
|
|
|
---|
|
---|
| その他 |
---|
登場キャラクター | |
---|
スピンオフ作品 | |
---|
製作 | |
---|
放送・配信 | |
---|
関連企業 | |
---|
クロスオーバー作品 | |
---|
その他 | |
---|
|
|
|
|
その他 |
---|
一覧 | |
---|
商品展開 | |
---|
制作 | |
---|
アクション | |
---|
関連企業 | |
---|
関連人物 | |
---|
関連項目 | |
---|
関連作品 | |
---|
|
|
カテゴリ |
|
---|
昭和 |
---|
映像作品 |
|
---|
音楽 |
|
---|
漫画作品 |
|
---|
小説作品 |
|
---|
ゲーム |
|
---|
用語 | |
---|
人物 |
仮面ライダー 初出 |
|
---|
V3 初出 | |
---|
X 初出 | |
---|
アマゾン 初出 | |
---|
ストロンガー 初出 | |
---|
ZX 初出 | |
---|
BLACK 初出 | |
---|
BLACK RX 初出 | |
---|
|
---|
他媒体 | |
---|
|
|
|
|
|
|
クロスオーバー |
---|
映像作品 |
映画 |
| MOVIE大戦 | |
---|
スーパーヒーロー大戦 | |
---|
その他のクロスオーバー映画 | |
---|
|
---|
TVSP | |
---|
OV | |
---|
アニメ | |
---|
ネット配信 | |
---|
関連作品 | |
---|
|
---|
小説作品 | |
---|
音楽 | |
---|
ゲーム |
|
---|
他媒体 | |
---|
|
|
|
その他 |
---|
商品展開 | |
---|
設定・用語 | |
---|
一覧 | |
---|
関連人物 | |
---|
ユニット | |
---|
制作 | |
---|
曖昧さ回避 | |
---|
他関連 | |
---|
|
|
カテゴリ |
|
---|
|
|
---|
ふたりはプリキュア /Max Heart | |
---|
Splash Star | |
---|
Yes!プリキュア5 /GoGo! | |
---|
フレッシュ | |
---|
ハートキャッチ | |
---|
スイート | |
---|
スマイル | |
---|
ドキドキ | |
---|
ハピネスチャージ | |
---|
Go!プリンセス | |
---|
魔法つかい | |
---|
アラモード | |
---|
HUGっと | |
---|
スター☆トゥインクル | |
---|
ヒーリングっど | |
---|
トロピカル〜ジュ | |
---|
デリシャスパーティ | |
---|
ひろがるスカイ | |
---|
クロスオーバー映画 | |
---|
ボックス・セット | |
---|
主題歌集 | |
---|
その他CD | |
---|
イベント | |
---|
|
|
関連人物 |
---|
プロデューサー | |
---|
シリーズディレクター | |
---|
シリーズ構成 | |
---|
キャラクターデザイン | |
---|
音楽 | |
---|
主題歌歌手 | |
---|
プリキュア役声優 |
|
---|
| | | | | |
上記記載は「プリキュアオールスターズ」として公式的に扱われるキャラクター(基本的に各シリーズ作品のレギュラーとクロスオーバー映画公式のキュアエコー・キュアシュプリーム・キュアプーカ)およびそれを演じた声優のみとする。 太字表記は主人公格キャラクター。 |
|
---|
|
|
|
|
1ASDX1から映画ヒーリングっどまで映画製作委員会に参加 2『キボウノチカラ』『魔法つかいプリキュア!!』共同アニメーション制作 3『キボウノチカラ』製作委員会に参加 4『ぷちきゅあ』アニメーション制作
カテゴリツリー:プリキュアシリーズ・ カテゴリツリー:Pretty Cure |