フレデリック・チャールズ・クライン
名古屋英和学校時代の校舎
名古屋中学校・高等学校 (なごやちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、愛知県 名古屋市 東区 砂田橋 に所在し、中高一貫教育 を提供する、プロテスタント 系メソジスト 派の私立 男子 中学校 ・高等学校 。名古屋学院大学 は同系列であったが、1973年 (昭和 48年)に学校法人 名古屋学院 から分離したため、大学は別法人である。
高等学校において、中学校から入学した内部進学の生徒と高等学校から入学した外部進学の生徒との間では、入学試験が上位選抜クラスを除いて3年間別クラスになる併設型中高一貫校 [ 1] 。
概要
明治 初期、米国メソジスト教会 から横浜英和学校 に派遣された宣教師フレデリック・クライン は、その後単身名古屋 に乗り込んだ。そしてその地で創立されたのが名古屋英和学校である。幾度かの改名を経て現在の名古屋中学校・高等学校に至る。内村鑑三 が教壇に立ったこともあり、明治以来の旧制中学校 より続く伝統校として知られる。キリスト教 精神に基づいて教育を行っている。
略称は「名中 (なちゅう)」および「名高 (なこう)」である。
2000年 (平成12年)1月に名古屋市営地下鉄 名城線 砂田橋駅 が開業、駅の3番出口が敷地内にあるため、「傘なしで通える」をキャッチコピーにしたこともあった。
2016年 (平成28年)度から文部科学省によりスーパーグローバルハイスクール (SGH)アソシエイトに指定され、SGHアソシエイトとして、「減災・環境・エネルギー」を研究テーマに、「環境・経済・社会の統合的な発展」に向けて行動できるリーダーの育成を掲げている。
校訓
校訓 (建学の精神)は創立者フレデリック・クラインが掲げた「敬神愛人 」、新約聖書 マタイによる福音書 第22章37節 - 39節に由来する言葉である。この言葉は、神を敬い、神から与えられた自己の能力を最大限に伸ばし、その能力を社会のために、人にために惜しみなく用いなさいという聖書の教えを表現したものである[ 2] 。
教育の理念
創立以来の建学の精神である「敬神愛人」に基づいて、「崇高な真理を追い求め、真に人々から求められる社会の主導者たる紳士を育成し、人類の幸福と社会の発展に寄与すること」[ 3] を教育の理念としている。
教育の目標
勉学を通して豊かな知性を育み、どこまでも真理を探究する力を持った青年を育成する。
他者をいたわり、自己を戒め、人類・社会の発展に貢献する使命を自覚した有能な青年を育成する。
仲間と学び、心身を鍛え、思想を共にして豊かな学校生活を築く青年を育成する。
設置形態
名古屋中学校
名古屋高等学校
6年文理コース(中学校からの内部進学者)
3年文理コース(高等学校からの外部進学者)
※ かつては6年文理コースの選抜クラスと3年コースの選抜クラスは高校2年生で混合してクラスを編成していたが、現在は希望する生徒のみ3年コースから6年コースへの移動ができる(逆も可)。
沿革
基礎データ
アクセス
象徴
校章
中学の校章 は縦に長い長方形で、篆書 体で「名中」を縦に書いたもの。高校の校章は円型の枠の中に、2つの橄欖 の枝をリボンで結び、真ん中に篆書体で「名高」と縦に書かれたものとなっている。
校旗
紅梅(真紅)染めの旗に、白色で橄欖の枝と篆書体で「名中」と「名高」それぞれに別れて描かれている。現在エントランスの中央に掲げられているものは、旧制中学校時代の校旗である。現在に比べて縁にフレンジが付けられていて高級感があるものとなっている。
スクールカラー
校旗の色にちなんで、紅梅(真紅)色がスクールカラーである。
学院エンブレム
上部に名古屋学院創立の年を示す「SINCE 1887」、左上に聖書 のラテン語である「TIMETE DEUM」、右上に旧校名である名古屋英和学校「Nagoya Anglo Japanese College」を示す旧校章、左下に平和を象徴する「橄欖の枝」、右下に学院の象徴とも言える「クラインズ・メモリアル・チャペル」下部には敬神愛人の英語「FEAR GOD LOVE PEOPLE」と「NAGOYA GAKUIN」の文字、そして中央にキリスト教主義を示す十字架 が掲げられている。制服では、学年によって色が違うエンブレムが印刷されている。赤、黄、白色がある。
校歌
第一校歌「曙の蒼空」(作詞:山中利幸、作曲:津川主一 )と第二校歌「希望羽ばたく」(作詞:門田ゆたか 、作曲:古関裕而 )があり、現在においては、第二校歌のみ歌われている。普段の全校集会では1番までしか歌われていない。3番まで歌う公式行事は入学式 と卒業式 と音楽祭 である。
制服
制服 は一般的な金ボタン5個の黒詰襟 学生服 (標準学生服)で襟の右側に校章を形どった襟章(中学校は「名中」、高校は「名髙」)バッジを付ける。以前は制帽 (学帽)も制定されていたが、現在は入学式や卒業式において旗手のみ着用している。2019年(令和元年)度より襟カラー 無しのラウンドカラー と似ている制服が新しく導入された。最近では、生徒会が主体となり、夏季のポロシャツ着用が試験導入されている。
キリスト教主義
チャペル礼拝
名古屋学院のキリスト教教育の根幹と位置づけられており、週1回、中学・高1・高2・高3の4つに分かれて朝、校内のクライン・メモリアル・チャペルにて礼拝 が行われる。また様々な行事や週1回の聖書の授業を通して、人間性と教養を深める人格教育をおこなっている。
なお、チャペル の塔の上に輝く十字架の下の球体は、世界のために愛をもって働くという理念を象徴した地球儀 である。
宗教行事
宗教行事は、聖書の授業・礼拝と共に、名古屋学院の教育の中心である。下記の行事以外の、入学式・卒業式などの学校行事 は、すべて礼拝の形式を採り入れられている。
春季伝道週間
秋季伝道週間
クリスマス礼拝 - クリスマス 礼拝では世の中で悩み、苦しんでいる人々の友であったイエス、世のすべての人のために、自ら犠牲にならせたイエスにならって献金 を捧げる。この献金は主にキリスト教系諸団体の社会福祉施設 などに送られる。
国際交流活動
海外交流校・兄弟校
イートン校 (イギリス ) - 海外交流校。午前中はイートン校の先生方による英語の授業を受け、午後は様々な活動(スポーツ・料理・フィールドワークなど)を通してイギリス文化を体験する。さらに、1週間に2回ほど、イートンの卒業生を中心としたスタッフたちとともに、イギリス各地(大英博物館、コッツウォルズ、ストーンヘンジなど)へ赴き、歴史や伝統を学ぶエクスカージョンプログラムが行われる[ 5] 。また、イートン卒業生の受け入れ、サッカー国際親善試合などもおこなっている。
メントーン・グラマー・スクール (英語版 ) (オーストラリア) - 海外兄弟校。長期留学の派遣や受け入れを行っていた。メントン校の生徒と共に第二次世界大戦中の激戦地、パプアニューギニア ・ ココダトレイル) (英語版 ) を踏破し、慰霊研修をしたこともある。
アイオナ・カレッジ(オーストラリア ) - 2018年より海外兄弟校。アイオナカレッジへのターム留学、スプリングエクステンション(短期留学)、アイオナカレッジの生徒の来日などの交流がある[ 5] 。
セント・マイケルズ・ユニバーシティ・スクール(カナダ ) - サマーエクステンション(短期留学)実施校。午前はグループに分かれて、バディーと一緒に授業を受け、午後はカナダ特有のスポーツであるアイスホッケーなど、さまざまなエクスカージョンに出掛けて、ホームステイをする[ 5] 。
ラグビー校(イギリス) - サマーエクステンション(短期留学)実施校[ 6] 。
台北市立建国高級中学 - スポーツを通じた国際交流活動。
部活動
生徒会活動 ・自主活動の一つの重要な柱として、「各自の心身を錬成し、趣味の向上を図り、豊かな学生生活を送る目的」をもとに、多くのクラブが設置されている。
下記のクラブは高校のクラブであって、中学のクラブは高校よりも少ない。同名のクラブでも、別々に活動するものも、同じクラブとして活動するものもある。
運動部
文化部
研究会・同好会
校外学習活動
修養会
中学に入学してすぐの4月末に、2泊3日で御殿場に出かける。60年以上続く名古屋中学校の伝統行事。名古屋学院の歴史と建学の精神を学び、これからの6年間を共に過ごす仲間との絆を深める[ 8] 。
スキー実習
中2の1月に、2泊3日で軽井沢 に出かける。夜にはナイタースキーを楽しんだり、テーブルマナー講習で紳士のたしなみを身につけたりする[ 8] 。
研修旅行
中3の10月に、3泊4日で九州 ・長崎 方面に出かける。平和学習、自然体験を通して、今の自分にできること、これから私たちがすべきことを考える機会とする[ 8] 。
修学旅行
高2の12月に、3泊4日で沖縄 を訪れる。平和教育を中心としたプログラムとなっている。戦争の悲劇を再び繰り返さないよう、恒久の平和を祈り、また大自然の中で環境問題についても学習する[ 9] 。
高校マラソン大会
高1、高2の生徒全員が、起伏のある約8kmのコースを走る。毎年2月に、愛知青少年公園(現・愛・地球博記念公園(モリコロパーク) )で行う。個人での上位入賞者にはメダルが授与される。また各クラス対抗戦でもあり、優秀クラスは表彰される[ 9] 。公園改修時には矢田川河川敷で実施された。
芸術鑑賞
全学年対象に年に1回ある。古典芸能 、ミュージカル 、音楽鑑賞など[ 8] [ 9] 。
生徒会活動
概要
名古屋学院においては、戦前から校友会 (1941年 (昭和16年)に名古屋中学校報国団と改称)はあったが、戦後のGHQ による「日本民主化 指令」のもとに学校にも民主主義が取り入れられた。
1948年 (昭和23年)
5月5日 - 少年少女の日(こどもの日 )に生徒協議会を開催した。その内容は「民主主義 と学生生活自治会の運営並びに校舎清潔整頓等」についてのクラス討論であった。
10月25日 - 会長及副会長選挙管理委員会 成立。中高別。
11月5日 - 全校自治会 会長副会長選挙 によって生徒自治会 (翌年5月2日に軍政部の指示により生徒会 と改称)が発足した。
発足当初から中学と高校それぞれに独立した生徒会が設置されている。現在でも変わりないが、合同で行う行事の運営などで執行部 同士の交流がある。なお、中学生徒会会則(高校では当条項廃止)には合同執行委員会によって合同代議員会が招集される制度がある。中高での予算 分配やその他指定事項においては最高議決機関である。
生徒会行事
新入生歓迎集会
1983年 (昭和58年)から生徒会主催で始まった。中高それぞれが開催し、内容は新入生向けで、チャペルにて吹奏楽部の歓迎演奏・生徒会執行部による学校紹介に続き各クラブの紹介勧誘等がある。
愛校祭
1952年 (昭和27年)から年に1回行われ今日におよんでいる愛校祭は、名古屋中学校・高等学校の文化祭 体育祭 の総称である。原則として文化祭は毎年9月第3週の金・土曜日に、体育祭は10月に生徒会の主催で開催される。文化祭は中高同日開催で、体育祭は中高別日で開催される。中学では、音楽祭も併せて愛校祭と呼ぶ。文化祭においては生徒会企画・クラス企画・クラブ企画・有志企画の他に、保護者も参加する、特色的なPTA企画がある。文化祭は2日制であり、1日目は学内開催、2日目は一般開催されている。なお、一般開催では原則チケット等の必要がなく完全解放である。
球技大会
高校では、各学年ごとに開催される。2020年 (令和2年)度より学年行事に移行した。
学年行事の日
高校の行事で、学年ごとに開催される。生徒が自主的、協調的に計画できる行事である。
高校生徒会機関誌 「大幸」の発行
1957年 (昭和32年)2月20日に第1号が発行され、当初のタイトルは「野郎共」だが、1960年 (昭和35年)に通し番号はそのまま「大幸」と改題し今日におよぶ。毎年2月下旬に発行される生徒目線で学校の1年間を収録した冊子である。中学生徒会機関誌「紅梅」もある。
予餞会
3年生の送別会 のこと。高3の卒業礼拝の際に、生徒会が開催する行事である。
高校関係者組織
同窓会
「敬愛同窓会」と呼ばれている。大幸校地3号館の1階に事務所を持つ。
教職員組合組織
愛知県私立学校教職員組合連合 (愛知私教連)に加盟する名古屋学院職員組合(第一組合)と、私教連とは無関係の教職員組合協議会(第二組合)がある。前者は1956年 (昭和31年)に結成され、後者は第一組合脱退者により1972年 (昭和47年)に結成された。
出身者
学者
政治
文化・芸術
報道
スポーツ
その他
女子部創設の動き
2019年、2024年度に女子部を開設することを検討している計画が急浮上した[ 10] 。
不祥事
2022年 (令和 4年)、名古屋学院の理事長が女性職員に対し、「何も考えないのは昆虫と一緒だ」などと発言し、第三者委員会でパワーハラスメント と認定された[ 11] 。学校側は、「書かれた内容や経緯についてはほぼ報道通り」とした上で、「臨時理事会、臨時評議員会を通して、この件についての対応を協議していく」とコメントした[ 12] 。なお、理事会から懲戒処分を受けた理事長は辞職した[ 13] 。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
部活動 実績1930年代 1940年代 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代