和歌山県道135号和歌山海南線

一般県道
和歌山県道135号標識
和歌山県道135号 和歌山海南線
一般県道 和歌山海南線
実延長 15.003 km
起点 和歌山市坊主丁【北緯34度13分51.1秒 東経135度10分56.0秒 / 北緯34.230861度 東経135.182222度 / 34.230861; 135.182222 (県道135号起点)
終点 海南市藤白【北緯34度8分49.7秒 東経135度12分37.0秒 / 北緯34.147139度 東経135.210278度 / 34.147139; 135.210278 (県道135号終点)
接続する
主な道路
記法
都道府県道17号標識
和歌山県道17号和歌山停車場線
都道府県道13号標識
和歌山県道13号和歌山橋本線
国道42号
都道府県道9号標識
和歌山県道9号岩出海南線
国道370号
都道府県道18号標識
和歌山県道18号海南金屋線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

和歌山県道135号和歌山海南線(わかやまけんどう135ごう わかやまかいなんせん)は、和歌山県和歌山市から海南市に至る一般県道である。

概要

和歌山市坊主丁から海南市藤白に至る。

JR西日本紀勢本線阪和線和歌山線和歌山電鐵貴志川線 和歌山駅より紀勢本線に平行して紀三井寺に至る区間は、通称国体道路と呼ばれている。また坊主丁交差点から橋向丁交差点までの区間は、通称大新通りの一部となっている。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

路線状況

通称

  • 国体道路
  • 大新通り(和歌山市・坊主丁交差点 - 和歌山市・橋向丁交差点)

旧道

旧道は、和歌山市北中島から和歌山市中島を経て和歌山市内原に至る狭道であり、新道は、和歌山市北中島から和歌山市布引を経て和歌山市内原に至る広い道である。

重複区間

道路施設

橋梁

  • 和田川橋(和田川、和歌山市)
  • 三葛橋(中津川、和歌山市)
  • 井松原橋(日方川、海南市、国道370号重複区間内)
  • 浜橋(山田川、海南市)
旧道
  • 新橋(和田川、和歌山市)

トンネル

  • 城山トンネル:延長113 1952年昭和27年)竣工、海南市

地理

新道。和歌山市中島付近。

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 市町村名 交差する場所
和歌山県道17号和歌山停車場線 / けやき大通り
和歌山県道153号紀和停車場線
和歌山市 坊主丁 坊主丁交差点 / 起点
和歌山県道138号和歌山野上線 橋向丁 橋向丁交差点
和歌山県道135号和歌山海南線 / 旧道 手平5丁目
和歌山県道13号和歌山橋本線
和歌山県道142号三田三葛線
小雑賀 小雑賀交差点
国道42号 重複区間起点
和歌山県道154号紀三井寺線
紀三井寺 紀三井寺交差点
国道42号 重複区間終点 布引 布引交差点
和歌山県道135号和歌山海南線 / 旧道
和歌山県道161号小野田内原線
内原
和歌山県道9号岩出海南線 重複区間起点
和歌山県道137号三田海南線 重複区間起点
海南市 黒江
和歌山県道9号岩出海南線 重複区間終点
和歌山県道137号三田海南線 重複区間終点
黒江
国道370号 重複区間起点 船尾 城山トンネル南交差点
和歌山県道18号海南金屋線 馬場町1丁目 馬場町1丁目交差点
国道370号 重複区間終点 名高 六堂ノ辻交差点
国道42号 藤白 藤白交差点 / 終点
旧道
和歌山県道135号和歌山海南線 / 現道 和歌山市 手平5丁目 旧道起点
和歌山県道13号和歌山橋本線
和歌山県道142号三田三葛線 重複
中島
和歌山県道155号紀三井寺停車場線 三葛
和歌山県道154号紀三井寺線 紀三井寺
和歌山県道135号和歌山海南線 / 現道
和歌山県道161号小野田内原線
内原 旧道終点

交差する鉄道

旧道

沿線

旧道

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya