奈良県道・三重県道782号上笠間八幡名張線

一般県道
奈良県道782号標識
三重県道782号標識
奈良県道782号 上笠間八幡名張線
三重県道782号 上笠間八幡名張線
一般県道 上笠間八幡名張線
総延長 3.659 km[注釈 1]
制定年 1961年昭和36年)
起点 奈良県宇陀市室生上笠間【北緯34度36分41.0秒 東経136度1分39.0秒 / 北緯34.611389度 東経136.027500度 / 34.611389; 136.027500 (県道782号起点)
終点 三重県名張市西田原【北緯34度39分37.2秒 東経136度6分1.8秒 / 北緯34.660333度 東経136.100500度 / 34.660333; 136.100500 (県道782号終点)
接続する
主な道路
記法
都道府県道781号標識
奈良県道・三重県道781号都祁名張線
都道府県道244号標識
奈良県道244号毛原切幡線
都道府県道263号標識
奈良県道263号岩屋三ケ谷線
都道府県道80号標識
三重県道80号奈良名張線
都道府県道785号標識
奈良県道・三重県道785号山添桔梗が丘線
国道368号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

奈良県道・三重県道782号上笠間八幡名張線(ならけんどう・みえけんどう782ごう かみかさまやばたなばりせん)は、奈良県宇陀市から三重県名張市に至る一般県道である。

概要

奈良県宇陀市室生上笠間から三重県名張市西田原に至る。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

歴史

  • 1961年昭和36年)2月1日 - 奈良県道116号上笠間八幡名張線として路線認定[1][2]。三重県側は県道690号だった。
  • 2008年平成20年)10月20日 - 三重県側で終日通行止めにした上で路線改良を行い、2009年(平成21年)7月24日、名張市八幡地区で改良が完了し、開通した。

路線状況

重複区間

道路施設

橋梁

  • 三重県
    • 薦生橋(名張川、名張市)
    • 柏尾橋(小波田川、名張市)

利用状況

平日24時間交通量

地点 交通量
奈良県宇陀市室生上笠間 501台[3]
奈良県山辺郡山添村大字岩屋 644台[3]

平日12時間交通量

地点 交通量
奈良県宇陀市室生上笠間 398台[3]
奈良県山辺郡山添村大字岩屋 511台[3]
三重県名張市薦生(こもお) 1,803台[4]

通過する路線バス

地理

奈良県宇陀市から笠間川沿いに北東方向に進み、三重県名張市に入る。名張市からは名張川・小波田川(おばたがわ)に沿って東方向に進み、国道368号との交差点で終点となる。

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 都道府県名 市町村名 交差する場所
奈良県道・三重県道781号都祁名張線 奈良県 宇陀市 室生上笠間 起点
奈良県道244号毛原切幡線 山辺郡 山添村 大字毛原
農免農道あじさいロード 大字岩屋
奈良県道263号岩屋三ケ谷線 大字岩屋
三重県道80号奈良名張線 重複区間起点 三重県 名張市 葛尾
三重県道80号奈良名張線 重複区間終点 薦生(こもお)
奈良県道・三重県道785号山添桔梗が丘線 八幡(やばた)
国道368号
伊賀コリドール 重複
西田原 美野原橋南詰交差点 / 終点[注釈 3]

沿線

脚注

注釈

  1. ^ a b 三重県側。
  2. ^ 奈良交通榛原営業所56系統毛原線の廃止代替バス
  3. ^ 本路線の上を通過、美野原橋南詰交差点から側道を経由して接続。

出典

参考文献

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya