日本会議国会議員懇談会(にっぽんかいぎ こっかいぎいんこんだんかい)は、日本最大の右派・保守系団体である日本会議[4][5][6]を支援する目的で設立された日本の超党派の議員連盟[7]。1997年5月29日設立。
概要
1997年5月30日、「日本を守る会」と、財界人・文化人・旧日本軍関係者を中心とした「日本を守る国民会議」を統合して、日本会議が設立された[8]。その発足前日の5月29日、これを全面的に支援し連携する目的で、自民党の平成研会長小渕恵三、清和会会長代行森喜朗、それに新進党両院議員総会会長(7か月後に分党後は改革クラブを結成し砂防会館に本部事務局構え発会式開催、党代表就任)小沢辰男[注釈 1]が発起人となって「日本会議国会議員懇談会」が結成された[9]。発足時の参加国会議員数は189人であった[10]。会長には島村宜伸、幹事長には平沼赳夫、事務局長には小山孝雄が就いた。これは保保連合を見据えてのものである。
(プロボクサー大場政夫の入場テーマスポーツ行進曲作曲し自由国民会議初代代表で新生党横浜市連発足に参加し賛助会員なり更に新進党結党大会に来賓として参加し党友なった)「題名のない音楽会」司会者黛敏郎が日本会議の初代会長に就任予定だったが、設立総会1ヶ月半前に逝去。
黛が自民党党友組織・自由国民会議初代代表でありながら、敵対勢力の新生党や新進党も賛助会員や党友として応援した理由には、小沢辰男や民社党創立者西尾末広との親交深い事のみならず1992年宮澤内閣や加藤紘一官房長官による朝貢外交や1993年第40回衆議院議員総選挙と前後して党内最左派や護憲派や親中派(加藤とKK戦争と言われる宏池会の跡目争いした)河野洋平が宮澤内閣_(改造)官房長官や最大野党党首たる自民党総裁となり、更に自社さ連立政権発足で自民党全体がリベラル志向で左旋回した事に極めて批判的な姿勢を示した事によるもの。
その後増加し続け、2013年には252名[12]、2014年には289名[13]、2015年9月時点では281名となっている[10]。
2014年10月1日、日本会議は改憲分野のフロント組織として「美しい日本の憲法をつくる国民の会」を設立した[14][15]。「美しい日本の憲法をつくる国民の会」の事務所と「日本会議国会議員懇談会」の事務所は同じ住所(東京都千代田区平河町1丁目2-2 朝日ビル4階)に置かれている[16][2]。
特徴
前述したように、日本会議の活動趣旨に賛同する国会議員によって結成された議連であることから、同団体が掲げる「“誇りある国づくり”を目指し、美しい日本を守り伝えるため」の国民運動を支持し、これを推進している[3]。何より日本国憲法の改正を悲願とし[1]、この他にも選択的夫婦別姓制度・外国人地方参政権付与・女系天皇及び女性宮家等をそれぞれ阻止すること、男系維持のための旧皇族の身分復帰、歴史教科書問題や慰安婦問題など歴史認識を是正すること、内閣総理大臣の靖国神社参拝の促進、北朝鮮による日本人拉致被害者の救出運動、尖閣諸島及び竹島等日本固有の領土を守る世論喚起などを推進している[3]。
2015年時点で国会議員のおよそ4割が参加しており[17]、後述の通り自由民主党所属の議員が圧倒的に多い。この他、旧民主党及び民進党内で保守・右派に位置していた議員や、大阪維新の会[注釈 2]を母体とする日本維新の会の議員らも参加している。また、当議連メンバーの多くは『神道政治連盟国会議員懇談会』をはじめ『みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会』や『創生「日本」』や『世界平和国会議員連合』などの議員連盟にも参加していることが確認されている[18][19]。
通算8年9か月近く内閣総理大臣を務めた安倍晋三とは特に関わりが深いと指摘されており、2006年9月発足の第1次安倍内閣の組閣の際に当議連メンバーを多く入閣させた[注釈 3]。第2次安倍内閣では19人中13人が、同改造内閣では実に19人中15人が当議連メンバーであった[8]。その後もコンスタントに10人を超す議連メンバーが入閣しており、第4次安倍第2次改造内閣でも16人が入閣した[20]。安倍の跡を継いだ菅義偉内閣でも首相・菅義偉を含め20人中14人が本議連メンバー(2020年9月の内閣発足時)であった[21]。
統一教会との関係
多くのメンバーが、統一教会と接点を持っていたことが判明している(詳細は「世界平和統一家庭連合と政界との関係」を参照)。
以下は、そのごく一部の例である。
- 井上義行は、2022年7月6日、統一教会の集会「神日本第1地区 責任者出発式」で演説をした[25][26][27]。集会では、統一教会の神日本大陸会長の方相逸が「井上先生は、もうすでに食口(シック)になりました、私は大好きになりました」と演説した[26][28][29]。「食口」とは韓国語で「家族」を意味し、「信者」を示す教団用語である[30]。
- 萩生田光一は、2009年から2012年までの3年間、月に1~2回のペースで統一教会の八王子市内の施設を訪ね、数十人の信者を集めて演説をした[31]。「神の国の実現を果たしたい」と力強く語り、文鮮明・韓鶴子夫妻を「真の御父母(ごふぼ)様」と呼んだ[32]。2011年5月21日には、旧統一教会の関連団体「平和大使協議会」の平和大使として、青年指導者フォーラムで講演をした[33]。
- 山本朋広は、2017年5月14日、旧統一教会のイベント『孝情文化フェスティバル in TOKYO』に来賓として出席し、韓鶴子総裁にカーネーションの花束を贈呈した。「本日は母の日ということで私も皆様より一足お先にマザームーンに先程カーネーションの花束をプレゼントさせていただきました」と述べ、日本の教団内で最大級の賛辞を意味する「マザームーン」という言葉を繰り返した[34]。また、その際の挨拶で「日頃より世界平和統一家庭連合の徳野会長、また世界平和連合の太田会長を始め本当に皆様には我々自民党に対して大変大きなお力をいただいていますことを改めて感謝を申し上げたいと思います」と述べた[35]。
見解
日本会議の面々と知己があり、改憲論者ながらも安全保障関連法は「違憲」であるとして反対の立場をとった慶應義塾大学名誉教授の小林節は、「彼ら(日本会議)に共通する思いは、第二次世界大戦での敗戦を受け入れ難い、だからその前の日本に戻したいということ。日本が五大軍事国だった時のように、米国とともに世界に進軍したいという思いの人が集まっている。よく見ると、明治憲法下でエスタブリッシュメント(支配階級)だった人の子孫が多い」と述べ[36]、上智大学国際教養学部教授の中野晃一も、「日本会議は、日本を帝国主義的な統治形態へ回帰させるのが目的ではないかと疑っている」と述べている[17]。
日本会議は日本国憲法の三大原理である「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」を排斥すべきだとの考えを根底に抱いており[38]、そのため国内外から「戦前回帰を目論む極右団体」と見なされることが多い[39][6]。議連に参加している議員にも同様の厳しい目が向けられている[40]。
一方、日本会議広報部長の村主真人は「家父長制の復活」や「現憲法を無効とし、大日本帝国憲法復活を目指す」、「教育勅語の復活」などといった政策を、日本会議側から安倍政権に働きかけた事実はないとしており、「戦前回帰を目指す集団というのは誤解である」と答えている[41]。2015年に安全保障関連法を巡る方向性の違いから退会した原口一博(当時民主党)も、「極右の安倍シンパと決めつけられているみたいだが、そういうレッテルを貼られるのは違和感がある。そこにいるからといって、全部に賛同しているわけではないし、政治活動は自由だ。(議連を)抜けるのは大変か? そんなことありません」と述べている[42]。
会員
元会員
過去に会員であることが指摘された人物は以下のとおり。
脚注
注釈
出典
参考文献
関連項目
関係する議員連盟
外部リンク