1966年撮影、左より岡田敬二、小原弘亘、柴田侑宏、酒井澄夫、阿古健、植田
植田 紳爾(うえだ しんじ、本名:山村 紳爾〈やまむら しんじ〉、1933年1月1日 - )は、日本の劇作家、演出家である。宝塚歌劇団専属。1996年から2004年まで同歌劇団理事長を務めた。現在は同歌劇団特別顧問、社団法人日本演劇協会会長。大阪府生まれ。
略歴
幼くして父が病死、母とも生き別れ、神戸のおじ夫婦に引き取られた。戦時中は福井に疎開した[1]。「戦争中、空襲で神戸の実家を失い、疎開先の福井でも空襲にあいました。」と日本赤十字社のインタビューで答えている。
その後、演劇青年として学生時代をすごし、滝川高等学校を経て[2]早稲田大学第一文学部演劇科を卒業した。1957年2月に演出助手として宝塚歌劇団に就職する。劇団のかつてのスター・葦原邦子の紹介であった。同年中に『舞い込んだ神様』で演出家デビューを果たした。初期には舞踊劇などの小作品を多く手がける。
1973年、当時花組男役トップスター甲にしきのサヨナラ公演にと自身初の一本立てミュージカル"宝塚グランドロマン"として、『この恋は雲の涯まで』を書き下ろす。この作品は尾上松緑と共同演出。
1974年に初演された「ベルサイユのばら」は、演出する長谷川一夫に脚本執筆者に指名されたことがきっかけとなった。宝塚ファンからの情報をもとに池田理代子の漫画を題材に選んだが、当初は長谷川も難色を示し、漫画ファンなど各方面からの批判も受けたが、上演に漕ぎ着け、その後の宝塚ブームを呼び込むこととなった[3]。
1977年の『風と共に去りぬ』でも脚本・演出を手がけた。
1994年から1996年まで阪急東宝グループ関連会社・宝塚クリエイティブアーツ(歌劇団の公演公式ビデオ・CDなどの販売会社)社長を務め、1996年には歌劇団理事長に就任した(同時に阪急電鉄取締役にも就任)。2004年に退任するまで、歌劇団の5組化(宙組新設)、東京宝塚劇場の新装など変革期の舵取りを務めた。退任後は劇団特別顧問を務めながら、劇作家・演出家として活動している。
2007年、社団法人日本演劇協会会長に就任した。
2014年、『宝塚歌劇の殿堂』最初の100人のひとりとして殿堂表彰[4][5]。
私生活では上方舞山村流四世宗家山村若の娘で次期後継者であった山村糸と結婚した。糸に男きょうだいがなかったことから、以降戸籍上は山村姓を名乗り、現・六世宗家山村若(2014年7月から3代目山村友五郎[6])ら子宝にも恵まれたが、糸は宗家襲名を果たせぬまま1990年、病を得て早世(糸は1992年に五世宗家を追善された[6])、以降は六世若(現・3代目友五郎)らの成長を見守りつつ独身を通す。
主な作品
宝塚歌劇団で上演された作品
大劇場公演作品
その他の公演作品
- 『舞い込んだ神様』(月組・1957年・新芸劇場)[注釈 23]
- 『恋盗人』(雪組・1959年・新芸劇場)
- 安奈淳フェアウェルコンサート『サヨナラにリボンをかけて』(花組・1978年・バウホール)*構成担当
- 『花供養』(専科・1984年・バウホール、雪組・2004年・日生劇場)
- 『宝塚をどり讃歌』(1989年・ニューヨーク公演)
- 『夢幻宝寿頌』(宙組・1998年・香港公演)
- 『春ふたたび』(花組・1998年・全国ツアー)
- 『夢幻花絵巻』(月組・1999年・中国公演)
- 『蝶・恋(ディエ・リエン)』-燃え尽きるとも-(星組・2002年・中国公演、2003年・全国ツアー)
- 『おーい春風さん』(花組・星組・宙組・2003年・バウワークショップ)*脚本のみ
- 『恋天狗』(花組・月組・雪組・2003年・バウワークショップ)*脚本のみ
- 『春ふたたび』(月組・雪組・宙組・2003年・バウワークショップ)*脚本のみ
- 『ジャワの踊り子』(月組・花組・2004年・全国ツアー)*潤色・演出
- 『外伝ベルサイユのばら』
- ジェローデル編(雪組・2008年・全国ツアー)
- アラン編(花組・2008年・全国ツアー)
- ベルナール編(星組・2008年・全国ツアー)
- アンドレ編(宙組・2009年・中日劇場)
- 『長崎しぐれ坂』(月組・2017年・博多座)
- 『婆娑羅の玄孫』(星組・2021年・梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ、東京芸術劇場プレイハウス)
- 『宝塚舞踊会』(宝塚大劇場)
宝塚歌劇団以外で上演された作品
- 五十田安希 ひとり芝居(1978年11月、博品館劇場)*演出
- 不死鳥よ 波濤を越えて ―平家物語異聞―(1979年2月、梅田コマ劇場) 植田紳爾 作・演出、六世藤間勘十郎 振付、三代目市川猿之助 主演
- 第5回百恵ちゃんまつり 第一部ミュージカル『クレオパトラ -砂漠の不死鳥-』(1979年)/作・演出を担当 補綴=安永貞利 演出=阿古健(宝塚)
- 主演:山口百恵/出演:井上孝雄・峰岸徹・佐山俊二・藤木敬士(旧芸名:藤木孝)・他/新宿コマ劇場 (2008年12月31日閉館)
受賞歴
☆はスタッフの一員として受賞したもの
- 第2回菊田一夫演劇賞・特別賞(1976年)☆ - 『ベルサイユのばら』シリーズに対して
- 昭和59年度芸術祭賞・大衆芸能優秀賞(1984年)☆ - 『我が愛は山の彼方に』の成果に対して
- 第14回松尾芸能賞・優秀賞(1993年) - これまでの功績と、『紫禁城の落日』『この恋は雲の涯まで』に対して
- 紫綬褒章 受章(1996年)
- 第27回菊田一夫演劇賞・特別賞(2001年) - 宝塚歌劇団を21世紀に向けて大きく発展させた功績
- 旭日小綬章 受章(2004年)
脚注
注釈
- ^ 内海重典が構成を担当。
- ^ a b c d e 尾上松緑と共同演出。
- ^ a b c d e 長谷川一夫と共同演出。
- ^ 長谷川一夫と阿古健と共同演出。
- ^ 星組公演の舞台装置はそのままで、脚本を書き変えた作品。
- ^ オスカルとアンドレがメインの作品を記載。場合によっては副題の記載は異なっている。
- ^ a b c d e 谷正純と共同演出。
- ^ a b 鈴木圭と共同演出。
- ^ フェルゼンとマリー・アントワネットがメインの作品を記載。場合によっては副題の記載は異なっている。
- ^ 題名は『ベルサイユのばらIII』として上演
- ^ 題名は『ベルサイユのばらIII』で東京公演のみ上演
- ^ a b c d e 長谷川一夫が監修を担当。
- ^ a b c d 阿古健と共同演出。
- ^ 阿古健は東京宝塚公演に演出スタッフとして参加。
- ^ 酒井澄夫と共同演出。
- ^ 題名は『宝塚をどり讃歌 88』として上演。
- ^ 小原弘稔が担当する予定だったが逝去したため、東京公演のみ演出を担当することになった。
- ^ 1997年に中日劇場で続演。
- ^ 1998年に中日劇場で続演。
- ^ 2003年に全国ツアーで続演。
- ^ 2013年に中日劇場、台湾公演で続演。
- ^ 2014年に博多座で続演。
- ^ 菅沼潤と共同演出。
出典
外部リンク
|
---|
各組 |
---|
|
---|
所属生徒 |
|
---|
歴代主演男役 | |
---|
歴代主演娘役 | |
---|
歴代組長 | |
---|
歴代副組長 | |
---|
|
| |
---|
所属生徒 |
|
---|
歴代主演男役 | |
---|
歴代主演娘役 | |
---|
歴代組長 | |
---|
歴代副組長 | |
---|
|
| |
---|
所属生徒 |
|
---|
歴代主演男役 | |
---|
歴代主演娘役 | |
---|
歴代組長 | |
---|
歴代副組長 | |
---|
|
| |
---|
所属生徒 |
|
---|
歴代主演男役 | |
---|
歴代主演娘役 | |
---|
歴代組長 | |
---|
歴代副組長 | |
---|
|
| |
---|
所属生徒 |
|
---|
歴代主演男役 | |
---|
歴代主演娘役 | |
---|
歴代組長 | |
---|
歴代副組長 | |
---|
|
| |
---|
現役の理事 | |
---|
現役生徒 | |
---|
過去の主な在籍者 | |
---|
新専科に在籍していた生徒 | |
---|
|
|
|
|
|
生徒・期別一覧 |
---|
1 - 10 | |
---|
11 - 20 | |
---|
21 - 30 | |
---|
31 - 40 | |
---|
41 - 50 | |
---|
51 - 60 | |
---|
61 - 70 | |
---|
71 - 80 | |
---|
81 - 90 | |
---|
91 - 100 | |
---|
101 - 110 | |
---|
111 - 120 | |
---|
|
|
公演一覧 |
---|
1910年代 | |
---|
1920年代 | |
---|
1930年代 | |
---|
1940年代 | |
---|
1950年代 | |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
|
|
用語一覧 |
---|
専用劇場 | |
---|
定期公演会場 | |
---|
劇団統括団体 | |
---|
関連会社 | |
---|
メディア展開 | |
---|
関連項目 | |
---|
|
|
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
カテゴリ |