宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧宝塚歌劇団によって舞台化された作品には、宝塚歌劇団によって制作された作品の他にも、古典文学から現代映画まで多岐にわたる原作から脚色された作品が存在する。 本項目では、主に、宝塚歌劇団の非オリジナル作品とその詳細について記述する。 RRR×TAKA"R"AZUKA〜√Bheem〜原作は2022年に全世界で公開されたインド映画『RRR』[1]。 星組が2024年1月4日〜2月4日に宝塚大劇場で、2月23日〜4月6日に東京宝塚劇場で上演[1]。正式タイトルは『RRR×TAKA"R"AZUKA〜√Bheem〜(アールアールアール バイ タカラヅカ〜ルートビーム〜)』[1]。 併演ショーは『VIOLETOPIA(ヴィオレトピア)』[1]。 I AM FROM AUSTRIA-故郷 (ふるさと) は甘き調 (しら) べ-原作は作詞・作曲ラインハルト・フェンドリッヒ、脚本ティトゥス・ホフマン、クリスティアン・シュトゥルペックによる同名ミュージカル『I AM FROM AUSTRIA』。
愛限りなく→詳細は「愛限りなく」を参照
哀愁 -愛の追想-→詳細は「哀愁 -愛の追想-」を参照
愛と革命の詩-アンドレア・シェニエ-→詳細は「愛と革命の詩 -アンドレア・シェニエ-」を参照
愛と死のアラビア原作はローズマリー・サトクリフの小説『血と砂 愛と死のアラビア』。
愛と青春の旅だち→詳細は「愛と青春の旅だち (宝塚歌劇)」を参照
愛のソナタ→詳細は「愛のソナタ」を参照
愛の不時着原作は2019-2020年に大韓民国(韓国)のtvNで放送された連続ドラマ『愛の不時着』[2]。 雪組が2024年11月30日~12月15日に東京建物 Brillia HALLで、12月22日~12月28日に梅田芸術劇場メインホールで上演[2]。 相棒
赤と黒→詳細は「赤と黒 (宝塚歌劇)」を参照
暁のローマ原作はウィリアム・シェイクスピアの戯曲『ジュリアス・シーザー』。 明智小五郎の事件簿-黒蜥蜴→詳細は「明智小五郎の事件簿-黒蜥蜴」を参照
浅茅が宿 -秋成幻想-阿弖流為-ATERUI-アナスタシア原作は同名のアニメーション映画に着想を得て制作されたミュージカル『アナスタシア』。
雨に唄えば
アメリカン・パイ→詳細は「アメリカン・パイ (宝塚歌劇)」を参照
嵐が丘→詳細は「嵐が丘 (宝塚歌劇)」を参照
アルカサル〜王城〜アルルの女→詳細は「アルルの女 (宝塚歌劇)」を参照
アンジェリク→詳細は「アンジェリク (宝塚歌劇)」を参照
アンタレスの星→詳細は「アンタレスの星」を参照
アンナ・カレーニナ
1789-バスティーユの恋人たち-→詳細は「1789 -バスティーユの恋人たち- (宝塚歌劇)」を参照
一夢庵風流記 前田慶次→詳細は「一夢庵風流記 前田慶次」を参照
凍てついた明日〜ボニー&クライド〜→詳細は「凍てついた明日」を参照
インディアン・ラブ・コール
出演者 春日野八千代・故里明美・睦千世・畷克美・大和七海路・沖ゆき子・深山さくら・筑紫まり・雅章子・登代春枝・高羽千鶴・松乃みどり・槙克巳・清川はやみ・八代洋子・鳴美千賀子・那智わたる・時凡子 ほか
出演者 春日野八千代・筑紫まり・故里明美・雅章子・松乃みどり・大和七海路・沖ゆき子・八代洋子・高羽千鶴・槇克巳・深山さくら・畷克美 ほか ウエストサイド物語→詳細は「ウエストサイド物語 (宝塚歌劇)」を参照
ヴェネチアの紋章→詳細は「ヴェネチアの紋章」を参照
うたかたの恋→詳細は「うたかたの恋 (宝塚歌劇)」を参照
麗しのサブリナ
エクスカリバー→詳細は「エクスカリバー (宝塚歌劇)」を参照
Xcalibur エクスカリバー原作はアーサー王伝説を基に2019年に韓国で初演されたミュージカル『エクスカリバー』[3]。 宙組が2023年7月23日〜8月5日に東京建物 Brillia HALLで上演[3]。 芹香斗亜・春乃さくらのトップコンビお披露目公演となる[3]。 エデンの東→詳細は「エデンの東 (宝塚歌劇)」を参照
エリザベート→詳細は「エリザベート -愛と死の輪舞-」を参照
エル・アルコン-鷹-原作は青池保子の漫画『エル・アルコン-鷹-』と『七つの海七つの空』。
オイディプス王王家に捧ぐ歌→詳細は「王家に捧ぐ歌」を参照
応天の門月組が2023年2月4日〜3月6日に宝塚大劇場で、3月25日〜4月30日に東京宝塚劇場で上演[4]。正式タイトルは『応天の門』-若き日の菅原道真の事-[4]。 併演ショーは『Deep Sea-海神たちのカルナバル-』[4]。 大いなる遺産→詳細は「大いなる遺産 (宝塚歌劇)」を参照
大江山花伝→詳細は「大江山花伝 -燃えつきてこそ-」を参照
王妃の館
オーム・シャンティ・オーム原作はファラー・カーン監督の映画『恋する輪廻 オーム・シャンティ・オーム』。
大坂侍 -けったいな人々-原作は司馬遼太郎作の同名小説。
オーシャンズ11→詳細は「オーシャンズ11 (宝塚歌劇)」を参照
おかしな二人
丘の上のジョニー→詳細は「丘の上のジョニー」を参照
オクラホマ!→詳細は「オクラホマ!」を参照
鴛鴦歌合戦花組が2023年7月7日〜8月13日に宝塚大劇場で、9月2日〜10月8日に東京宝塚劇場で上演[5]。正式タイトルは『鴛鴦歌合戦(おしどりうたがっせん)』[5]。 併演ショーは『GRAND MIRAGE!』[5]。 オネーギンEvgeny Onegin -あるダンディの肖像-原作はアレクサンドル・プーシキンの散文小説『エヴゲーニイ・オネーギン』。
おやゆび姫→詳細は「おやゆび姫 (宝塚歌劇)」を参照
オルフェウスの窓→詳細は「オルフェウスの窓 -イザーク編-」を参照
ON THE TOWN (オン・ザ・タウン)原作は作曲レナード・バーンスタイン、脚本・歌詞ベティ・コムデンとアドルフ・グリーン、振付ジェローム・ロビンスによる同名ミュージカル『オン・ザ・タウン』。
会議は踊る→詳細は「会議は踊る (宝塚歌劇)」を参照
ガイズ&ドールズ→詳細は「ガイズ&ドールズ (宝塚歌劇)」を参照
凱旋門→詳細は「凱旋門 -エリッヒ・マリア・レマルクの小説による-」を参照
回転木馬→詳細は「回転木馬 (ミュージカル)」を参照
怪盗楚留香外伝 花盗人
カサブランカ原作はマイケル・カーティス監督の同名映画『カサブランカ』。
カジノ・ロワイヤル〜我が名はボンド〜原作はイアン・フレミングによる小説『007/カジノ・ロワイヤル』[6]。 宙組が2023年3月11日〜4月17日に宝塚大劇場で、5月6日〜6月11日に東京宝塚劇場で上演[6]。 真風涼帆・潤花トップコンビ退団公演となる[6]。 風と共に去りぬ→詳細は「風と共に去りぬ (宝塚歌劇)」を参照
刀を抜いて原作は岡本一平の同名漫画。
仮面の男原作はアレクサンドル・デュマ・ペールの小説『ダルタニャン物語』第3部『ブラジュロンヌ子爵』。
仮面のロマネスク→詳細は「仮面のロマネスク」を参照
かもめ原作はアントン・チェーホフの戯曲『かもめ』。
カラマーゾフの兄弟原作はフョードル・ドストエフスキーの同名小説『カラマーゾフの兄弟』。
華麗なるギャツビー→詳細は「華麗なるギャツビー (宝塚歌劇)」を参照
華麗なるファンタジア→詳細は「華麗なるファンタジア」を参照
川霧の橋→詳細は「川霧の橋」を参照
カンパニー-努力(レッスン)、情熱(パッション)、そして仲間たち(カンパニー)-→「カンパニー (小説) § 舞台化」も参照
キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン原作は脚本テレンス・マクナリー、作詞作曲マーク・シャイマン&スコット・ウィットマンによる同名ミュージカル『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン (ミュージカル)』。なお、このミュージカルはフランク・アバグネイルの自伝小説を基にしたスティーヴン・スピルバーグ監督の同名映画『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』に沿ったものである。
CAN-CAN原作はコール・ポーター作詞・作曲、Abe Burrows作による同名ミュージカル『CAN-CAN』。
記憶にございません! -トップ・シークレット-原作は2019年公開の映画『記憶にございません!』[7]。 星組が2024年8月17日〜9月22日に宝塚大劇場で、10月19日〜12月1日に東京宝塚劇場で上演[7]。 舞空瞳の退団公演となる[7]。併演ショーは『Tiara Azul -Destino-』[7]。 キス・ミー・ケイト→詳細は「キス・ミー・ケイト (宝塚歌劇)」を参照
君の名は![]()
逆転裁判→詳細は「逆転裁判 -蘇る真実-」を参照
→詳細は「逆転裁判2 -蘇る真実、再び…-」を参照
→詳細は「逆転裁判3 検事マイルズ・エッジワース」を参照
→詳細は「宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧 § 大逆転裁判」を参照
銀河英雄伝説@TAKARAZUKA→詳細は「銀河英雄伝説@TAKARAZUKA」を参照
銀ちゃんの恋→詳細は「銀ちゃんの恋」を参照
銀二貫
虞美人→詳細は「虞美人 (宝塚歌劇)」を参照
グランドホテル→詳細は「グランドホテル (宝塚歌劇)」を参照
黒い瞳→詳細は「黒い瞳 (宝塚歌劇)」を参照
群盗-Die Räuber-原作はフリードリヒ・フォン・シラーの戯曲『群盗』。
激情 -ホセとカルメン-→詳細は「激情-ホセとカルメン-」を参照
恋の冒険者たち→詳細は「恋の冒険者たち」を参照
こうもり→詳細は「こうもり …こうもり博士の愉快な復讐劇…」を参照
心の旅路→詳細は「心の旅路 (宝塚歌劇)」を参照
コパカバーナ1994年初演のバリー・マニロウによるミュージカル『コパカバーナ (ミュージカル)(Copacabana (musical))』を翻訳しての上演。
今夜、ロマンス劇場で原作は2018年公開の映画『今夜、ロマンス劇場で』[8]。 月組が2022年1月1日〜1月31日に宝塚大劇場で、2月25日〜3月27日に東京宝塚劇場で上演[8]。 月城かなと・海乃美月トップコンビ大劇場お披露目公演となる[8]。併演ショーは『FULL SWING!』[8]。 サウンド・オブ・ミュージックサウンド・オブ・ミュージックの宝塚公演。 出演者 郷真由加・春風ひとみ・大和なつ希・波音みちる・千田真弓・八汐祐季・若央りさ・若菜あん・東三智・雪邑響子・いつき吟夏・夏妃真美・若木萌・蘭玲花・真代朋奈・穂高つゆき・篠原ゆい・美雪茜・登羽歩・詩織みき・聖花桜子・白馬麗・毬菜友・大原ゆうか・大海ひろ・木南あづさ・朝吹南・麻乃佳世・時由布花・花丘美幸 ほか 39 Steps原作はジョン・バカンのサスペンス小説『三十九階段』[10]。 雪組が2024年4月24日〜5月5日に宝塚バウホールで上演[10]。 芝居とショーの二部構成となる[10]。 ザ・ジェントル・ライアー〜英国的、紳士と淑女のゲーム〜星組が2022年2月19日〜25日にKAAT神奈川芸術劇場で上演[11]。 当初予定されていた2月1日~13日の宝塚バウホール公演は全日程中止となる[11]。 里見八犬伝原作は滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』に新解釈を加えた、鎌田敏夫の小説『シナリオ 里見八犬伝』。 Samourai原作は月島総記の小説『巴里の侍』。 Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀原作は虚淵玄のテレビ人形劇『Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀』。
CITY HUNTER-盗まれたXYZ-雪組が2021年8月7日〜9月13日に宝塚大劇場で、10月2日〜11月14日に東京宝塚劇場で上演[12]。 彩風咲奈・朝月希和トップコンビ大劇場お披露目公演となる[12]。併演ショーは『Fire Fever!』[12]。 ジプシー男爵原作はヨハン・シュトラウス2世の同名オペレッタ『ジプシー男爵』。 シャーロック・ホームズ-The Game Is Afoot!-原作はコナン・ドイルによる小説『シャーロック・ホームズシリーズ』[13]。 宙組が2021年6月26日〜8月2日に宝塚大劇場で、8月21日〜9月26日に東京宝塚劇場で上演[13]。正式タイトルは『シャーロック・ホームズ-The Game Is Afoot!-』〜サー・アーサー・コナン・ドイルの著したキャラクターに拠る〜[13]。
真風涼帆・潤花トップコンビ大劇場お披露目公演となり、107期生初舞台お披露目公演ともなる[13]。併演ショーは『Délicieux(デリシュー)!-甘美なる巴里-』[13]。 ショーボート出演者 平みち・神奈美帆・銀あけみ・真咲佳子・千城恵・北斗ひかる・箙かおる・花鳥いつき・加茂千条・亜実じゅん・真笛ひびき・彩辰美・光木裕・明都ゆたか・野添さゆ紀・古代みず希・千種まみ・名月かなで・岬甲・文月玲・小乙女幸・安輝ひさと・早原みゆ紀・一路万輝・慶一花・千紘あい・美月亜優・白鷺まどか・高嶺ふぶき・美樹さやか・紫とも・雪原千笛・桂あさひ・栗原麗子・風見玲央・毬央みつき・鮎ゆうき 関連 ショウボート(ショー・ボート)』(Show Boat)1927年3月15日に初演されたブロードウェイミュージカル 白鷺の詩→詳細は「白鷺の詩」を参照
シラノ・ド・ベルジュラック原作はエドモン・ロスタンの戯曲『シラノ・ド・ベルジュラック』。
※当初は2020年6月8日〜6月13日にTBS赤坂ACTシアターで、同年6月26日〜7月4日にシアター・ドラマシティにて上演予定だったが、新型コロナウイルスの影響により、公演を延期して上演。 心中・恋の大和路→詳細は「心中・恋の大和路」を参照
Shall we ダンス?原作は周防正行監督の同名映画『Shall we ダンス?』。
十二夜原作はウィリアム・シェイクスピアの同名喜劇『十二夜』。 ※1999年10月~11月に予定されていた東京特別公演は、月組中国公演のため中止。 春愁の記→詳細は「春愁の記」を参照
殉情
春雷原作はヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテの小説『若きウェルテルの悩み』。
情熱のバルセロナ→詳細は「情熱のバルセロナ」を参照
ショー・ボート原作はエドナ・ファーバーの同名小説。作詞・脚本オスカー・ハマースタイン2世、作曲ジェローム・カーンにて1927年3月15日に初演となったブロードウェイ・ミュージカル。 真紅なる海に祈りを→詳細は「真紅なる海に祈りを -アントニーとクレオパトラ-」を参照
沈丁花の細道→詳細は「沈丁花の細道」を参照
SPEAKEASY→詳細は「SPEAKEASY -風の街の純情な悪党たち-」を参照
JIN -仁-→詳細は「JIN-仁- (宝塚歌劇)」を参照
スパルタカス→詳細は「スパルタカス (宝塚歌劇)」を参照
スペードの女王→詳細は「スペードの女王 (宝塚歌劇)」を参照
戦国BASARA→詳細は「戦国BASARA (宝塚歌劇)」を参照
戦争と平和→詳細は「戦争と平和 (宝塚歌劇)」を参照
ゼンダ城の虜→詳細は「ゼンダ城の虜 (宝塚歌劇)」を参照
蒼穹の昴雪組が2022年10月1日〜11月7日に宝塚大劇場で、11月26日〜12月25日に東京宝塚劇場で上演[20]。 朝月希和の退団公演となる[20]。 双曲線上のカルテ
双頭の鷲
天は赤い河のほとり
ZORRO 仮面のメサイア→詳細は「ZORRO 仮面のメサイア」を参照
太王四神記→詳細は「太王四神記 (宝塚歌劇)」を参照
大逆転裁判原作はカプコン制作によるゲーム『逆転裁判』シリーズ[21]。 宙組が2023年7月19日〜26日にシアター・ドラマシティで、8月1日〜8日にKAAT神奈川芸術劇場で上演[21]。正式タイトルは『大逆転裁判』-新・蘇る真実-[21]。 宝塚歌劇×逆転裁判シリーズ第4弾となる[21]。 第二章誰がために鐘は鳴る→詳細は「誰がために鐘は鳴る (宝塚歌劇)」を参照
猛き黄金の国→詳細は「猛き黄金の国 -士魂商才!岩崎彌太郎の青春-」を参照
たけくらべ→詳細は「たけくらべ (宝塚歌劇)」を参照
小さな花がひらいた→詳細は「小さな花がひらいた」を参照
チェーザレ・ボルジア―野望の軌跡―→詳細は「チェーザレ・ボルジア -野望の軌跡-」を参照
誓いの首飾り→詳細は「誓いの首飾り」を参照
血と砂→詳細は「血と砂 (宝塚歌劇)」を参照
忠臣蔵〜花に散り雪に散り〜→詳細は「忠臣蔵〜花に散り雪に散り〜」を参照
ディガ・ディガ・ドゥ→詳細は「ディガ・ディガ・ドゥ」を参照
ディミトリ〜曙光に散る、紫の花〜原作は並木陽による小説『斜陽の国のルスダン』[22]。 星組が2022年11月12日〜12月13日に宝塚大劇場で、2023年1月2日〜2月12日に東京宝塚劇場で上演[22]。 併演ショーは『JAGUAR BEAT-ジャガービート-』[22]。 天使のはしご原作はジェーン・オースティンの小説『高慢と偏見』。
天使の微笑・悪魔の涙→詳細は「天使の微笑・悪魔の涙」を参照
ときめきの花の伝説→詳細は「ときめきの花の伝説」を参照
ドクトル・ジバゴ原作はボリス・パステルナークの小説『ドクトル・ジバゴ』。
TOP HAT原作は1935年公開のミュージカル映画『トップ・ハット』[23]。
扉のこちら→詳細は「扉のこちら」を参照
トム・ジョーンズの華麗なる冒険原作はヘンリー・フィールディングの小説『トム・ジョーンズ』。 トゥーランドット原作はジャコモ・プッチーニのオペラ『トゥーランドット』。
ドリアン・グレイの肖像原作はオスカー・ワイルドの同名小説『ドリアン・グレイの肖像』。 トリスタンとイゾルデ (宝塚歌劇)→詳細は「トリスタンとイゾルデ (宝塚歌劇)」を参照
ドン・カルロス原作はフリードリヒ・フォン・シラーの戯曲『スペインの太子 ドン・カルロス』。
ドン・ジュアン
NICE WORK IF YOU CAN GET IT2012年にブロードウェイで初演されたミュージカル「NICE WORK IF YOU CAN GET IT」の宝塚版[25]。 花組が2021年1月9日〜19日に東京国際フォーラムで、2月2日〜9日に梅田芸術劇場で上演[25]。 当初は2020年7月25日〜8月10日に梅田芸術劇場にて上演予定だったが、新型コロナウイルスの影響により、公演を延期して上演[25]。 長い春の果てに→詳細は「長い春の果てに」を参照
長靴をはいた猫→詳細は「長靴をはいた猫 (宝塚歌劇)」を参照
長崎しぐれ坂原作は榎本滋民の戯曲『江戸無宿』。
虹のナターシャ→詳細は「虹のナターシャ (宝塚歌劇)」を参照
20世紀号に乗ってアメリカ映画『特急二十世紀』を元に製作され、1978年に初演されたブロードウェイミュージカル『20世紀号に乗って』の宝塚版。 二都物語→詳細は「二都物語 (宝塚歌劇)」を参照
人魚姫→詳細は「人魚姫 (宝塚歌劇)」を参照
野風の笛→詳細は「野風の笛」を参照
ノクターン -遠い夏の日の記憶-原作はイワン・ツルゲーネフの小説『初恋』。
HiGH&LOW-THE PREQUEL-原作は2015年に日本テレビ系列で放送された連続ドラマ『HiGH&LOW〜THE STORY OF S.W.O.R.D.〜』[26]。 宙組が2022年8月27日〜9月26日に宝塚大劇場で、10月15日〜11月20日に東京宝塚劇場で上演[26]。 併演ショーは『Capricciosa(カプリチョーザ)!!』[26]。 はいからさんが通る
※新型コロナウイルスの影響により8月2日~9月2日まで休演。 ハウ・トゥー・サクシード1961年初演のブロードウェイミュージカル『ハウ・トゥー・サクシード』を一部潤色しての上演。
PAGAD原作はアレクサンドル・デュマ・ペールの小説『Joseph Balsamo』を基にした映画『BLACK MAGIC』[27]。 宙組が2023年9月29〜11月15日に宝塚大劇場で、11月25日〜12月24日に東京宝塚劇場で上演[28]。正式タイトルは『PAGAD(パガド)』〜世紀の奇術師カリオストロ〜[27]。
芹香斗亜・春乃さくらトップコンビ大劇場お披露目公演となる[28]。併演ショーは『Sky Fantasy!』[28]。 宙組生徒の急死により、10月1日以降の公演は全日程休止となる[29]。 伯爵令嬢-ジュテーム、君を愛さずにはいられない-→詳細は「伯爵令嬢 -ジュテーム、君を愛さずにはいられない-」を参照
白鳥の道を越えて→詳細は「白鳥の道を越えて」を参照
幕末太陽傳
PUCK→詳細は「PUCK」を参照
花舞う長安 -玄宗と楊貴妃-原作は井上靖の小説『楊貴妃伝』。 花より男子
はばたけ黄金の翼よ→詳細は「はばたけ黄金の翼よ」を参照
ハプスブルクの宝剣
ハムレット→詳細は「ハムレット (宝塚歌劇)」を参照
→詳細は「HAMLET!!」を参照
隼別王子の叛乱→詳細は「隼別王子の叛乱 (宝塚歌劇)」を参照
バラの国の王子原作はJ・L・ド・ボーモン夫人作の民話『美女と野獣』。
遙かなるドナウ→詳細は「遙かなるドナウ」を参照
春の雪
パルムの僧院原作はスタンダールの『パルムの僧院』。(以前にも『パルムの僧院』は『情熱のバルセロナ』として舞台化されている。)
晴れた日に永遠が見える→詳細は「晴れた日に永遠が見える (宝塚歌劇)」を参照
原作は1965年にマイ・フェア・レディの作者アラン・ジェイ・ラーナーが手掛けたブロードウェイ・ミュージカル。 1970年に同名のミュージカル映画「晴れた日に永遠が見える」(On a Clear Day You Can See Forever)として公開されている。ヴィンセント・ミネリ監督作品、出演はバーブラ・ストライサンド、イヴ・モンタンなど。
ピガール狂騒曲ウィリアム・シェイクスピアの喜劇『十二夜』を時代を1900年代のパリに置き換えて設定した作品。
※当初は2020年4月24日~6月1日に宝塚大劇場で、同年6月19日~7月26日に東京宝塚劇場で上演予定だったが、新型コロナウイルスの影響により公演日程を変更して上演。 BIG FISH星組が2024年5月30日~6月16日に東急シアターオーブで上演[30]。 火の鳥→詳細は「火の鳥 (1994年の宝塚歌劇)」を参照
白夜わが愛→詳細は「白夜わが愛」を参照
ファントム→詳細は「ファントム (宝塚歌劇)」を参照
二人の貴公子原作はウィリアム・シェイクスピア、ジョン・フレッチャー共著の同名戯曲『二人の貴公子』。
復活
フットルース1984年の公開映画『フットルース』
ブラック・ジャック 危険な賭け→詳細は「ブラック・ジャック 危険な賭け」を参照
プラハの春→詳細は「プラハの春 (宝塚歌劇)」を参照
ブルー・ジャスミン -砂漠の愛-→詳細は「ブルー・ジャスミン -砂漠の愛-」を参照
ブルボンの封印→詳細は「ブルボンの封印 (宝塚歌劇)」を参照
プロヴァンスの碧い空原作はアンリ・ド・レニエの小説『燃え上がる青春』とヘルマン・ズーダーマンの小説『消えぬ過去』。 ブロードウェイ・テンペスト→詳細は「ブロードウェイ・テンペスト」を参照
プロミセス、プロミセス原作は映画『アパートの鍵貸します』をベースにミュージカル化された『プロミセス・プロミセス』[31]。 宙組が2021年11月13〜18日にシアター・ドラマシティで、11月30日〜12月7日に東京建物 Brillia HALLで上演[31]。 ベイ・シティ・ブルース→詳細は「ベイ・シティ・ブルース」を参照
紅はこべ→詳細は「紅はこべ (宝塚歌劇)」を参照
ベルサイユのばら→詳細は「ベルサイユのばら (宝塚歌劇)」を参照
ポーの一族
星の牧場→詳細は「星の牧場 (宝塚歌劇)」を参照
BONNIE & CLYDE原作は2011年にブロードウェイで上演された『BONNIE & CLYDE』[32]。 彩風咲奈・夢白あやのトップコンビお披露目公演となる[32]。 炎にくちづけを原作はジュゼッペ・ヴェルディ作曲のオペラ『イル・トロヴァトーレ』。
ホフマン物語原作はフランスの作曲家ジャック・オッフェンバックのオペラ『ホフマン物語』。
ほんものの魔法使雪組が2021年5月21日〜6月1日に宝塚バウホールで、6月8日〜16日にKAAT神奈川芸術劇場で上演[33]。 朝美絢の東上公演初主演作となる。 舞姫
舞え舞え蝸牛→詳細は「舞え舞え蝸牛 (宝塚歌劇)」を参照
マスカレード・ホテル原作は東野圭吾の小説『マスカレード・ホテル』。
マノン原作はアベ・プレヴォーの『マノン・レスコー』[35][36]。 花組が2001年4月28日〜5月7日に宝塚バウホールで、5月12日〜18日に日本青年館で上演[36]。 星組が2021年7月1日〜12日に宝塚バウホールで、7月22日〜28日にKAAT神奈川芸術劇場で上演[35]。 ME AND MY GIRL→詳細は「ミー・アンド・マイガール (宝塚歌劇)」を参照
三つのワルツ→詳細は「三つのワルツ (1986年の宝塚歌劇)」を参照
壬生義士伝原作は浅田次郎の小説『壬生義士伝』。
夢現無双
名探偵はひとりぼっち→詳細は「名探偵はひとりぼっち (宝塚歌劇)」を参照
メイちゃんの執事めぐり会いは再び原作はマリヴォーによる喜劇『愛と偶然との戯れ』[37][38]。 星組が2011年4月15日〜5月16日に宝塚大劇場で、6月3日〜7月3日に東京宝塚劇場で上演[37]。正式タイトルは『めぐり会いは再び』-My only shinin’ star-〜マリヴォー作「愛と偶然との戯れ」より〜[38]。 小柳奈穂子の宝塚大劇場デビュー作であり、97期生初舞台お披露目公演ともなる[38]。併演ショーは『ノバ・ボサ・ノバ』[37][38]。 星組が2011年8月1日〜23日に博多座で、9月17日〜25日に中日劇場で続演[39]。併演ショーは『ノバ・ボサ・ノバ』[39]。 星組が2012年11月16日〜12月15日に宝塚大劇場で、2013年1月2日〜2月10日に東京宝塚劇場で上演[40]。正式タイトルは『めぐり会いは再び 2nd〜Star Bride〜』[40]。
併演ショーは『宝塚ジャポニズム〜序破急〜』と『Étoile de TAKARAZUKA(エトワール ド タカラヅカ)』[40]。 星組が2022年4月23日〜5月30日に宝塚大劇場で、6月18日〜7月24日に東京宝塚劇場で上演[注釈 2][41]。正式タイトルは『めぐり会いは再び next generation-真夜中の依頼人(ミッドナイト・ガールフレンド)-』[41]。 108期生初舞台生お披露目公演となる[41]。併演ショーは『Gran Cantante(グラン カンタンテ)!!』[41]。 モンテ・クリスト伯原作はアレクサンドル=デュマ・ペールによる小説『モンテ・クリスト伯』[42]。
柳生忍法帖星組が2021年9月18日〜11月1日に宝塚大劇場で、11月20日〜12月26日に東京宝塚劇場で上演[43]。 併演ショーは『モアー・ダンディズム!』[43]。2番手スター・愛月ひかるのサヨナラ公演となる。 幽霊刑事(デカ)〜サヨナラする、その前に〜月組が2021年3月7〜23日に宝塚バウホールで上演[44]。 当初は2020年9月8〜22日に上演予定だったが、新型コロナウイルスの影響により、公演を延期して上演[44]。珠城りょうのプレサヨナラ公演となった。 紫子→詳細は「紫子 ‐とりかえばや異聞‐」を参照
雪之丞変化→詳細は「雪之丞変化 (宝塚歌劇)」を参照
夢介千両みやげ雪組が2022年3月19日〜4月18日に宝塚大劇場で、5月7日〜6月12日に東京宝塚劇場で上演[45]。 併演ショーは『Sensational!』[45]。 ユンタ→詳細は「ユンタ (宝塚歌劇)」を参照
傭兵ピエール→詳細は「傭兵ピエール -ジャンヌ・ダルクの恋人-」を参照
ラスト・タイクーン -ハリウッドの帝王、不滅の愛-→詳細は「ラスト・タイクーン -ハリウッドの帝王、不滅の愛-」を参照
リッツ・ホテルくらいに大きなダイヤモンド原作はF・スコット・フィッツジェラルドの小説『リッツ・ホテルくらいに大きなダイヤモンド』。
ルパン-ARSÈNE LUPIN-原作はモーリス・ルブランの小説『ルパン、最後の恋』。 ルパン三世-王妃の首飾りを追え!-→詳細は「ルパン三世 -王妃の首飾りを追え!-」を参照
ル・ピエロ→詳細は「ル・ピエロ」を参照
Le Rouge et le Noir〜赤と黒〜原作はスタンダールによる小説『赤と黒』であり、2016年にパリで初演された『ロックオペラ 赤と黒-Le Rouge et le Noir, l'Opéra Rock-』[46]。 星組が2023年3月21日〜29日にシアター・ドラマシティで、4月4日〜10日に日本青年館で上演[46]。 るろうに剣心→詳細は「るろうに剣心 (ミュージカル)」を参照
ロックオペラ モーツァルト原作はドーヴ・アチア (英語版) 脚本・作詞・作曲のフレンチ・ミュージカル『ロックオペラ モーツァルト』。
ローマの休日原作はウィリアム・ワイラー監督の同名映画『ローマの休日』。
ローレライ→詳細は「ローレライ (宝塚歌劇)」を参照
The Lost Glory -美しき幻影-→詳細は「The Lost Glory -美しき幻影-」を参照
ロミオとジュリエット→詳細は「ロミオとジュリエット (2010年の宝塚歌劇)」を参照
我が愛は山の彼方に→詳細は「我が愛は山の彼方に」を参照
若き日の唄は忘れじ→詳細は「若き日の唄は忘れじ」を参照
忘れ雪→詳細は「忘れ雪 (宝塚歌劇)」を参照
ONCE UPON A TIME IN AMERICA原作は1984年に公開された、セルジオ・レオーネ監督による同名映画『ONCE UPON A TIME IN AMERICA』。 脚注注釈出典
参考文献
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia