2025年ベルギーグランプリ

ベルギーの旗 2025年ベルギーグランプリ
レース詳細
日程 2025年シーズン第13戦
決勝開催日 7月27日
開催地 スパ・フランコルシャン
ベルギーの旗 ベルギー リエージュ州 スタヴロ英語版
コース長 7.004km
レース距離 44周 (308.052km)
決勝日天候 雨のち晴(ウェット→ドライ)
ポールポジション
ドライバー
タイム 1:40.562
ファステストラップ
ドライバー イタリアの旗 アンドレア・キミ・アントネッリ
タイム 1:44.861(32周目)
決勝順位
優勝
2位
3位

2025年ベルギーグランプリ(2025ねんベルギーグランプリ、: 2025 Belgian Grand Prix、正式名称: Formula 1 Moët & Chandon Belgian Grand Prix 2025[1])は、2025年のF1世界選手権の第13戦として、2025年7月27日スパ・フランコルシャンで開催された自動車レースベルギーグランプリ)である。

本項目に記載されている時刻は全て現地時間(CEST / UTC+2[注 1])。

背景

タイヤ
ピレリが持ち込んだドライ用タイヤのコンパウンドはハード(白):C1、ミディアム(黄):C3、ソフト(赤):C4の組み合わせで、ハードのみ前年より1段階硬いコンパウンドに変更され、ハードとミディアムのコンパウンドが1段階飛ばされる形となった[2][3]
ピレリタイヤの組み合わせ
ドライ用 ウェット用
C1 C3 C4 インターミディエイト フルウェット
(C1)
(ハード)
(C3)
(ミディアム)
(C4)
(ソフト)
(インターミディエイト)
(小雨用)
(フルウェット)
(大雨用)
DRS:2箇所[3]
※( )内は検知ポイント
  • DRS1:ターン4より305m先から(ターン2より240m手前)
  • DRS2:ターン19より30m先から(ターン18より160m手前)
レースフォーマット
2023年以来2年ぶりにスプリントフォーマットで開催される[4]
チーム代表の交代
前戦イギリスGP終了後の7月9日レーシングブルズはチーム代表のローラン・メキースレッドブルのチーム代表に就任し、新たにレーシングディレクターを務めていたアラン・パーメインがチーム代表に就任すると発表した[5]。これに伴い、2005年の参戦開始から20年間レッドブルのチーム代表を務めたクリスチャン・ホーナーCEO及びチーム代表を解任された[6]

エントリー

レギュラードライバー
前戦から変更なし。

フリー走行

FP1

2025年7月25日 12:30 (特記のない出典:[9]

  • 気温21度、路面温度35度、晴、ドライ

トップタイムはマクラーレンオスカー・ピアストリが記録し、レッドブルマックス・フェルスタッペンが0.404秒差の2番手に続く。ピアストリは第1セクターと第3セクターでフェルスタッペンに遅れを取るも、第2セクターはフェルスタッペンより0.9秒上回っており、コーナリング重視のマクラーレンとストレート重視のレッドブルという対象的なセッティングによる差が出た格好となった。角田裕毅は最後にソフトタイヤを履いてアタックしたが、ミディアムタイヤで記録した自己ベストを上回ることができず18番手に終わった。メルセデス勢やレーシングブルズ勢はミディアムタイヤでタイムアタックを行い、今後のセッションに向けてソフトタイヤを温存する作戦を取った。

順位
順位 ドライバー コンストラクター タイム
1 オーストラリアの旗 O.ピアストリ マクラーレン 1:42.022
2 オランダの旗 M.フェルスタッペン レッドブル 1:42.426
3 イギリスの旗 L.ノリス マクラーレン 1:42.526
4 イギリスの旗 G.ラッセル メルセデス 1:42.928
5 モナコの旗 C.ルクレール フェラーリ 1:42.979
出典: [10][11]

  • 注: トップ5まで掲載。

スプリント予選

2025年7月25日 16:30 (特記のない出典:[12]

  • 気温22度、路面温度37度、晴、ドライ

オスカー・ピアストリが2番手のマックス・フェルスタッペンに0.477秒の大差を付け、スプリントのポールポジションを獲得した。なお、ピアストリはSQ2のベストタイムがトラックリミット違反によって抹消となったが、辛うじて10番手でSQ3に進出している。ピアストリのチームメイトであるランド・ノリスが3番手に続く。

2台ともSQ3に進出できたのはマクラーレンハースの2チームのみで、メルセデス勢はSQ1でアンドレア・キミ・アントネッリが最初のアタックでスピンを喫してグラベルトラップでタイヤやフロアにダメージを負い、その後のアタックでタイムが出ず最下位に沈み、ジョージ・ラッセルは13番手でSQ2敗退に終わった。フェラーリルイス・ハミルトンは最終シケインでスピンを喫してタイムを伸ばせず18番手止まりで、SQ1敗退に終わった。角田裕毅はSQ1でトラックリミット違反があったが13番手でSQ2に進出するも、SQ2は12番手に終わり敗退となった。

スプリント予選の結果

順位 No. ドライバー コンストラクター SQ1 SQ2 SQ3 Grid
1 81 オーストラリアの旗 オスカー・ピアストリ マクラーレン-メルセデス 1:41.769 1:42.128 1:40.510 1
2 1 オランダの旗 マックス・フェルスタッペン レッドブル-ホンダRBPT 1:42.043 1:41.583 1:40.987 2
3 4 イギリスの旗 ランド・ノリス マクラーレン-メルセデス 1:42.068 1:41.412 1:41.128 3
4 16 モナコの旗 シャルル・ルクレール フェラーリ 1:42.763 1:41.786 1:41.278 4
5 31 フランスの旗 エステバン・オコン ハース-フェラーリ 1:42.822 1:41.801 1:41.565 5
6 55 スペインの旗 カルロス・サインツ ウィリアムズ-メルセデス 1:42.776 1:42.051 1:41.761 6
7 87 イギリスの旗 オリバー・ベアマン ハース-フェラーリ 1:43.024 1:42.019 1:41.857 7
8 10 フランスの旗 ピエール・ガスリー アルピーヌ-ルノー 1:43.171 1:41.949 1:41.959 8
9 6 フランスの旗 アイザック・ハジャー レーシングブルズ-ホンダRBPT 1:42.711 1:42.088 1:41.971 9
10 5 ブラジルの旗 ガブリエル・ボルトレト キックザウバー-フェラーリ 1:42.806 1:41.901 1:42.176 10
11 30 ニュージーランドの旗 リアム・ローソン レーシングブルズ-ホンダRBPT 1:42.897 1:42.169 n/a 11
12 22 日本の旗 角田裕毅 レッドブル-ホンダRBPT 1:42.912 1:42.184 n/a 12
13 63 イギリスの旗 ジョージ・ラッセル メルセデス 1:42.650 1:42.330 n/a 13
14 14 スペインの旗 フェルナンド・アロンソ アストンマーティンアラムコ-メルセデス 1:42.427 1:42.453 n/a 14
15 18 カナダの旗 ランス・ストロール アストンマーティンアラムコ-メルセデス 1:42.736 1:42.832 n/a 15
16 23 タイ王国の旗 アレクサンダー・アルボン ウィリアムズ-メルセデス 1:43.212 n/a n/a 16
17 27 ドイツの旗 ニコ・ヒュルケンベルグ キックザウバー-フェラーリ 1:43.217 n/a n/a 17
18 44 イギリスの旗 ルイス・ハミルトン フェラーリ 1:43.408 n/a n/a 18
19 43 アルゼンチンの旗 フランコ・コラピント アルピーヌ-ルノー 1:43.587 n/a n/a PL 1
20 12 イタリアの旗 アンドレア・キミ・アントネッリ メルセデス 1:45.394 n/a n/a 19
107% time(SQ1のトップタイムから107%): 1:48.892
出典: [13][14][15][16]
追記
  • ^1 - コラピントはパルクフェルメ下でリアウィングの仕様を変更したため、スプリントはピットレーンからスタートする[17]

スプリント

2025年7月26日 12:00 (特記のない出典:[18]

  • レース距離:15周 - 104.936 km[19]
  • 気温21度、路面温度34度、晴、ドライ

2番手スタートのマックス・フェルスタッペンが、ポールポジションからスタートしたオスカー・ピアストリを1周目のケメルストレートでオーバーテイクして首位に立ってから一度もその座を譲らず、スプリントを制した。3番手スタートのランド・ノリスもその後方でシャルル・ルクレールの先行を許すも、3位の座を取り返してからはルクレール以下を大きく引き離し、3台による僅差での隊列は最後まで続いた。

8番手スタートだったピエール・ガスリーフォーメーションラップ前にマシントラブルが発生し、マシンをピットガレージに入れて応急措置を施し、2周遅れでコースインしたが最終的にリタイアとなった[20]

スプリントの結果

順位 No. ドライバー コンストラクター 周回数 タイム/リタイア原因 Grid Pts.
1 1 オランダの旗 マックス・フェルスタッペン レッドブル-ホンダRBPT 15 26:37.997 2 8
2 81 オーストラリアの旗 オスカー・ピアストリ マクラーレン-メルセデス 15 +0.753 1 7
3 4 イギリスの旗 ランド・ノリス マクラーレン-メルセデス 15 +1.414 3 6
4 16 モナコの旗 シャルル・ルクレール フェラーリ 15 +10.176 4 5
5 31 フランスの旗 エステバン・オコン ハース-フェラーリ 15 +13.789 5 4
6 55 スペインの旗 カルロス・サインツ ウィリアムズ-メルセデス 15 +14.964 6 3
7 87 イギリスの旗 オリバー・ベアマン ハース-フェラーリ 15 +18.610 7 2
8 6 フランスの旗 アイザック・ハジャー レーシングブルズ-ホンダRBPT 15 +19.119 9 1
9 5 ブラジルの旗 ガブリエル・ボルトレト キックザウバー-フェラーリ 15 +22.183 10
10 30 ニュージーランドの旗 リアム・ローソン レーシングブルズ-ホンダRBPT 15 +22.897 11
11 22 日本の旗 角田裕毅 レッドブル-ホンダRBPT 15 +24.551 12
12 63 イギリスの旗 ジョージ・ラッセル メルセデス 15 +25.969 13
13 18 カナダの旗 ランス・ストロール アストンマーティンアラムコ-メルセデス 15 +26.595 15
14 14 スペインの旗 フェルナンド・アロンソ アストンマーティンアラムコ-メルセデス 15 +29.046 14
15 44 イギリスの旗 ルイス・ハミルトン フェラーリ 15 +30.175 18
16 23 タイ王国の旗 アレクサンダー・アルボン ウィリアムズ-メルセデス 15 +30.941 16
17 12 イタリアの旗 アンドレア・キミ・アントネッリ メルセデス 15 +31.981 19
18 27 ドイツの旗 ニコ・ヒュルケンベルグ キックザウバー-フェラーリ 15 +32.867 17
19 43 アルゼンチンの旗 フランコ・コラピント アルピーヌ-ルノー 15 +38.072 PL
Ret 10 フランスの旗 ピエール・ガスリー アルピーヌ-ルノー 12 水漏れ 8
優勝スピード(勝者フェルスタッペンの平均速度): 236.401 km/h[19]
ファステストラップ: ランド・ノリス - 1:45.914(6周目)[19]
出典: [21][19][16][22]
ラップリーダー
ドライバー 周回数 リードラップ
マックス・フェルスタッペン 15周 1-15(全周回)
出典: [23]
  • 太字は最多ラップリーダー

予選

2025年7月26日 16:00 (特記のない出典:[24]

  • 気温22度、路面温度36度、湿度55%、曇、ドライ

ランド・ノリスが今季4回目のポールポジションを獲得した。2番手にチームメイトのオスカー・ピアストリが続き、マクラーレンフロントローを独占した。スプリントを制したマックス・フェルスタッペンは最後のアタックに入ったターン1の立ち上がりでのミスが響き自己ベストを更新できず4番手、シャルル・ルクレールがフェルスタッペンを上回り3番手を確保した。このセッションから新しいフロアが投入された角田裕毅は第6戦マイアミGP以来7戦ぶりにQ3進出を果たし、レッドブル移籍後最高位の7番手からスタートする[25]

スプリント予選はスピンによりSQ1敗退を喫したアンドレア・キミ・アントネッリルイス・ハミルトンだったが、アントネッリは予選でも振るわず18番手でQ1敗退、ハミルトンもQ1でトラックリミット違反により暫定7番手相当のタイムが抹消され、16番手に沈んだ。両者とフェルナンド・アロンソは予選後のパルクフェルメ下で年間の上限を超えるパワーユニットのエレメント[注 3]を投入し、カルロス・サインツは同じくパルクフェルメ下でマシンセッティングを変更したため、計4台がピットレーンからスタートする[25]

予選結果

順位 No. ドライバー コンストラクター Q1 Q2 Q3 Grid
1 4 イギリスの旗 ランド・ノリス マクラーレン-メルセデス 1:41.010 1:40.715 1:40.562 1
2 81 オーストラリアの旗 オスカー・ピアストリ マクラーレン-メルセデス 1:41.201 1:40.626 1:40.647 2
3 16 モナコの旗 シャルル・ルクレール フェラーリ 1:41.635 1:41.084 1:40.900 3
4 1 オランダの旗 マックス・フェルスタッペン レッドブル-ホンダRBPT 1:41.334 1:40.951 1:40.903 4
5 23 タイ王国の旗 アレクサンダー・アルボン ウィリアムズ-メルセデス 1:41.772 1:41.505 1:41.201 5
6 63 イギリスの旗 ジョージ・ラッセル メルセデス 1:41.784 1:41.254 1:41.260 6
7 22 日本の旗 角田裕毅 レッドブル-ホンダRBPT 1:41.840 1:41.245 1:41.284 7
8 6 フランスの旗 アイザック・ハジャー レーシングブルズ-ホンダRBPT 1:41.572 1:41.281 1:41.310 8
9 30 ニュージーランドの旗 リアム・ローソン レーシングブルズ-ホンダRBPT 1:41.748 1:41.297 1:41.328 9
10 5 ブラジルの旗 ガブリエル・ボルトレト キックザウバー-フェラーリ 1:41.908 1:41.336 1:42.387 10
11 31 フランスの旗 エステバン・オコン ハース-フェラーリ 1:41.884 1:41.525 n/a 11
12 87 イギリスの旗 オリバー・ベアマン ハース-フェラーリ 1:41.617 1:41.617 n/a 12
13 10 フランスの旗 ピエール・ガスリー アルピーヌ-ルノー 1:41.800 1:41.633 n/a 13
14 27 ドイツの旗 ニコ・ヒュルケンベルグ キックザウバー-フェラーリ 1:41.844 1:41.707 n/a 14
15 55 スペインの旗 カルロス・サインツ ウィリアムズ-メルセデス 1:41.691 1:41.758 n/a PL 1
16 44 イギリスの旗 ルイス・ハミルトン フェラーリ 1:41.939 n/a n/a PL 2
17 43 アルゼンチンの旗 フランコ・コラピント アルピーヌ-ルノー 1:42.022 n/a n/a 15
18 12 イタリアの旗 アンドレア・キミ・アントネッリ メルセデス 1:42.139 n/a n/a PL 3
19 14 スペインの旗 フェルナンド・アロンソ アストンマーティンアラムコ-メルセデス 1:42.385 n/a n/a PL 4
20 18 カナダの旗 ランス・ストロール アストンマーティンアラムコ-メルセデス 1:42.502 n/a n/a 16
107% time(Q1のトップタイムから107%): 1:48.080
出典: [27][28][29][30]
追記
  • ^1 - サインツはパルクフェルメ下でメカニカル及びエアロダイナミクスのセッティングを変更したため、決勝はピットレーンからスタートする[31][25]
  • ^2 - ハミルトンはパルクフェルメ下で年間上限を超えるパワーユニットのエレメント(5基目のICE(エンジン) / TC(ターボチャージャー) / MGU-K / MGU-H、3基目のES(エナジーストア) / CE(コントロールエレクトロニクス)が該当[注 3])に交換し、サスペンションのセッティングを変更したため、決勝はピットレーンからスタートする[32][33][25]
  • ^3 - アントネッリはパルクフェルメ下で年間上限を超えるパワーユニットのエレメント(5基目のICE / TC / MGU-K / MGU-Hが該当[注 3])に交換したため、決勝はピットレーンからスタートする[34][25]
  • ^4 - アロンソはパルクフェルメ下で年間上限を超えるパワーユニットのエレメント(5基目のICE / TC / MGU-K / MGU-Hが該当[注 3])に交換したため、決勝はピットレーンからスタートする[35][25]

決勝

2025年7月27日 15:00[注 4] (特記のない出典:[36]

  • 気温17度、路面温度24度、湿度90%、雨のち晴、ウェット→ドライ

2番手スタートのオスカー・ピアストリが今季6勝目を挙げた。ポールポジションからスタートしたランド・ノリスが2位に続き、マクラーレンが1-2フィニッシュを達成した。

決勝当日はスパ・フランコルシャン名物の「スパ・ウェザー」に翻弄され、併催されたFIA F3FIA F2にも影響が出た[37]

レース開始前に雨脚が強くなったが、予定通りにフォーメーションラップが開始された。しかし、フォーメーションラップが終わる前に赤旗が出され、各車ピットレーンで天候の回復を待つことになった。1時間20分の中断の後、セーフティカー先導でレースはスタートした。セーフティカーが4周目に退くと、その直後の5周目にケメルストレートでピアストリがノリスをオーバーテイクして首位に浮上した。マクラーレン勢は3位のシャルル・ルクレールとの差を広げていく。

10周目を迎えると路面が乾き出し、12周目にはピットレーンスタートから激しい追い上げを見せ、13位まで順位を上げていたルイス・ハミルトンら4台がミディアムタイヤに交換すると、次の13周目には上位勢を含めた多くのドライバーがミディアムタイヤに交換した。ノリスやアイザック・ハジャーはダブルピットストップを避けるため、1周遅い14周目にタイヤを交換したことでタイムロスし、ハジャーは大きく順位を下げた。一方ハードタイヤに交換したノリスは2位の座を守ったものの、タイムロスとタイヤ交換のミスもあってピアストリとの差が1.5秒から8秒まで広がり、これ以降はピアストリがレースの主導権を握っていく。角田裕毅は本来ならフェルスタッペンとダブルスタックの予定だったが、担当レースエンジニアであるリチャード・ウッドの伝達ミスによってピットタイミングが遅れ、1周7kmのスパではこれが致命的なタイムロスに繋がり大きく順位を下げた。

30周目を過ぎると、下位のドライバーの何台かが2回目のタイヤ交換を行ったが、上位勢は1ストップのまま走り切ることを選択した。レース終盤にはハードタイヤのノリスがミディアムタイヤのピアストリに少しずつ接近し、42周目の時点で3.6秒差まで縮めたが、その直後のターン1のミスで差が広がり、ノリスの猛追もここで終わった。ルクレールもマックス・フェルスタッペンの猛追を受け続けたが3位表彰台を守りきった[37]

角田は入賞圏内の10位を走行中だったピエール・ガスリーの後方をレース終盤まで走り続けたが、雨用にダウンフォースを強めたセッティングではオーバーテイクには至らず、オリバー・ベアマンニコ・ヒュルケンベルグの先行を許してしまい、13位に終わった。

レース結果

順位 No. ドライバー コンストラクター 周回数 タイム/リタイア原因 Grid Pts.
1 81 オーストラリアの旗 オスカー・ピアストリ マクラーレン-メルセデス 44 1:25:22.601 2 25
2 4 イギリスの旗 ランド・ノリス マクラーレン-メルセデス 44 +3.415 1 18
3 16 モナコの旗 シャルル・ルクレール フェラーリ 44 +20.185 3 15
4 1 オランダの旗 マックス・フェルスタッペン レッドブル-ホンダRBPT 44 +21.731 4 12
5 63 イギリスの旗 ジョージ・ラッセル メルセデス 44 +34.863 6 10
6 23 タイ王国の旗 アレクサンダー・アルボン ウィリアムズ-メルセデス 44 +39.926 5 8
7 44 イギリスの旗 ルイス・ハミルトン フェラーリ 44 +40.679 PL 6
8 30 ニュージーランドの旗 リアム・ローソン レーシングブルズ-ホンダRBPT 44 +52.033 9 4
9 5 ブラジルの旗 ガブリエル・ボルトレト キックザウバー-フェラーリ 44 +56.434 10 2
10 10 フランスの旗 ピエール・ガスリー アルピーヌ-ルノー 44 +1:12.714 13 1
11 87 イギリスの旗 オリバー・ベアマン ハース-フェラーリ 44 +1:13.145 12
12 27 ドイツの旗 ニコ・ヒュルケンベルグ キックザウバー-フェラーリ 44 +1:13.628 14
13 22 日本の旗 角田裕毅 レッドブル-ホンダRBPT 44 +1:15.395 7
14 18 カナダの旗 ランス・ストロール アストンマーティンアラムコ-メルセデス 44 +1:19.831 16
15 31 フランスの旗 エステバン・オコン ハース-フェラーリ 44 +1:26.063 11
16 12 イタリアの旗 アンドレア・キミ・アントネッリ メルセデス 44 +1:26.721 PL
17 14 スペインの旗 フェルナンド・アロンソ アストンマーティンアラムコ-メルセデス 44 +1:27.924 PL
18 55 スペインの旗 カルロス・サインツ ウィリアムズ-メルセデス 44 +1:32.024 PL
19 43 アルゼンチンの旗 フランコ・コラピント アルピーヌ-ルノー 44 +1:35.250 15
20 6 フランスの旗 アイザック・ハジャー レーシングブルズ-ホンダRBPT 43 +1 Lap 8
優勝スピード(勝者ピアストリの平均速度): 216.489 km/h[38]
ファステストラップ: アンドレア・キミ・アントネッリ - 1:44.861(32周目)[39][38]
出典: [40][29][38][41]
ラップリーダー
ドライバー 周回数 リードラップ
ランド・ノリス 6周 1-4, 12-13
オスカー・ピアストリ 38周 5-11, 14-44
出典: [42]
  • 太字は最多ラップリーダー

主な記録

ドライバー

  • 100戦目の出走:角田裕毅 - 史上81人目[43]、日本人ドライバーでは史上初[44]

コンストラクター

エンジン

レース

  • 20台全車完走:第3戦日本GP以来今季2回目[47]

第13戦終了時点のランキング

  • :いずれもトップ5まで掲載。

脚注

注釈

  1. ^ 日本(JST / UTC+9)との時差は-7時間。
  2. ^ 広告規制に抵触するレースのため、「キック・ザウバーF1チーム」として参戦する。
  3. ^ a b c d 本年のパワーユニットの年間上限はICE(エンジン) / TC(ターボチャージャー) / MGU-K / MGU-Hが4基、ES(エナジーストア) / CE(コントロールエレクトロニクス)が2基、EX(エキゾースト)が8基(競技規則[26]の28条2項)。
  4. ^ フォーメーションラップ終了前に赤旗中断となり、1時間20分後にレースがスタートした。
  5. ^ 1997年の最終戦ヨーロッパGPから1998年の第2戦ブラジルGPまで。

出典

  1. ^ Belgian Grand Prix 2025 - F1 Race” (英語). formula1.com. 2025年7月24日閲覧。
  2. ^ ベルギーGPのタイヤはC1/C3/C4の“ひとつ飛ばし”の3種類。雨予報のなかスプリント開催で予測の難しい週末に”. autosport web (2025年7月23日). 2025年7月24日閲覧。
  3. ^ a b F1 - 2025 Belgian Grand Prix Preview” (PDF) (英語). FIA (2025年7月23日). 2025年7月24日閲覧。
  4. ^ 2025年F1スプリントカレンダーが決定。6戦で実施、オーストリアに代わり、ベルギーが復活”. autosport web (2024年7月12日). 2025年7月24日閲覧。
  5. ^ クリスチャン・ホーナーを事実上の更迭。レーシングブルズがメキースのレッドブル新チーム代表就任を発表”. autosport web (2024年7月9日). 2025年7月27日閲覧。
  6. ^ レッドブル代表を解任されたホーナーがコメント「別れを告げるのは辛い」 関係者に感謝、驚異的な成功への誇りも示す”. autosport web (2024年7月10日). 2025年7月27日閲覧。
  7. ^ 2025 Belgian Grand Prix - Entry List” (PDF) (英語). FIA (2025年7月25日). 2025年7月25日閲覧。
  8. ^ Belgium 2025 - Race entrants” (英語). STATS F1. 2025年7月27日閲覧。
  9. ^ 角田裕毅はソフトタイヤでタイム更新なし。ピアストリがフェルスタッペンら抑えて最速|F1ベルギーGP FP1”. motorsport.com (2025年7月25日). 2025年7月25日閲覧。
  10. ^ 2025 Belgian Grand Prix - P1 Classification” (PDF) (英語). FIA (2025年7月25日). 2025年7月25日閲覧。
  11. ^ FORMULA 1 MOËT & CHANDON BELGIAN GRAND PRIX 2025 - PRACTICE 1” (英語). formula1.com (2025年7月25日). 2025年7月25日閲覧。
  12. ^ ピアストリがライバルを圧倒! 2番手フェルスタッペンに約0.5秒差。角田裕毅12番手|F1ベルギーGPスプリント予選”. motorsport.com (2025年7月26日). 2025年7月26日閲覧。
  13. ^ FORMULA 1 MOËT & CHANDON BELGIAN GRAND PRIX 2025 - SPRINT QUALIFYING” (英語). fomula1.com (2025年7月25日). 2025年7月26日閲覧。
  14. ^ 2025 Belgian Grand Prix - Final Sprint Qualifying Classification” (PDF) (英語). FIA (2025年7月25日). 2025年7月26日閲覧。
  15. ^ FORMULA 1 MOËT & CHANDON BELGIAN GRAND PRIX 2025 - SPRINT GRID” (英語). fomula1.com (2025年7月26日). 2025年7月26日閲覧。
  16. ^ a b 2025 Belgian Grand Prix - Final Sprint Starting Grid” (PDF) (英語). FIA (2025年7月26日). 2025年7月26日閲覧。
  17. ^ 2025 Belgian Grand Prix - Infringement - Car 43 - Changes made during Parc Ferme” (PDF) (英語). FIA (2025年7月26日). 2025年7月26日閲覧。
  18. ^ 1周目が勝利の鍵! 直線重視フェルスタッペン、ピアストリ抜き去り優勝。角田裕毅11位|F1ベルギーGP F1スプリント”. motorsport.com (2025年7月26日). 2025年7月26日閲覧。
  19. ^ a b c d 2025 Belgian Grand Prix - Final Sprint Classification” (PDF) (英語). FIA (2025年7月26日). 2025年7月27日閲覧。
  20. ^ フェルスタッペンがスプリントを制す。角田裕毅はラッセルから順位を守り11位【レポート/F1第13戦ベルギーGP】”. autosport web (2025年7月26日). 2025年7月27日閲覧。
  21. ^ FORMULA 1 MOËT & CHANDON BELGIAN GRAND PRIX 2025 - SPRINT” (英語). formula1.com (2025年7月26日). 2025年7月27日閲覧。
  22. ^ Belgium 2025 - Sprint (Result)” (英語). STATS F1. 2025年7月27日閲覧。
  23. ^ Belgium 2025 - Sprint (Laps led)” (英語). STATS F1. 2025年7月27日閲覧。
  24. ^ ノリスが今季4度目のPP。新フロア投入の角田裕毅が7戦ぶりのQ3進出【予選レポート/F1第13戦】”. autosport web (2025年7月27日). 2025年7月27日閲覧。
  25. ^ a b c d e f 【追記】角田は移籍後最高位の7番手から。ハミルトンら4人がピットレーンスタート/2025年F1第13戦ベルギーGPグリッド”. autosport web (2025年7月27日). 2025年7月27日閲覧。
  26. ^ 2025年競技規則_日本語版_20241211” (PDF). JAF. p. 28 (2025年3月11日). 2025年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月16日閲覧。
  27. ^ FORMULA 1 MOËT & CHANDON BELGIAN GRAND PRIX 2025 - QUALIFYING” (英語). fomula1.com (2025年7月26日). 2025年7月27日閲覧。
  28. ^ 2025 Belgian Grand Prix - Final Qualifying Classification” (PDF) (英語). FIA (2025年7月26日). 2025年7月27日閲覧。
  29. ^ a b FORMULA 1 MOËT & CHANDON BELGIAN GRAND PRIX 2025 - STARTING GRID” (英語). fomula1.com (2025年7月27日). 2025年7月27日閲覧。
  30. ^ 2025 Belgian Grand Prix - Final Starting Gridd” (PDF) (英語). FIA (2025年7月27日). 2025年7月27日閲覧。
  31. ^ 2025 Belgian Grand Prix - Infringement - Car 55 - Changes made during Parc Ferme” (PDF) (英語). FIA (2025年7月27日). 2025年7月27日閲覧。
  32. ^ 2025 Belgian Grand Prix - Infringement - Car 44 - PU elements” (PDF) (英語). FIA (2025年7月27日). 2025年7月27日閲覧。
  33. ^ 2025 Belgian Grand Prix - Parc Fermé Issues” (PDF) (英語). FIA (2025年7月27日). 2025年7月27日閲覧。
  34. ^ 2025 Belgian Grand Prix - Infringement - Car 12 - PU elements” (PDF) (英語). FIA (2025年7月27日). 2025年7月27日閲覧。
  35. ^ 2025 Belgian Grand Prix - Infringement - Car 14 - PU elements” (PDF) (英語). FIA (2025年7月27日). 2025年7月27日閲覧。
  36. ^ ピアストリが今季6勝目、ノリスの連勝を止める。荒天で1時間20分の赤旗挟む【決勝レポート/F1第13戦】”. autosport web (2025年7月28日). 2025年7月28日閲覧。
  37. ^ a b 大雨赤旗中断、ちょい濡れ路面も何のその。ピアストリ今季6勝目! 角田裕毅はスリックタイヤ交換遅れが13位|F1ベルギーGP決勝”. motorsport.com (2025年7月28日). 2025年7月28日閲覧。
  38. ^ a b c 2025 Belgian Grand Prix - Final Race Classification” (PDF) (英語). FIA (2025年7月27日). 2025年7月28日閲覧。
  39. ^ FORMULA 1 MOËT & CHANDON BELGIAN GRAND PRIX 2025 - FASTEST LAPS” (英語). formula1.com (2025年7月27日). 2025年7月28日閲覧。
  40. ^ FORMULA 1 MOËT & CHANDON BELGIAN GRAND PRIX 2025 - RACE RESULT” (英語). formula1.com (2025年7月27日). 2025年7月28日閲覧。
  41. ^ Belgium 2025 - Result” (英語). STATS F1. 2025年7月28日閲覧。
  42. ^ Belgium 2025 - Laps led” (英語). STATS F1. 2025年7月28日閲覧。
  43. ^ Statistics Drivers - Grands Prix - Number” (英語). STATS F1 (2025年7月27日). 2025年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月28日閲覧。
  44. ^ Japan - Drivers” (英語). STATS F1 (2025年7月27日). 2025年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月28日閲覧。
  45. ^ Statistics Constructors - Podiums - Consecutive one-two” (英語). STATS F1 (2025年7月27日). 2025年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月28日閲覧。
  46. ^ Statistics Engines - Grands Prix - Number” (英語). STATS F1 (2025年7月27日). 2025年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月28日閲覧。
  47. ^ Statistics Grands Prix - Finished - The most” (英語). STATS F1 (2025年7月27日). 2025年7月28日閲覧。
  48. ^ a b FIA Formula One World Championship 2025 Belgian Grand Prix Standings” (英語). Motorsport Stats. 2025年7月28日閲覧。
  49. ^ a b 2025 Belgian Grand Prix - Championship Points” (PDF) (英語). FIA (2025年7月27日). 2025年7月28日閲覧。
前戦
2025年イギリスグランプリ
FIA F1世界選手権
2025年シーズン
次戦
2025年ハンガリーグランプリ
前回開催
2024年ベルギーグランプリ
ベルギーの旗 ベルギーグランプリ 次回開催
2026年ベルギーグランプリ
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya