ANAホールディングス
ANAホールディングス株式会社(エーエヌエーホールディングス[4][注釈 2]、英: ANA HOLDINGS INC.[5])は、 東京都港区東新橋(汐留地区)に本社を置く、全日本空輸(ANA)を中心とする企業グループであるANAグループの持株会社。 日経平均株価およびTOPIX Large70の構成銘柄の一つ[6][7]。 概要航空輸送事業を行っていた(旧)全日本空輸株式会社が2013年4月1日に子会社(旧:ANAホールディングス(株))に事業を譲渡し自らを持株会社制に移行したものである[8]。定期航空運送事業を中心とする企業グループの経営の統括を目的とする持株会社で、航空輸送事業、旅行事業、商社事業を行う企業の株式を保有し、ANAグループの経営戦略の立案や経営管理を行う。社名は持株会社制移行時に現在のものに変更した。航空機の登録名義は持株会社制移行後もANAホールディングスに残されている。 なお、航空運送事業を継承した子会社(旧:ANAホールディングス(株))は全日本空輸株式会社(新)に社名変更している[9]。 自民党総合政策研究所にホールディング傘下である全日本空輸から社員を送り込んでいる[10]。 沿革航空会社時代
持株会社時代
グループ傘下企業→詳細は「ANAグループ」を参照
これらのほか、関連企業など(一覧はホームページ参照[14])。 スカイマーク支援2015年(平成27年)、スカイマークに対して29億7千万円 (16.5%) の出資を行うことを決定した[15]。同年、スカイマークが民事再生法の適用を申請した後に組織された再生チームは、スポンサーを募集。その他の航空業界からは、デルタ航空、アメリカン航空、エアアジアなどが支援の意向表明をしたが、具体的な提案は特になかったと言われている。 同年8月5日、債権者集会が開催され、当社・日本政策投資銀行・投資ファンドインテグラル側の支援案と、債権者側である米航空機リース会社イントレピッド・アビエーションと米デルタ航空による独自案との決選投票が行われた。その結果、議決権額60.25%、債権者数135.5票で当社などによる支援案が採用され、決着した[16]。本再生案の成立に必要条件とされていた2つの点(投票した債権者数の過半数、議決権総額の2分の1以上)を同時に満たした[17]。決め手となったのは、スカイマークが機体購入をキャンセルしていた大型旅客機エアバスA380の買取りも含めた提案といわれている。本件ではスカイマークはエアバスに対して最大約7億ドルという巨額の違約金を抱えていた。一方、同時期に支援を名乗り出たデルタ航空からエアバスに対しては、期限までに機材発注の提案がなかった。 支援策決定後、各メディアは国内における「第3極」勢力としてのスカイマークの存在意義を問う論調であったが、当社の長峯豊之取締役は「スカイマークの経営独立性は担保されており、運賃や路線の設定などの面でANAが関与することはない」とスカイマークの独自性を保持するとした。インテグラルの佐山代表も、交渉中はANAの進め方に反発する場面もあったが、再編案の収束後は「第1幕が終わり、今は同じ船に乗って第2幕が始まる。まったく違うステージにこぎ出す」「ANAが出資することでスカイマークの運賃が高止まりするとの声もあったが、ANAとしても出資先のスカイマークの売上が減るので意味がない。」と話した[18]。 この結果として、当社は羽田空港で8%分の一日36枠という発着枠を取り込み、出資先を合わせた同空港発着枠のシェアは約6割に上ることとなった[21][出典無効]。 CMテレビ番組
脚注注釈出典
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia