麦人
麦人(むぎひと[注 1]、1944年8月8日[3] - )は、日本の俳優、声優。東京都武蔵野市出身[3]。個人事務所であるじゃがいも村村長(代表)。 来歴キャリア子役・俳優として6歳の時に前進座の『お夏狂乱』で初舞台[9][10]。歌舞伎の子役として活動[12]。物心つく前から日本舞踊や長唄を半ば強制的に習わされたという[12]。歌舞伎自体、言われた通りに動いていただけで旅公演も多く、小学4、6年生の頃はほとんど学校に通えない状態だったという[12]。その時は友人も出来づらく、旅公演中は家庭教師が付いていたが、やる気がないことから成績もドンドン落ちていったという[12]。中学時代は劇団の方針で芝居を離れ、普通の学生生活を送る[12]。中学卒業後の1961年、親から紹介された劇団民藝俳優教室[3]第1期生として入団して芝居の活動を再開する[12]。同期生で年上ばかりで中卒で入ったのは麦人だけだったが、新劇に特別興味があったわけではなく、勉強が嫌いで、芝居しかできることがなかったというのが理由だったという[12]。新しい環境に対する興味、子供が無理に大人ぶる背伸び感覚はあったが、芝居に対する意識は正直皆無だったという[12]。3年後には劇団民藝に入団し、1972年には同劇団を退団[3]。 デビュー当初はテレビドラマ、映画、商業演劇に出演するなど俳優として活動[3][12]。 独演劇の俳優として、1998年に独演・舞台活動の拠点として個人事務所の独歩(どっぽ)を設立した[3]。なお、その3年後にアニメ『グラップラー刃牙』にて愚地独歩役を演じるが、全くの偶然である。 声優として1960年代後半からは声優としても活動を始める[4]。『001/7親指トム』のジェフ・ブリッジス役が初レギュラーだが、本格的に声優活動を行うようになったのは1980年代に入ってからである。その頃は名誉欲・出世欲が強く、周囲からよく見られようとしてばかりで、ある時自分自身に嫌気が差して空しさを感じ、「本当に芝居や表現が好きで取り組んでいないならば、やっている意味はない」と、一度芸能界から抜けようと決意していたという[12]。しばらくフラフラしていた時、友人から紹介されたのがテレビアニメ『ドカベン』の声優オーディションで、ダメ元で受けたところ合格してしまったという[12]。当時の声優界は注目を浴びる仕事ではなかったことから、「ものすごく地味な世界」というのが第一印象だったが、そんな業界の空気にピッタリと熱中したという[12]。『ドカベン』の録音監督だった斯波重治の人間性に惹かれ、新劇出身で舞台役者時代の麦人のことも知っていたという[12]。また麦人にとっては、声優業界について色々と教え導いてくれた大恩人で『ドカベン』で本格的に声だけの演技に触れ、「これは興味のある世界だ!」と感じていたという[12]。 声優業開始当初は洋画の吹き替え、ナレーションが中心だったが、1990年代に入ってからアニメの出演が増えたという[12]。ナレーション用デモテープを作り、自ら映像会社を回って営業活動していた時期もあり、色々と繋がりができ、コンスタントに仕事をもらうようになったという[12]。 現在まで2012年から、「語り」「公演」を中心とした多目的フリーレンタルスペース『じゃがいも村』の村長として、その運営を担っている。2015年4月より、ベストポジションを退所し、『じゃがいも村』の俳優・声優マネージメント部門を設立したが[13]、2016年8月末日をもって解散[14]。『じゃがいも村』は麦人の個人事務所として継続している[7]。 所属歴所属歴は、劇団民藝[3]→スカイプロダクション[15]→人間プロダクション[10]→えんどれすプロダクション[16]→青二プロダクション[8][10]→アーツビジョン[17]→ぷろだくしょんバオバブ[18]→オフィス・ワット[19]→メディアフォース[5]→ベストポジション[6]。フリーで活動していた時期もある[12]。 人物本名及び旧芸名は寺田 誠(てらだ まこと)[1][2]。その他の旧芸名は大前田 伝[4]、天地 麦人[4]。 家族芸能一家の出身である[12]。高祖父は二代目嵐璃珏、祖父は四代目嵐芳三郎[20][21]、父は女形の歌舞伎俳優5代目嵐芳三郎で、兄は前進座の俳優で父同様の女形だった6代目嵐芳三郎と嵐圭史[3][20][21]。姉は文学座所属女優の寺田路恵[3][20]。妹はシャンソン歌手の広瀬節子[9]。前進座の俳優河原崎國太郎 (6代目)と嵐芳三郎 (7代目)は甥である[20]。また、姉の寺田路恵とは海外ドラマ『名探偵ポワロ ゴルフ場殺人事件』で共演している(麦人はポール・ルノー役、寺田路恵はエロイーズ・ルノー役で夫婦役であった)。 特色声種は中・低音[22]。重く落ち着いた声が魅力的[23]。ユーモラスな役に配役されることもある[23]。 声優としては、アニメ、ゲーム、映画・海外ドラマ吹き替えに多数出演[4]。吹き替えではパトリック・スチュワートをはじめ、ウェス・ステュディやランス・ヘンリクセン、ベン・キングズレー、ウィリアム・フォーサイス、ロバート・デヴィなどを持ち役としている。 『新スタートレック』シリーズ(TNG)では、当初(1st&2ndシーズン)吉水慶がジャン=リュック・ピカード艦長の吹き替えを担当していたが、2ndシーズン終了後に家業を継ぐために降板、その後任として3rdシーズンから登板することになった[12]。また、その後に吹き替え版が制作されたパイロット作品、2ndシーズン以前のエピソードの追加収録部でもピカードの吹き替えを担当した。後任として起用される前は悪役のゲストキャラクターで出演したこともある。なお、以降はピカードを演じた俳優、パトリック・スチュワートの専属(フィックス)吹き替え声優としても定着した[24]。 突然のオファーだったため、役を受けた時点では『スタートレック』が『宇宙大作戦』の原題でTNGがその流れをくむ作品だとは知らず、後からそのことを知った。演じるにあたって、吉水が担当した回を参考のために観るか問われたが、「僕は僕のピカードをつくらせてもらいたい。やっていく中で自分なりのピカードがつくれればいい」との意向で、一切観なかった。ピカード役は「年齢的なものも含めて役の幅を広げるチャンス」だと感じ、「もう一度、自分の楽なトーンでしゃべれる表現、声でやっていこうとははっきり自覚した」と語っており、声を作らずに自分の一番楽な声でピカードの役を作ったとのこと。ピカード役のパトリック・スチュワートを「ナチュラルな芝居も振幅のある芝居も両方できるうまい人」と評し、声をあてながら随分勉強させてもらい、今の自分の仕事にも通じる大きな財産となり、自分が声優として一番ありがたかったことと語っている[25]。 スチュワートのもう1つの当たり役である『X-MEN』シリーズのチャールズ・エグゼビア/プロフェッサーXの吹替は当初、旧シリーズの『日曜洋画劇場』放映時(テレビ朝日版)のみの担当であったが、『LOGAN/ローガン』ではそれまで劇場公開・ソフト版を担当していた大木民夫が療養中[注 2]のため同役を降板したことに伴い、後任として初めて劇場公開版を担当することになった。 「悪役は大好き」と公言している。声の業界に入ったときは二枚目もやっていたが、「今後長い人生、これで飯を食っていくことになるとキャラクターをもっと増やしていかなきゃいけない」「悪役は必ず大体出てくるから、悪役の声を少し研究して使ってもらう」と思うようになり、悪役で活躍していた人たちを模倣し、声をわざと潰してセリフを言う訓練をした。その後、機会があってその声を使った所、ディレクターからは悪役ばかり来るようになってしまい、それが定着すると、他からも悪役のオファーが来るようになり悪役一色で、逆に二枚目役がなくなってしまったと語っている[25]。 2000年代以降は老人役が多いが、本人は「かような傾向でチト口惜しいのは、権力や金で女を侍らすことはあっても、ドラマチックなラブシーンなんざ、およそないッてえことだよな。ああ、哀しきかな…」と嘆いていた[26]。 ナレーションでは淡々とした語りが基本だが、『ネギま!?』では弾けた語り口も披露した。『ぱにぽにだっしゅ!』クランクアップの時に高校での思い出を聞かれたとき、「私は中卒ですが」と答えた。その一方で若手の女性声優が多かった同作品の収録を楽しみにしていたという。また、同作品では『スタートレック』のパロディも演じていた。 出演太字はメインキャラクター。 テレビアニメ
劇場アニメ
OVA
Webアニメ
ゲーム
ドラマCD
吹き替え担当俳優
映画
ドラマ
アニメ
テレビドラマ全て「寺田誠」名義
映画全て「寺田誠」名義
特撮
パチンコ・パチスロ
その他コンテンツ
脚注注釈シリーズ一覧
出典
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia