玉竜旗高校剣道大会玉竜旗高校剣道大会(ぎょくりゅうきこうこうけんどうたいかい)とは、毎年7月下旬に福岡県福岡市で開催される、高等学校対抗の剣道大会である。オープントーナメントであり、抜き勝負形式の団体戦(5人制)にて行われる。 本大会は西日本新聞社と九州剣道連盟が主催し、スポーツ庁・全日本剣道連盟・テレビ西日本(TNC)などが後援する。 概要本大会は、全国選抜・インターハイ(高校総体)・魁星旗大会と並んで、高校剣道の四大大会の一つに数えられる。 全日程の前半は女子の競技、後半は男子の競技が行われる。優勝校には、男子は紫紺地に、女子は深紅地に玉竜を刺繍した意匠の優勝旗「玉竜旗」が授与される。他にも、九州剣道連盟杯、文部科学大臣杯などが授与される。 毎年、同じく西日本新聞社が主催する高校柔道のオープントーナメント金鷲旗高校柔道大会の直後に本大会が開催されており、この二つの大会をまとめて金鷲旗玉竜旗高校柔剣道大会と呼ぶこともある。 大会後にTNCをキー局に九州沖縄エリアのFNS各局にて男子競技・女子競技の決勝のダイジェストが放送される。なお金鷲旗とは異なり、フジテレビ他での放送は行われない。 参加資格男子・女子とも完全オープン参加制である。すなわち地方予選が一切なく、基本的に日本全国どの高校も実施要項に従って手続きを行うことで、自由に参加することができる。 1916年の大会創設当初、参加校は福岡県近隣の高校に限られていたが、時代が進むにつれて九州全域・九州圏外の高校にも門戸が開かれていった。2025年大会には、海外勢として史上初めて韓国のチームが男子競技にエントリーした。 大会規定大会の規定は、年度ごとに変動する可能性がある。確実な情報については、出場する年度の大会実施要項[1]や注意事項、連絡事項を確認することが必要である。
歴史戦中戦後にかけては、太平洋戦争の戦局悪化と、終戦後の占領下での学校教育における武道教育の禁止のため、開催が中止された。1955年、金鷲旗大会より1年遅れで再開した。再開当初は基本的に九州の高等学校を参加対象としたが、九州圏外の学校が参加した大会もあった。男子は1973年以降、女子は1997年以降、全国の学校から参加を認めるようになった(オープン化)。毎年多数の強豪校が参加しており、非常にレベルの高い大会となっている。
開催場所
歴代優勝校・準優勝校男子
女子
関連項目
脚注参考文献
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia