田辺 豊治(たなべ とよはる、1960年5月12日[1] - )は、日本の自動車技術者、モータースポーツディレクター。東京都出身。本田技研工業所属。
ホンダグループのモータースポーツ分野で、エンジン部門の要職を歴任。後年はホンダF1のテクニカルディレクターを務めた。
経歴
1984年、玉川大学工学部機械工学科卒業後[2]、本田技研工業に入社。市販車用のエンジン開発に携わる。
1986年、ホンダのF1プロジェクトに異動し、マクラーレン・ホンダのゲルハルト・ベルガー担当エンジニアとしてチームに加わる[3]。ホンダの第2期F1活動終了に伴い、1993年よりアメリカに移り、当時のチャンプカー・ワールド・シリーズ(CART)向けエンジンの研究開発に関わる[4]。
2003年にはF1に復帰、B・A・Rでジェンソン・バトンの担当エンジニアとなる[4]。BARがホンダに買収され「ホンダF1」となったあとも2007年まで同職を務めたほか、テストマネージャーなども務めた[4]。2008年には本田技術研究所に戻りF1エンジンの開発責任者となるが、同年限りでホンダがF1を撤退(第3期の活動終了)したため、2009年からは一時市販車用エンジンの開発に回った[4]。
2013年、ホンダ・パフォーマンス・ディベロップメント(HPD)のシニア・マネージャー及び、レースチーム チーフエンジニアを兼任。ホンダのインディカー・シリーズへのエンジン供給の責任者となる。2017年の第101回インディ500では佐藤琢磨と共に優勝の快挙を達成した[5]。
2018年1月1日、ホンダF1のテクニカルディレクターに就任し[6]、スクーデリア・トロ・ロッソへのエンジン供給を担当。翌2019年には親元のレッドブル・レーシングにもエンジン供給を拡大したため、トロ・ロッソと合わせた現場統括を兼任する[7]。同6月のオーストリアGPにてレッドブルが優勝し、パワーユニット(PU)サプライヤーとして復帰してからの初勝利に貢献した[8]。
2021年シーズンにレッドブルがドライバーズタイトルを獲得し、エンジンサプライヤーとして30年ぶりの偉業に貢献[9]。そして今期限りでホンダ第4期のF1活動が終了し、ホンダのPUを継承するレッドブル・パワートレインズへの引き継ぎ完了までイギリスに残留[10]、翌2022年5月に帰国した[11]。一部の報道でその後は定年を迎えるとしていたが[12]、栃木県さくら市のホンダ・レーシング(HRC)に異動し同年秋の時点では「後輩たちの仕事(PU運用)を後ろから支える形(サポート)」と答えている[13]。
2024年12月、故アイルトン・セナを回顧するホンダの特設サイトに登場。この時点でも尚在職中であり、役職はHRC四輪レース部開発室チーフエンジニアと紹介されている[14]。2025年4月には、HRCがメモラビリア事業(過去のコレクターズアイテム等を販売する)に参入する第1弾として、1990年のRA100Eエンジンを分解する動画に登場した[15][16]。
エピソード
- 比較的穏やかな性格と評されており、第2期ホンダF1の時代からチーム内での人気は高かった[17]。
- F1に長年携わって印象に残ったレースは、ジェンソン・バトンが優勝を果たした2006年ハンガリーGPと語っている[18]。
- ジェンソン・バトンは田辺のF1復帰に際し、エールを送った[19]。
- 前述の2006年ハンガリーGP以来13年ぶりのホンダエンジン優勝となった2019年オーストリアGPでは、表彰式で優勝チーム代表として登壇。しかし田辺の登壇は直前に決まったため、表彰台裏まで行った際に、ホンダ側スタッフが登壇すると聞いてなかったFIA職員から止められて、職員がレッドブルに確認を取っている間に、国歌斉唱が終わってしまうハプニングに見舞われたが、トロフィー授与が始まる寸前でなんとか登壇できた。優勝ドライバーのマックス・フェルスタッペンとコンストラクターズトロフィーの授与が終わり、2位のシャルル・ルクレール(フェラーリ)には大会プレゼンターとして参加していたゲルハルト・ベルガーがトロフィーを授与。ルクレール、フェルスタッペン、バルテリ・ボッタスの健闘を称えたベルガーはそのまま田辺へ歩み寄り、抱擁を交わした。ベルガーと田辺は、ホンダF1第2期マクラーレン時代のドライバーとエンジニアの関係であり、ホンダの健闘を称えた。田辺とベルガーの時を経ても変わらぬ友情関係に、会場にいた人々からも割れんばかりの拍手が沸き起こった。
- 同じレッドブルリンク開催となった2021年シュタイアーマルクGPと2021年オーストリアGPでチームは2年ぶりの優勝、さらに2連勝を達成し、レッドブル側の意向で同地の表彰台に2度目の登壇となった。
脚注
外部リンク
|
---|
|
主な関係者 | | 第五期  |
---|
供給先 | |
---|
関連組織 | |
---|
|
---|
|
|
---|
|
主な関係者 | | 第四期 |
---|
供給先 | |
---|
関連組織 | |
---|
|
---|
|
主な関係者 |
本田技研工業 | |
---|
本田技術研究所 | |
---|
HRD※1 | |
---|
HRF1※1 | |
---|
| 第三期  |
---|
ドライバー |
|
---|
車両 | |
---|
主なスポンサー | |
---|
エンジン供給先 | |
---|
関連組織 | |
---|
|
---|
|
|
---|
|
|
---|
|
主な関係者 | |
---|
車両 |
- RC1 (RC-F1 1.0X)
- RC1B (RC-F1 1.5X)
- RC2 (RC-F1 2.0X)
|
---|
関連組織 | |
---|
|
---|
|
主な関係者 | | 第二期 |
---|
エンジン | |
---|
供給先 | |
---|
関連組織 | |
---|
関連項目 | |
---|
|
---|
|
|
---|
関連項目 | |
---|
※ 第2期・第3期・第4期の「主な関係者」は、基本的に各部門の「長(ディレクター)」以上にあたる人物のみに絞って記載(多数に及ぶため)。 ※ 「関連組織」の( )には略称、[ ]には関連する下部組織を記載。 ※1 ホンダ本社の役職者と本田技術研究所の人物を除く(兼務者が多数に及ぶため)。 ※2 ホンダ所有のサーキット。第1期と第2期に主要なテストコースとして用いられた。 ※3 ホンダ所有の展示施設。第1期から第4期の車両を所蔵(基本的に動態保存)している。 |
|
---|
現在のチーム首脳 | |
---|
チーム関係者 | |
---|
元チーム関係者 | |
---|
現在のドライバー | |
---|
過去のドライバー |
|
---|
F1車両 |
|
---|
チーム関連会社 | |
---|
現在のスポンサー | |
---|
過去のメインスポンサー | |
---|
|
---|
創業者 | |
---|
現在のチーム首脳・関係者 | |
---|
元チーム関係者 |
首脳 | |
---|
テクニカル ディレクター | |
---|
ビークル パフォーマンス | |
---|
空力 | |
---|
エンジン | |
---|
その他 | |
---|
|
---|
現在のドライバー | |
---|
過去のドライバー | |
---|
F1マシン | |
---|
ロードカー | |
---|
チーム関連会社 | |
---|
現在のスポンサー | |
---|
過去のタイトルスポンサー | |
---|
架空のマシン | |
---|
太字はレッドブルにおいてドライバーズワールドチャンピオンを獲得。 |
|
---|
主な関係者※ |
|
---|
ドライバー |
|
---|
F1車両 | |
---|
主なスポンサー | |
---|
関連組織 | |
---|
※出身組織(本来の所属組織)別に分類。 |
|
---|
チーム首脳※ | |
---|
主なチームスタッフ※ | |
---|
現在のドライバー | |
---|
F1車両 |
|
---|
現在のPUサプライヤー |
- メルセデス (1995 - 2014, 2021 - )
|
---|
現在のスポンサー | |
---|
|
|
主な関係者 |
|
---|
主なF1ドライバー |
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
※年代と順序はマクラーレンで初出走した時期に基づく。 ※マクラーレンにおいて優勝したドライバーを中心に記載。太字はマクラーレンにおいてドライバーズワールドチャンピオンを獲得。斜体はマクラーレンにおいて優勝がないものの特筆されるドライバー。 |
|
---|
|
Can-Am | |
---|
F2 | |
---|
F5000 | |
---|
USAC/CART | |
---|
GT※ | |
---|
LMDh※ | |
---|
|
|
タイトルスポンサー | |
---|
エンジンサプライヤー | |
---|