安用寺 孝功(あんようじ たかのり、1974年8月30日 - )は、将棋棋士。
棋士番号は234。森信雄門下。京都府宇治市出身。
戦績
1988年のアマ名人戦で、中学2年にして準優勝。これは、ちょうど10年前の塚田泰明に並ぶ快挙であった。その2週間後に奨励会入り[1]。途中、1級から2級へ降級したり、第23回(1998年前期)三段リーグで暫定トップで最終日を迎えながら2連敗して逸機したりするなどの苦難を経験したが、その1年後の第25回(1999年前期)三段リーグで中盤戦を7連勝するなど好調を維持し、最終的に阿久津主税(14勝4敗で優勝)に次ぐ2位の成績(13勝5敗[注釈 1])を修め、奨励会入会から11年をかけてプロ入りを果たす。
2004年度(第30期)棋王戦で予選を勝ち抜き本戦に初出場。内藤國雄・森下卓・鈴木大介らを破りベスト8進出。あと1勝でベスト4に進出して、次年度のシード権を得るところであったが、深浦康市に敗れた。
若手時代は持ち時間が長い順位戦で力を発揮し、プロ入り6年目の2005年度(第64期)では9勝1敗を挙げてC級1組に昇級決定、2007年度(第66期)は8勝2敗で次点。そして、翌2008年度(第67期)でも勝ち星を重ね、最終局まで1局を残した第10回戦(第5回戦は抜け番)・塚田泰明戦で8勝目を挙げB級2組への昇級を決めた。尚、最終局でも長沼洋に勝ち、当期の最終成績は9勝1敗となった。
しかしB級2組昇級以降、それまで得意とされていた順位戦の成績が低迷し始め、昇級から2期目の2010年度(第69期)・2011年度(第70期)と2年連続で3勝7敗[注釈 2]。2013年度(第72期)では終盤の4連敗が響き、3勝7敗で降級点を喫し[注釈 3]、翌2014年度の第73期B級2組でも後半戦で失速し4勝6敗と降級点を消去できず、2015年度(第74期)では開幕から7連敗を喫し、8回戦(鈴木大介戦)・9回戦(島朗戦)と連勝して巻き返したものの降級点圏内を脱出できず最終的に2勝8敗、2つ目の降級点を喫してC級1組に陥落。B級2組への在籍は7年でストップした。
その一方で、プロ入り当初から苦手とされていた早指し棋戦では健闘が見られるようになり、第23期銀河戦(2014年-2015年)では予選で島本亮に、ブロック戦で千葉幸生及び高橋道雄にそれぞれ勝ち、初めて決勝トーナメント(ベスト16)に進出(決勝トーナメントは1回戦で当期優勝者の深浦康市に敗退した)。また、NHK杯戦でも予選初参加の第50回(2000年度)より18回連続で予選敗退していたが、第68回(2018年度)では予選を勝ち抜いて本戦への初出場を決めた。本戦では1回戦で八代弥に勝ったものの2回戦で広瀬章人に敗れた。第69回(2019年度)も予選を勝ち抜いて2年連続の本戦出場を決め、1回戦で谷川浩司に勝ったものの、2回戦で佐藤康光に敗れた。
順位戦ではC級1組に降級して以降も成績不振が顕著となり、降級から2期目(2017年度・第76期)及び5期目(2020年度・第79期)をいずれも2勝8敗で終え、この間勝ち越しも2期連続の指し分けもできなかったため、二度の降級点を喫してC級2組に降級した。
C級2組でも振るわず、降級2期目の2022年度(第81期)から2024年度(第83期)まで3期連続で降級点を喫して順位戦から陥落、2025年度からフリークラスに編入された。フリークラスの在籍期限は編入から10年後の2034年度末(2035年3月31日)となる。
棋風
振り飛車戦法を採用することが多く、飛車を振る場所が多彩な棋風である。三間飛車、相振り飛車のほかに、初手▲5六歩からの中飛車、角道を止めない四間飛車など、あまりオーソドックスではない指し方をすることがある。
人物
- 2006年4月、関西研修会幹事に就任。
- 2012年5月に結婚[2]。
- 2004年5月19日放送のフジテレビ系『トリビアの泉』で、伊藤博文六段(当時)と史上初の大局将棋の対局を行い[3]、計3805手、32時間41分で安用寺が勝利した[4]。対局後に安用寺は「もう二度とやりたくない」と語っていた[4]。
- 2024年8月1日の第83期順位戦 C級2組3回戦(対池永天志六段戦)で、相手駒を取った後にその位置とは異なる位置に駒を動かす「着手地点の誤り」という反則を犯した。反則の概要は「7七の地点」に位置する▲先手・安用寺の角で、「3三の地点」に位置する△後手・池永の角を取りながら「2二の地点」に先手の角を動かし「▲2二角成」としたものである(「部分図」参照)。隣室で対局中に対局相手の後方で安用寺の姿を目にしていた広瀬章人は「昨日の対局中、安用寺七段が突然声を発しながらズッコケた。その拍子に脇息までズッコケていた」と反則発生時の様子をSNSで明かした[5]。
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | | | | | | | | | | | 一 | | | | | | | | | | 二 | | | | | | | 角 | | | 三 | | | | | | | | | | 四 | | | | | | | | | | 五 | | | | | | | | | | 六 | | | 角 | | | | | | | 七 | | | | | | | | | | 八 | | | | | | | | | | 九 |
| → |
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | | | | | | | | | | | 一 | | | | | | | | 馬 | | 二 | | | | | | | | | | 三 | | | | | | | | | | 四 | | | | | | | | | | 五 | | | | | | | | | | 六 | | | | | | | | | | 七 | | | | | | | | | | 八 | | | | | | | | | | 九 |
|
昇段履歴
昇段規定は、将棋の段級 を参照。
- 1988年00月00日 : 6級 = 奨励会入会
- 1994年00月00日 : 初段
- 1996年01月00日 : 三段(第19回奨励会三段リーグ〈1996年度前期〉から三段リーグ参加)
- 1999年10月01日 : 四段(第25回奨励会三段リーグ成績2位)= プロ入り
- 2005年11月15日 : 五段(勝数規定/公式戦100勝、通算100勝)[6]
- 2009年02月10日 : 六段(順位戦B級2組昇級、通算168勝129敗)[7][8]
- 2021年01月26日 : 七段(勝数規定/六段昇段後公式戦150勝、通算318勝332敗)[9][注釈 4]
主な成績
在籍クラス
順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始 年度
|
(出典)順位戦
|
(出典)竜王戦
|
期
|
名人
|
A級
|
B級
|
C級
|
0
|
期
|
竜王
|
1組
|
2組
|
3組
|
4組
|
5組
|
6組
|
決勝 T
|
|
1組
|
2組
|
1組
|
2組
|
1999
|
58
|
四段昇段前
|
13
|
|
|
|
|
|
|
6組
|
--
|
1-1/昇0-1
|
2000
|
59
|
|
|
|
|
|
C242
|
4-6
|
14
|
|
|
|
|
|
|
6組
|
--
|
1-1/昇1-1
|
2001
|
60
|
|
|
|
|
|
C231
|
5-5
|
15
|
|
|
|
|
|
|
6組
|
--
|
1-1/昇1-1
|
2002
|
61
|
|
|
|
|
|
C222
|
5-5
|
16
|
|
|
|
|
|
|
6組
|
--
|
3-1/昇0-1
|
2003
|
62
|
|
|
|
|
|
C220
|
8-2
|
17
|
|
|
|
|
|
|
6組
|
--
|
2-1/昇3-0
|
2004
|
63
|
|
|
|
|
|
C207
|
5-5
|
18
|
|
|
|
|
|
5組
|
|
--
|
2-1/昇0-1
|
2005
|
64
|
|
|
|
|
|
C225
|
9-1
|
19
|
|
|
|
|
|
5組
|
|
--
|
1-1/昇0-1
|
2006
|
65
|
|
|
|
|
C125
|
|
6-4
|
20
|
|
|
|
|
|
5組
|
|
--
|
2-1/昇0-1
|
2007
|
66
|
|
|
|
|
C115
|
|
8-2
|
21
|
|
|
|
|
|
5組
|
|
--
|
0-1/昇1-1
|
2008
|
67
|
|
|
|
|
C101
|
|
9-1
|
22
|
|
|
|
|
|
5組
|
|
--
|
3-1/昇0-1
|
2009
|
68
|
|
|
|
B221
|
|
|
5-5
|
23
|
|
|
|
|
|
5組
|
|
--
|
2-1/昇1-1
|
2010
|
69
|
|
|
|
B212
|
|
|
3-7
|
24
|
|
|
|
|
|
5組
|
|
--
|
0-1/昇3-1
|
2011
|
70
|
|
|
|
B219
|
|
|
3-7
|
25
|
|
|
|
|
|
5組
|
|
--
|
0-1/昇0-1/残1-0
|
2012
|
71
|
|
|
|
B220
|
|
|
6-4
|
26
|
|
|
|
|
|
5組
|
|
--
|
2-1/昇2-1
|
2013
|
72
|
|
|
|
B209x
|
|
|
3-7
|
27
|
|
|
|
|
|
5組
|
|
--
|
0-1/昇5-1
|
2014
|
73
|
|
|
|
B224*
|
|
|
4-6
|
28
|
|
|
|
|
|
5組
|
|
--
|
1-1/昇1-1
|
2015
|
74
|
|
|
|
B219*x
|
|
|
2-8
|
29
|
|
|
|
|
|
5組
|
|
--
|
0-1/昇1-1
|
2016
|
75
|
|
|
|
|
C103
|
|
5-5
|
30
|
|
|
|
|
|
5組
|
|
--
|
1-1/昇1-1
|
2017
|
76
|
|
|
|
|
C113x
|
|
2-8
|
31
|
|
|
|
|
|
5組
|
|
--
|
0-1/昇0-1/残1-0
|
2018
|
77
|
|
|
|
|
C136*
|
|
4-6
|
32
|
|
|
|
|
|
5組
|
|
--
|
0-1/昇2-1
|
2019
|
78
|
|
|
|
|
C127*
|
|
5-5
|
33
|
|
|
|
|
|
5組
|
|
--
|
0-1/昇1-1
|
2020
|
79
|
|
|
|
|
C119*x
|
|
2-8
|
34
|
|
|
|
|
|
5組
|
|
--
|
0-1/昇0-1/残1-0
|
2021
|
80
|
|
|
|
|
|
C202
|
3-7
|
35
|
|
|
|
|
|
5組
|
|
--
|
1-1/昇1-1
|
2022
|
81
|
|
|
|
|
|
C241x
|
3-7
|
36
|
|
|
|
|
|
5組
|
|
--
|
0-1/昇0-1/残0-1
|
2023
|
82
|
|
|
|
|
|
C245*x
|
2-8
|
37
|
|
|
|
|
|
|
6組
|
--
|
3-1/昇1-1
|
2024
|
83
|
|
|
|
|
|
C248**x
|
3-7
|
38
|
|
2025
|
84
|
|
|
|
|
|
|
F編
|
39
|
(開始前)
|
|
|
フリークラスの在籍期限 2034年度末まで
|
|
|
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 ) 順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。
|
年度別成績
脚注
注釈
- ^ 当期三段リーグは、阿久津(前期成績に基づく順位は8位)・橋本崇載(17位)・宮田敦史(19位)が12勝4敗、安用寺(13位)他2名が11勝5敗の成績で、最終日を迎えた。そのため、安用寺の昇段条件は「阿久津が連敗」「橋本が1敗以上」「宮田が1敗以上」のうちいずれか2つが満たされることであったが、結果として阿久津及び安用寺が連勝・宮田が1勝1敗・橋本が連敗をしたことで、安用寺の逆転となった。
- ^ 第69期は最終局10回戦で安用寺が敗れ田中寅彦・桐山清澄・土佐浩司のうちいずれか2名が勝った場合、安用寺に降級点が付く状況だったが、安用寺自身も含め4名全員が敗れた。翌第70期も最終10回戦で安用寺が敗れ田中が勝った場合、安用寺に降級点が付く状況だったが、安用寺・田中いずれも敗れたため、安用寺は2期連続で降級点を剣ヶ峰で回避する形となった。
- ^ 2勝7敗で迎えた最終局は堀口一史座の休場に伴う不戦勝が内定していたが、畠山成幸・中村修・南芳一・窪田義行のうち1名でも勝った場合、安用寺に降級点が付く状況だった(結果的に南以外の3名が勝利したため、安用寺は降級点を回避できなかった)。
- ^ 2021年1月26日の対局終局後の安用寺の通算成績は、次局である第79期順位戦C級1組10回戦・田村康介七段戦(2021年2月2日対局)の棋譜中継コメント(8手目)より「安用寺の(略)通算成績は318勝332敗(0.489)」[10]。
出典
関連項目
外部リンク
|
---|
タイトル 保持者 【7名】 |
|
---|
九段 【27名】 (引退1名) |
|
---|
八段 【34名】 (引退2名) |
|
---|
七段 【45名】 (引退2名) |
|
---|
六段 【30名】 |
|
---|
五段 【19名】 |
|
---|
四段 【14名】 | 2025年04月1日付 昇段者 | |
---|
2025年10月1日付 昇段者 | |
---|
|
---|
2025年度 引退者 【4名】 |
九段 福崎文吾 ( 2025年4月22日引退 )
七段 木下浩一 ( 2025年4月23日引退 )
七段 増田裕司 ( 2025年4月23日引退 )
八段 長沼洋 ( 2025年5月1日引退 )
八段 有森浩三 ( 2025年5月15日引退 )
2023年度引退予定者 (現役継続中) |
七段 川上猛 ( 引退日未定 / 第38期竜王戦 5組在籍、4組昇級の場合は現役継続、引退日は2025年度以降)
|
---|
|
---|
日本将棋連盟所属(現役棋士 171名 / 2025年度引退者 5名、2025年7月10日時点) △は2025年度の昇段(期中の昇段月。月表記なしは期首4/01付)。引退者の(日付)は引退日。 これまでの引退棋士・退会者についてはTemplate:日本将棋連盟引退棋士参照。詳細は将棋棋士一覧を参照。2026年度 >> |
|
---|
竜王 | |
---|
1組 【 ▼降級 4名 】 | |
---|
2組
| |
---|
3組
| |
---|
4組
| |
---|
5組
|
【在籍 31名(棋士30名・奨励会員1名) / 定員 32名 (欠員1) 】
|
---|
6組 【 △昇級 5名 】 |
| 女流棋士 | |
---|
アマチュア |
- 森下裕也アマ
- 荒田敏史アマ
- 関矢寛之アマ
- 竹内広也アマ
- (6組参加4名)
|
---|
奨励会員 |
- 山下数毅(三段、5組在籍)
- 齊藤優希(三段、6組参加、2025年4月四段昇段)
- (5組、6組参加各1名、計2名)
|
---|
|
---|
次期から出場 |
【2025年04月昇段者】(2名):
齊藤優希(第38期は三段として出場)、炭﨑俊毅(第39期からの出場)
【2025年10月昇段者】(2-4名):(いずれも第39期からの出場)
|
---|
★挑戦者 / ◎本戦出場 / △次期昇級 / ▼次期降級 / 初 初参加棋士(棋士として初参加) / 詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照。 |
|
---|
名人 | |
---|
A級 | |
---|
B級1組 | |
---|
B級2組 | |
---|
C級1組 | |
---|
C級2組 | |
---|
フリー クラス
|
|
---|
次期から 出場
|
フリークラス 昇級者 | |
---|
奨励会三段リーグ 上位者 |
- 2025年10月1日昇段者(2-4名)
- 2026年4月1日昇段者(2-3名)
|
---|
|
---|
先頭の数字は順位(名人、フリークラス以外)/ フリークラスの(数字)は在籍可能残り年数(2025年度開始時点) B級2組 - C級2組の * は降級点の数(B級2組・C級1組は降級点2回で降級、C級2組は降級点3回で降級) 詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照 |