2010年の北海道日本ハムファイターズ(2010ねんのほっかいどうにっぽんハムファイターズ)では、2010年の北海道日本ハムファイターズにおける動向をまとめる。
この年の北海道日本ハムファイターズは、梨田昌孝監督の3年目のシーズンである。
概要
シーズン序盤は金子誠・坪井智哉ら野手陣に多数の怪我人が生じ、4月終了時点で借金12と最下位に沈んだが[1]、5月以降は怪我で欠場の主力に代わり出場した中田翔・陽岱鋼ら若手が台頭し[2][3]、チーム成績が上昇した。4月終了時点で12あった借金は7月1日に完済し[4]、以降はロッテ・オリックスと三つ巴のCS争いをする。最終的には74勝67敗3分とロッテが残り2試合勝たなければCS進出の処まで行ったもののロッテが2連勝し日本ハムは0.5ゲーム差届かず、シーズンを4位で終了した[5]。
チーム成績
レギュラーシーズン
2010年パシフィック・リーグ順位変動
順位
|
4月終了時
|
5月終了時
|
6月終了時
|
7月終了時
|
8月終了時
|
最終成績
|
1位
|
ロッテ |
--
|
ロッテ |
--
|
西武 |
--
|
ソフトバンク |
--
|
ソフトバンク |
--
|
ソフトバンク |
--
|
2位
|
西武 |
0.0
|
西武 |
0.5
|
ロッテ |
2.0
|
西武 |
2.0
|
西武 |
1.0
|
西武 |
0.0
|
3位
|
ソフトバンク |
0.5
|
ソフトバンク |
2.5
|
ソフトバンク |
3.0
|
ロッテ |
3.5
|
ロッテ |
2.0
|
ロッテ |
2.5
|
4位
|
オリックス |
4.5
|
オリックス |
7.5
|
オリックス |
7.0
|
オリックス |
5.5
|
オリックス |
5.5
|
日本ハム |
3.0
|
5位
|
楽天 |
6.5
|
楽天 |
8.5
|
日本ハム |
7.5
|
日本ハム |
7.5
|
日本ハム |
6.5
|
オリックス |
7.5
|
6位
|
日本ハム |
9.5
|
日本ハム |
10.5
|
楽天 |
10.5
|
楽天 |
12.5
|
楽天 |
12.5
|
楽天 |
15.0
|
日本生命 セ・パ交流戦2010
日本生命セ・パ交流戦2010 最終成績
順位 |
球団 |
勝 |
敗 |
分 |
勝率 |
差
|
1位 |
オリックス・バファローズ |
16 |
8 |
0
|
.667 |
優勝
|
2位 |
埼玉西武ライオンズ |
14 |
10 |
0
|
.583 |
2.0
|
3位 |
福岡ソフトバンクホークス |
13 |
10 |
1
|
.565 |
2.5
|
4位 |
千葉ロッテマリーンズ |
13 |
10 |
1
|
.565 |
2.5
|
5位 |
東北楽天ゴールデンイーグルス |
13 |
10 |
1
|
.565 |
2.5
|
6位 |
北海道日本ハムファイターズ |
12 |
11 |
1
|
.522 |
3.5
|
7位 |
読売ジャイアンツ |
12 |
12 |
0
|
.500 |
4.0
|
8位 |
阪神タイガース |
11 |
12 |
1
|
.478 |
4.5
|
9位 |
中日ドラゴンズ |
11 |
13 |
0
|
.458 |
5.0
|
10位 |
広島東洋カープ |
10 |
12 |
2
|
.455 |
5.0
|
11位 |
東京ヤクルトスワローズ |
9 |
14 |
1
|
.391 |
6.5
|
12位 |
横浜ベイスターズ |
6 |
18 |
0
|
.250 |
10.0
|
- 同率の場合は前年の順位で上位のチームが上位にランクされる
できごと
1月
3月
- 3月22日 - 対ソフトバンク戦(札幌ドーム)に16対5で勝利し、梨田昌孝がNPB史上25人目の監督通算500勝[11]。日本ハムの坪井智哉がNPB史上434人目の通算1000試合出場[12]
4月
5月
6月
8月
9月
10月
11月
12月
入団・退団
シーズン開幕前
本節では、前シーズン終了から本シーズン開幕までの入退団について記述する。
シーズン開幕後
本節では、本シーズン開幕から本シーズン終了までの入退団について記述する。
選手・スタッフ
ドラフト
出典
|
---|
1940年代 | |
---|
1950年代 | |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
1946年の公式戦再開に先立って、1945年は終戦後開催の東西対抗戦にセネタースの選手が参加。 |