オールスター家族対抗歌合戦
『オールスター家族対抗歌合戦』(オールスターかぞくたいこううたがっせん)は、1972年10月1日から1986年9月28日までフジテレビ系列で毎週日曜日20:00 - 20:54 (JST) に放送された、芸能人とその家族による歌合戦番組である。 地上波フジテレビ系列で全699回続いた後、2016年よりBSフジで単発特別番組として放送されている。 概要1972年10月1日放送開始。毎週芸能人[1]やその他著名人の家族が5組出場し、彼らが司会の萩本欽一との突っ込みありの爆笑トークを繰り広げた後に歌を披露していた。時期によっては「招待家族」として芸能人や著名人以外の一般募集の家族が1組出場することがあった。 萩本は放送開始から1984年6月24日放送分まで約11年9か月間にわたって司会を担当。また、萩本卒業の翌月となる1984年7月より2代目司会者として『小川宏ショー』(1965年 - 1982年)の司会者だった小川宏(元NHKアナウンサー)が就任、最終回まで務めた。 この番組の代表的な出場者として、芸能人では若原一郎・若原瞳一家、ジェリー藤尾・渡辺友子一家、東八郎一家、細川たかし一家、ヒデとロザンナ一家、コント55号で萩本の相方だった坂上二郎一家、フリーアナウンサーの押阪忍・栗原アヤ子一家や、当時フジテレビのアナウンサーだった逸見政孝一家、また当時関西テレビ放送のアナウンサーであった桑原征平一家なども出場していた。 さらに、岩崎宏美の妹・岩崎良美や、荻野目慶子の妹でテレビアニメ『みゆき』で既に声優デビューしていた荻野目洋子も、レコードデビュー前に出場している。 萩本にとっては日本テレビ系『スター誕生!』及びこの番組の前身番組である『世紀のびっくりショー』に続いてコント55号を離れた一人仕事であり、その後の彼のスタイルである"素人いじり"の原点がこの番組である。 取り上げられる歌は、当時の代表的な歌謡曲のほか、子供向けの歌(子連れの場合)、懐メロなども多かった。フジテレビ以外の番組のテーマ曲や、懐メロを子供も含む家族みんなで歌うこともあった。一方で、フジテレビの番組らしく「飛び出せヤクルトスワローズ」[2]が歌われることもあった。 過去に収録で出場した建築作業員の一家がいたが、放送の1週間前に建築現場での不慮の事故によって死亡した際にはフジテレビ局内で放送中止が検討されたが、遺族から「元気だった夫を見たい」との要望で放送。その際、テロップという形で訃報を伝えた。 また、オープニングに流れる『ドレミの歌』の替え歌(タイトルコール後、最初にダン池田がティンパニで「ドレミファソラシドレ」の9音に続き演奏開始)に乗って出演者が登場するのも定例で、引き続いて出演者に「ドレミファソラシド」を言わせながらスポンサークレジットとなっていた(初期には萩本ら司会陣が「ドレミファソラシ、ド〜♪」と締めくくっていた)。 エンディングソングは開始当初は『ドレミの歌』のスキャット版だが、後に番組独自のテーマソング[3](不定期に変更。視聴者への楽譜の配布もあった)で、始めは出演者全員で歌っているものの、途中からオランダのチューリップ、風車など同国内各所の映像となり、最後に海外旅行タイアップのKLMオランダ航空の航空機の映像で締めくくった。 番組の終焉1986年9月28日放送をもって、14年間にわたる歴史に幕を下ろした。なお、最終回を迎えたのは、放送700回まであと1回だった。番組はその後も同年7月から9月まで「終了特別企画」と銘打ち、同時間帯でプロ野球のナイター中継を挿みながらも、出場家族の名場面などを放送していた。 この番組の終了を決断したのは、この番組の放送開始時点ではアシスタントディレクターだったが、番組終了時点ではプロデューサーまで登りつめた浜口哲夫で、その際に「笑いの質の変化」を感じていたという[4]。浜口は後のインタビューで「萩本欽一の時代からビートたけしの時代に変わり始めていたんです。」とした上で、「テレビにおけるバラエティーショーのベースにある笑いの質が確実に変わり始めていたんです。」と説明している[4]。その上で、「僕は欽ちゃんから、“誰かの欠点をあげつらったり、弱い者いじめしたりして笑いをとるな”と学びました。でも、時代は確実にブラックギャグ、ビートたけしの毒ガスの時代に変わった。それはたけしさん個人の責任や影響ではなくて、時代がそうなっていたんです。」とも述べている[4]。 実際に1985年4月からは、裏番組で日本テレビが日曜20時枠にビートたけしを起用した『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』の放送を始めていて、浜口も「『家族対抗』の視聴率がジリジリと下がっていくのを見て、“これは放っておくと哀れな末路になるな”と思ったので、“まだ元気なうちにやめてしまおう”と決断しました。」と番組終了の決断について語っている[4]。 BSフジでの復活レギュラー放送終了から30年後の2016年より、BSフジにて年2回ペースの不定期特番として放送されている。司会は萩本の愛弟子の東貴博が務めている。 →「§ BS復活特番」を参照
ルール
セットブルーバックにY字型の電飾があり、それと同じ位置にオーケストラピットが位置していた。また、審査員席は客席の最前列に位置していた。さらに番組初期においては、ステージ奥上方(ホリゾント)部に天井から吊り下げた「オールスター家族対抗歌合戦」のタイトルロゴとスポンサー名が書かれていた。 出演者司会アシスタント
審査員
スタッフ
テーマソング
放送時間いずれもJST、フジテレビでの放送時間。
正月特集毎年一発目の放送は、1977年までは「新春グランドチャンピオン大会」を放送[8]していたが、1978年からは(1979年を除き)「正月特集」という企画物を放送していた。枠も後期から拡大し、また生放送で行う様になった。ここでは「グランドチャンピオン」以外の「正月特集」を取り上げる(特記されてない放送枠は通常枠)
ネット局系列は放送終了時点のもの。遅れネットの放送局では主に週末の昼に放送された。
その他
BS復活特番2016年よりBSフジにて、地上波レギュラー時代のフォーマットをそのまま踏襲した特別番組として放送されている。司会は、萩本の弟子で本番組にも出演経験のある東貴博(Take2)が務め、アシスタントは、出演にあたり2代目アシスタント・あさかまゆみ(朝加真由美)の長女であることが明かされた[21]手塚真生[22]が第4弾まで担当したが、第5弾からは西山喜久恵(フジテレビアナウンサー)がアシスタントを務めている[23]。 地上波レギュラー時代と同じくKLMオランダ航空が協賛しており、優勝チームには、同航空からの海外旅行が贈呈される。 出演者司会アシスタントほか スタッフ
放送履歴復活!オールスター家族対抗歌合戦2016年7月16日にその第1弾として『復活!オールスター家族対抗歌合戦』が放送された(19:00 - 20:55)。[24]
新春スペシャル!オールスター家族対抗歌合戦2017年1月2日にその第2弾たる新春特別番組『新春スペシャル!オールスター家族対抗歌合戦』として放送された(19:00 - 21:55)。[25]
オールスター家族対抗歌合戦・夏休みスペシャル!2017年8月19日に第3弾、且つ2年連続の夏特番として放送(19:00 - 20:55)。[26]
お正月!オールスター家族対抗歌合戦2018年1月1日、前年に続いて新春特別番組『お正月!オールスター家族対抗歌合戦』として放送された(18:00 - 19:55)。[27]
オールスター家族対抗歌合戦・天高く歌きこゆる秋スペシャル2018年9月15日に第5弾、且つ初の秋特番として放送(19:00-20:55)。[28]
お正月だヨ!オールスター家族対抗歌合戦・猪突猛唱スペシャル2019年1月4日、3年連続となる新春特別番組として放送(19:00-20:55)[29]。この回が平成最後の放送となったほか、現時点で正月特番としては最後の放送である。
KLMオランダ航空100周年 オールスター家族対抗歌合戦・令和元年!熱唱スペシャル!!2019年8月10日に放送(19:00-20:55)。第7弾、且つ令和初の放送となったこの回は、協賛社のKLMオランダ航空の創立100周年を記念して放送された[30]。
脚注
関連項目
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia