フィクションにおけるクロスオーバー作品(クロスオーバーさくひん)は、狭義では複数の独立したシリーズが一時的に一つのストーリーを共有、進行させることをいう。並立したストーリーラインを、新たなストーリーラインが横断して行くと解釈してこの名がついた。主にアメリカンコミックにおいて著しく発達した手法である。異なる作品に登場するキャラクターや舞台設定、世界観などがひとつの作品に登場することをいい、アメコミの場合、著作権が著者でなく出版社に帰属することが多いため、この手法が容易であり、よく使われた。日本では作品タイトルやキャラクター毎のデザイナーが異なり、なおかつ会社帰属の著作権であるサンリオキャラクターでのメジャーキャラクター同士によるクロスオーバー版権が代表例として見られる。サンリオキャラクターにおけるクロスオーバーは「サンリオキャラクターズ」と呼ばれ、サンリオキャラクターズからのスピンオフ作品として『サンリオ男子』が存在する。ただし、サンリオが知的財産権を保有する版権であってもソーシャルゲームや深夜アニメを主体とした男性を主としたハイターゲット向けメディアミックス作品である『SHOW BY ROCK!!』は、登場する架空のバンド毎を売り込む性質も兼ねていることもあり、サンリオキャラクターズを構成することが出来ず、むしろ公式ライバルといえる[1]。本業は文房具メーカーだが、キャラクターの版権管理ビジネスとしてはサンリオのライバルにあたるサンエックスも複数版権クロスオーバーを展開しているが、サンリオと比べて規模が小さい。
概要
各ストーリーのキャラクターの共演によって話題を呼ぶ、不人気なシリーズに人気キャラクターを登場させて売上げを増やす、多くの巻数を必要とする複雑で雄大なストーリーを短い期間で展開できる、マンネリ防止などのメリットがある。
現在では、巻数が最初から決定された新しいタイトルを作って、そこに既成のシリーズキャラクターを多数投入する「オールスター物」(古くはギリシャ神話の『アルゴナウタイ』にまで遡るアイデア)、あるシリーズに他のシリーズのキャラクターが登場するがストーリーの受け渡しがないカメオ出演や特別出演も、しばしばクロスオーバーと呼ばれる。
また、異なる主人公の物語同士が、同一世界、同一時間軸にあることを、作中で匂わされたりまた明示された場合、これもクロスオーバーと呼ぶことがある。双方に齟齬が出ないよう、厳密に設定が組まれた(特に「主人公共演」など物語の主軸に関わる部分を用いず「共通する脇役・用語」などを伏線とした場合)作品に関してはハイパーリンク作品とされることも多い。
似た効果を上げる手法として、まずキャラクターの容貌と名前を確立、固定して、それを異なる作品の異なる役柄に次々割り振る、手塚治虫の言うスター・システムや、あるシリーズのサブキャラクターを、後に別の新しいシリーズの主人公に据えるスピンオフ作品、多くのキャラクターが時には主役、時には脇役、また点景に回る、言及されるだけの作品もあるという、現実社会の人間の交流を紙上に再現するためバルザックが「人間喜劇」で繰り広げた人物再登場法、複数の作者が同一の世界を舞台にするシェアードワールド、複数の作品が、架空の長大な年代記のそこここを彩るエピソードとなる「未来史」がある。
主なクロスオーバー作品
太字はクロスオーバーを前提とした作品であることが明言されているもの。
ドラマ作品
- 怪鳥人間バットマン(グリーン・ホーネットが登場する話がある)
- アローバース (DCコミックス原作のシェアード・ユニバースの番組群)
- 多数の実写番組のほか、アニメ番組もクロスオーバーに加わっており、実写とアニメをまたいだクロスオーバーを実現している。
- 各番組間での個別のクロスオーバーのほか、毎年12月頃に複数の番組をまたいでリレー形式でストーリーが展開する大規模クロスオーバーを実施している。
- スタートレックシリーズ
- スタートレックシリーズはほぼ全ての作品が同一世界観の別時代・別の場所での出来事としているため、頻繁にクロスオーバーが行われている。
- クリス・カーター作品
- 『ミレニアム』の事実上の最終回が『Xファイル』の1エピソードとして放送された。
- 『ローン・ガンメン』の事実上の最終回が『Xファイル』の1エピソードとして放送された。
- ディック・ウルフ作品
- 『LAW & ORDER』シリーズ。『LAW & ORDER』と『ホミサイド/殺人捜査課』のクロスオーバー・エピソードが3度、『LAW & ORDER』、『LAW & ORDER:性犯罪特捜班』、『LAW & ORDER:陪審評決』のシリーズ内だけのクロスオーバー・エピソードが4度、『LAW & ORDER:性犯罪特捜班』とシカゴ・シリーズのクロスオーバー・エピソードが4度製作されている。また、同シリーズでは裁判官や弁護士を始めとした多数のキャラクターが作品間を行き来しており、共通の世界観を持つ『Conviction』『ザ・プロテクター/狙われる証人たち』『刑事ジョー パリ犯罪捜査班』ともキャラクターが行き来している。
- シカゴ・シリーズ。『シカゴ・ファイア』以降のシリーズ作品は元となる作品内でバックドア・パイロットが製作されており、『シカゴ P.D.』『シカゴ・メッド』は『シカゴ・ファイア』のエピソード内、『Chicago Justice』は『シカゴ P.D.』のエピソードで製作・放送されている。クロスオーバー・エピソードは『シカゴ・ファイア』『シカゴ P.D.』『シカゴ・メッド』『Chicago Justice』に加えて『LAW & ORDER:性犯罪特捜班』を含む計5作品間で計9度製作されている(2017年3月1日時点)。また、『Chicago Justice』には『LAW & ORDER』のシーズン1から登場しているキャラクターが複数登場する。
- ジェリー・ブラッカイマー作品
- 2002年5月、『CSI:マイアミ』の事実上の第1話が『CSI:科学捜査班』の1エピソードとして放送され、翌シーズンに正式な新番組として始まった。
- 2004年5月、『CSI:ニューヨーク』の事実上の第1話が『CSI:マイアミ』の1エピソードとして放送され、翌シーズンに正式な新番組として始まった。
- 2005年11月、『CSI:マイアミ』と『CSI:ニューヨーク』のクロスオーバーが行われた。前編はマイアミ編のエピソード(マック・テイラー刑事がゲスト)、後編はニューヨーク編のエピソード(ホレイショ・ケイン警部補がゲスト)として、2話構成で放送された。
- 2007年5月、『コールドケース 迷宮事件簿』のスコッティ・ヴァレンズ刑事が『CSI:ニューヨーク』にゲストで登場した。これはニューヨーク編のみの1時間で完結。4日後に放送された『コールドケース』のエピソードではヴァレンズ刑事はすでにフィラデルフィア市に戻っていた。
- 2007年11月、『WITHOUT A TRACE/FBI 失踪者を追え!』(前編)と『CSI:科学捜査班』(後編)のクロスオーバー・エピソードが同じ日に2時間続けて放送された。これにより、CSIシリーズと『FBI 失踪者を追え!』と『コールドケース』(全て、本国ではCBS系列で放送)が同じ世界観を共有していることが判明した。ただし、これらの作品に異なる配役で出演している俳優が数人いるため、注意が必要である。
- 2009年11月、『CSI:マイアミ』と『CSI:ニューヨーク』と『CSI:科学捜査班』にまたがるクロスオーバー・エピソード『CSI:トリロジー』(本国での通称は『CSI: Trilogy』)が、同じ週の3日間にわたって放送された。『CSI:科学捜査班』の当時の主人公・レイモンド・ラングストン博士が、ある事件を追ってマイアミからニューヨークに飛び、最後にラスベガスに戻るという設定。
- デビッド・E・ケリー作品
- ジョス・ウィードン作品
- 『エンジェル』の主人公が元々、『バフィー 〜恋する十字架〜』のレギュラーだったため、両番組に登場するキャラクターが数人おり、バフィー自身も『エンジェル』に数度、ゲストで登場している。
- NBC系列で木曜夜放送のニューヨーク市が舞台のシットコム
- 『あなたにムチュー』のポールが独身時代に借りていたアパートを『となりのサインフェルド』のクレイマーが引き継いだ。また、ポールとサインフェルドが街中でぶつかるというシーンもあった。しかし、『となりのサインフェルド』のキャラクターが『あなたにムチュー』をテレビで見ているというセリフもあり、矛盾している。
- 『あなたにムチュー』のジェイミーとフランらしき人物(製作会社が異なるためか、キャラクター名は出なかった)が『フレンズ』のコーヒーハウス「セントラル・パーク」に現れ、フィービーをアースラと間違えるというシーンがあった。リサ・クドローは元々、『あなたにムチュー』で風変わりなウェイトレス、アースラを演じていたが、『フレンズ』で主役陣に抜擢され、フィービーを演じることになったのである。つまり、このシーンは単なるインサイド・ジョーク(メタフィクションネタ)だったが、視聴者の反応(とツッコミ)が大きかったため、「フィービーとアースラは双子姉妹」という設定が後付けされ、アースラも『フレンズ』に登場することになった。
- 『あなたにムチュー』のジェイミーが停電を起こし、同夜(1994年11月3日)放送の『フレンズ』と『Madman of the People』(短命に終わったシットコム)でも停電になってしまうというクロスオーバーがあった。ただし、同夜放送の『となりのサインフェルド』では停電は起こらなかった。
- 『ジェシカおばさんの事件簿』と『私立探偵マグナム』
- 前編は『私立探偵マグナム』、後編は『ジェシカおばさんの事件簿』のエピソードとして、2話構成で放送された。
- 『ER 緊急救命室』と『サード・ウォッチ』
- 2002年4月に『ER』第8シーズン19話を前編、『サード・ウォッチ』第3シーズン19話を後編とするクロスオーバーが行われた。姉と姪の行方不明を知ったスーザンが単身ニューヨークに渡り、ボスコ&ヨーカス組と共に捜索をするというエピソード。両作品とも製作総指揮はジョン・ウェルズ。
- 『NCIS 〜ネイビー犯罪捜査班』と『NCIS:LA 〜極秘潜入捜査班』
- 2009年4月、『NCIS:LA 〜極秘潜入捜査班』のパイロット版が『NCIS 〜ネイビー犯罪捜査班』のシーズン6内で前後編として放送され、9月に正式な新番組として始まった。
- 『NCIS 〜ネイビー犯罪捜査班』と『NCIS: ニューオーリンズ』
- 2014年4月、『NCIS: ニューオーリンズ』のパイロット版が『NCIS 〜ネイビー犯罪捜査班』のシーズン14内で前後編として放送され、9月に正式な新番組として始まった。以降一部のエピソードにゲスト出演している。
- 『Hawaii Five-0』と『NCIS:LA 〜極秘潜入捜査班』
- 2012年5月にクロスオーバーが行われた。前編は『Hawaii Five-0』(カレンとサムがゲスト)、後編は『NCIS:LA 〜極秘潜入捜査班』のエピソード(ダニーとチン・ホーがゲスト)として、2話構成で放送された。それより前の2011年10月24日に『NCIS:LA 〜極秘潜入捜査班』のケンジーが『Hawaii Five-0』第2シーズン第30話にゲスト出演している。
- 『MACGYVER/マクガイバー』と『Hawaii Five-0』
- 『MACGYVER/マクガイバー』シーズン1の18話にコノ、チン、カマコナが出演。
- 『Hawaii Five-0』と『私立探偵マグナム 』
- 『Hawaii Five-0』シーズン10第12話は『私立探偵マグナム』シーズン2第12話とのクロスオーバーエピソードになっている。
- カマコナ、ドクター・クンハ、ルケラ巡査、探偵ハリーなどが複数話に出演。
- ションダ・ライムズ作品
- 『アイ・カーリー』と『ビクトリアス』
- 2011年6月、クロスオーバーエピソード「ロサンゼルスのパーティへ (iParty with Victorious)」が『アイ・カーリー』の第4シーズン第11~13話(NHK版第91~93話)で放送された。
- 『アイ・カーリー』のNG紹介のエピソードでは、『ビクトリアス』のロビーのパペット(レックス)が出演していた。
- 両ドラマのエイプリル・フールのエピソードもクロスオーバーとなっている。『アイ・カーリー』では『ビクトリアス』のロビーが、『ビクトリアス』では『アイ・カーリー』のスペンサーが登場する。
- 2013年6月8日からは、『アイ・カーリー』のサムと、『ビクトリアス』のキャットを主人公としたスピンオフドラマ『サム&キャット』の放送が始まった。
- 『明智小五郎VS金田一耕助』
- 『金田一耕助VS明智小五郎』
- 『サザエさんVS意地悪ばあさんVSいじわる看護婦』
- 『サザエさんとエプロンおばさん』と『福の神 サザエさん一家』
- 長谷川町子作品のキャラ同士のクロスオーバー、原作漫画でも各作品のキャラ同士で競演していたりする(『いじわる看護婦』のみ読みきり作品で原作でのクロスオーバーはない)。
- 『ユーリカ 〜事件です!カーター保安官〜』シーズン4エピソード5の「クロスオーバー」にて、『ウェアハウス13 〜秘密の倉庫 事件ファイル〜』のクローディア・ドノヴァンが登場する。
- 『チャンス!』最終回にて『素顔のままで』の月島カンナが登場する。
- 『家なき子2』最終回にて『金田一少年の事件簿』の金田一一が登場する。
- 『金田一少年の事件簿』(雪夜叉伝説殺人事件)にて『銀狼怪奇ファイル』の不破耕助(銀狼)が登場する。
- 『金田一少年の事件簿』(異人館ホテル殺人事件)にて『銀狼怪奇ファイル』の天神学園新聞部員が登場する。
- 『銀狼怪奇ファイル』最終回にて『透明人間 (テレビドラマ)』の長谷川半蔵が登場する。
- 『池袋ウエストゲートパーク』に『木更津キャッツアイ』のメンバーが登場する。
- 『ヒガンバナ〜警視庁捜査七課〜』第6話にて『「臨床犯罪学者 火村英生の推理」』の火村英生と有栖川有栖が登場する。
- 『怪盗 山猫』第6話にて『ヒガンバナ〜警視庁捜査七課〜』の来宮渚が登場する。
- 『「臨床犯罪学者 火村英生の推理」』第6話にて『怪盗 山猫』の勝村英男と霧島さくらが登場する。
特撮作品
アニメ作品
- 『Re:ゼロから始める異世界生活』『オーバーロード』『この素晴らしい世界に祝福を!』『幼女戦記』の異世界を舞台とした4作品の登場キャラクターが集結したクロスオーバー作品。第2期では『盾の勇者の成り上がり』『慎重勇者~この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる~』の登場キャラクターがゲストで登場した。
- サンリオが著作権を保有するハローキティ、マイメロディ、シナモロール、ポムポムプリン、バッドばつ丸、キキとララ、けろけろけろっぴなどのキャラクターが集結したクロスオーバー作品[2][3]。
- アニメ第26話で銀魂とコラボ。
- アニメ第227話でSKET DANCEとコラボ。
- 竜の子プロダクション製作の『超時空要塞マクロス』・『超時空騎団サザンクロス』[注 8] ・『機甲創世記モスピーダ』[注 9]の3作品をハーモニーゴールド USA 社(Harmony Gold USA)がライセンス取得、同一世界の異なる時代と世代を描いた、連続する一つの大河シリーズとして翻案、再編集された作品。グラフィックノベルや漫画も、同構想の基に現在も出版され続けている。
- 東映製作の『百獣王ゴライオン』の欧米輸出版を皮切りに、『機甲艦隊ダイラガーXV』、『光速電神アルベガス』等を同じ世界での物語として展開した人気作のシリーズ。現在でも新シリーズが展開している[注 10]。元来はポピーのタカラとの海外商戦で生まれた、『トランスフォーマー』と同じコンセプトの企画。詳しくは『VOLTRON FORCE』参照。
- タカラの『ミクロマン』および『ダイアクロン』のメカニックを海外展開する際に同一の世界でのキャラクターとして設定変更したシリーズ。結果、世界各国のみならず、日本でも大人気を博し[注 11]、その後の一大展開へとつながった。現在の展開は日本での展開が中心となっている。ポピーの『ボルトロン』商品展開の元ともなった。
- 本来『カードキャプターさくら』のキャラクターであるケルベロス(ケロちゃん)が全編に渡って出演。世界観は異なるが、『カードキャプターさくら』とは殆どの登場人物の名称と容姿(加えてアニメ版は声優も)が共通していることや、NHKのテレビ番組同士でもあることから、この措置が実現している。
映画作品
ビデオ作品
漫画作品
グラフィックノベル作品
小説
ゲーム作品
トレーディングカードゲーム
トレーディングカードアーケードゲーム
その他
- ネット版 仮面ライダースピンオフムービー
- ネット版仮面ライダーキバ 魔界城の女王
- ネット版仮面ライダーディケイド オールライダー超スピンオフ
- ネット版仮面ライダーW FOREVER AtoZで爆笑26連発
- ネット版オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー ~ガチで探せ 君だけのライダー48~
- ネット版仮面ライダーOOO ALL STARS 21の主役とコアメダル
- ネット版仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大変 ~犯人はダレだ?!~
- ネット版仮面ライダーフォーゼ みんなで授業キターッ!
- ネット版仮面ライダー×スーパー戦隊×宇宙刑事 スーパーヒーロー大戦乙(おつ)!~Heroo!知恵袋 あなたのお悩み解決します!~
- ネット版仮面ライダーウィザード イン マジか!?ランド
- dビデオスペシャル 仮面ライダー4号(スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号のスピンオフ作品)
- 仮面ライダーゴースト 伝説!ライダーの魂!
- 仮面ライダーエグゼイド[裏技]仮面ライダーゲンム
- 仮面ライダーエグゼイド[裏技]仮面ライダーブレイブ 復活のビーストライダー・スクワッド
- 名探偵コナン コナンvsキッドvsヤイバ 宝刀争奪大決戦!!(OVA作品)
- 名探偵コナン 消えたダイヤを追え! コナン・平次vsキッド!(OVA作品)
- 名探偵コナン KID in TRAP ISLAND(OVA作品)
- ガンダムvsハローキティプロジェクト(YouTube作品)
脚注
注釈
- ^ 前作のレギュラー3人が後期の回にて登場。
- ^ 第21話と第22話では第1作目『ふたりはプリキュア』のメンバー2人が登場し、第36話と第37話では残りの過去作品のプリキュア・一部の過去作品の歴代妖精・一部の過去作品のサブキャラクター・クロスオーバー映画オリジナルのキュアエコー(この作品では番外味方プリキュア扱い)・一部の過去作品の敵組織の怪物が登場している。
- ^ a b c d 同作者による『名探偵コナン』が原作であるが、本作品の登場キャラクターの視点で描かれている。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah 登場する怪盗キッドおよび彼に関連するレギュラーキャラクター(茶木警視は本作品で初登場、鈴木次郎吉は本作品にのみ登場するため除く)は、同作者により本作品の連載開始以前より連載している『まじっく快斗』に登場するキャラクターであるため、クロスオーバーとして扱う。
- ^ 同作者が連載する『まじっく快斗』が原作。本作品の登場キャラクターが登場することから、原作が本作品とのクロスオーバーである。
- ^ 同作者による『まじっく快斗』の原作。アニマックスでスペシャルアニメとして『まじっく快斗 蘇る怪盗』と題し放送されたものを再編集して放送された。のちに同作品のアニメ『まじっく快斗』第1話「蘇る怪盗」としても放送された。
- ^ 『ルパン三世』と『名探偵コナン』のクロスオーバー作品。金曜ロードショーで放送された。
- ^ 以上の2作品は日本の広告代理店ビックウエストとの共同制作作品。
- ^ 「超時空シリーズ」の『超時空世紀オーガス』は東京ムービー新社製作で放送権が異なる、また、『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』はライセンスの売却に含まれていない。
- ^ 新シリーズは再び『ゴライオン』をプロットに、新メンバーを加えてLION VOLTRONが各種の強化を受ける形で展開されている。なお、欧米版『VOLTRON FORCE』のアニメは、日本輸出オリジナル版の他に、アメリカナイズされたキャラやメカが活躍するリメイク版があり、新シリーズはこちらの続編となる。また、『アルベガス』のアニメは放送されていない事になっている。
- ^ この日本での人気爆発の背景には、フジテレビの『笑っていいとも』が大きな関係をしているという逸話がある。当時日本で封切前の映画『ネバーエンディングストーリー』の主演子役がイベントで来日し、『いいとも』の出演となった。この時司会のタモリに日本のお土産にこの商品を欲し、その際未だこのシリーズが日本未展開だった事から同時通訳者とタモリの両名共「TRANSFORMERS」の語彙の和訳に「変圧器」という語彙を用いてしまった。しかしこの逸話から『TRANSFORMERS』が海外で大人気だという事実が知れ渡り、その後の日本逆輸入および大人気へと発展した[要出典]。
- ^ 『ルパン三世』と『名探偵コナン』のクロスオーバー作品。
- ^ なお、作品によってはプリキュアシリーズに登場した歴代サブキャラクター達(プリキュア達が住む町の人々・プリキュアの協力者・番外味方プリキュア・番外妖精・故人とされているキャラクター・ゲストキャラククター・終盤で改心した敵組織のキャラクター〈最後まで改心もせず退却した敵組織のキャラクターも含む〉・過去の映画〈TVシリーズのレギュラー映画と過去のクロスオーバー映画〉のゲストキャラクター)もモブとして登場する事がある。
- ^ 初のクロスオーバー映画であるが、長編映画とは繋がらない。
- ^ クロスオーバー映画のオリジナルプリキュアであるキュアエコーが初登場。
- ^ a b 『DX』と『NewStage』シリーズとは異なり、複数部構成には含まれていない。
- ^ a b この映画では現役・前作・前々作の歴代プリキュアが登場するのみとなる。
- ^ この映画では現役・前作・前々作の歴代妖精が登場するのみとなる。
- ^ 『奇跡の魔法!』以来のオールスターズ作品で、秋映画としては初。
- ^ 『ドリームスターズ!』・『スーパースターズ!』と同様に現役・前作・前々作の歴代プリキュアが登場するのみだが、終盤ではそれ以前の歴代プリキュアも登場している。
- ^ 『ドリームスターズ!』・『スーパースターズ!』『ミラクルユニバース』と同様に現役・前作・前々作の歴代プリキュアが登場するのみだが、終盤ではそれ以前の歴代プリキュアも登場している。
- ^ 『ヒーリングっど♥プリキュア』の単独映画だが、『Yes!プリキュア5/GoGo!』のプリキュアも登場している。
- ^ 『トロピカル〜ジュ!プリキュア』の単独映画だが、『ハートキャッチプリキュア!』のプリキュアも登場している。
- ^ 『デリシャスパーティ♡プリキュア』の単独映画の同時上映だが、『スター☆トゥインクルプリキュア』から『トロピカル〜ジュ!プリキュア』までのプリキュアも登場している。
- ^ 『オールスターズメモリーズ』以来のオールスターズ作品。キュアエコー(この映画では『HUGっと!』第37話と同じく、番外味方プリキュアかつサブキャラクター扱いでパートナー妖精であるグレルとエンエン〈『NewStage2』から登場したキャラクターで、『NewStage3』にも登場〉共々モブとしての登場)に次ぐ2人目と3人目のクロスオーバー映画のオリジナルプリキュアであるキュアシュプリームとキュアプーカが初登場。
- ^ 『わんだふるぷりきゅあ!』の単独映画だが、『ひろがるスカイ!プリキュア』と『魔法つかいプリキュア!』のプリキュアも登場している(なお、シリーズ3作品のプリキュアが登場するのは『ミラクルリープ』以来)。
- ^ 同作者による『YAIBA』とのクロスオーバー。
出典
関連項目
|
---|
ジャンル | |
---|
執筆スタイル | |
---|
出版物 | |
---|
ウェブサイト 組織 | |
---|
カップリング | |
---|
関連項目 | |
---|