近代化産業遺産群
主な認定遺産
1.『近代技術導入事始め』海防を目的とした近代黎明期の技術導入の歩みを物語る近代化産業遺産群
水戸藩 による事業の関連遺産(那珂湊反射炉 跡及び反射炉模型、耐火煉瓦焼成用の登り窯 、石川島資料館 所蔵旭日丸 模型等)幕末 の造船関連遺産(船の科学館 所蔵昇平丸 ・鳳凰丸 ・君沢型 スクーナー 模型)江川代官所 による事業の関連遺産(韮山反射炉 ) 幕末の戸田村 における事業の関連遺産(沼津市戸田造船郷土資料博物館 所蔵ヘダ号 設計図・大工道具 ・ディアナ号 模型・ヘダ号模型)長州藩 による事業の関連遺産(萩反射炉 、郡司鋳造所跡 、恵美須ヶ鼻造船所跡 )佐賀藩 による事業の関連遺産(築地反射炉跡 、徴古館 所蔵カノン砲 雛形等、佐賀城本丸歴史館 所蔵砲術備要・舶来大砲図・浦触写・大砲鋳造絵巻等)長崎 の幕末造船関連遺産(小菅修船場跡 、三菱重工業長崎造船所史料館 所蔵NSBM社製の竪削盤・泳気鐘、観光丸 )薩摩藩 による事業の関連遺産(旧集成館 、旧集成館機械工場 、尚古集成館 所蔵銀板写真 ・昇平丸 模型等、旧鹿児島紡績所技師館 、森山家住宅旧作業場 )
2.欧米諸国に比肩する近代造船業 成長の歩みを物語る近代化産業遺産群
函館市 の造船関連遺産(第1号乾ドック ) 旧横須賀製鉄所 関連遺産(旧横須賀製鉄所乾ドック1号〜3号、ヴェルニー記念館 所蔵スチームハンマー )横須賀市 浦賀 の造船関連遺産(旧住友重機械工業浦賀艦船工場第1号ドック・ポンプ施設 、ドックサイドクレーン )横浜市 の造船関連遺産(日本丸メモリアルパーク 、ドックヤードガーデン )大阪市 の造船関連遺産(名村造船所跡地 )神戸市 の造船関連遺産(川崎造船神戸工場 第1号ドック、8時間労働 発祥之碑、神戸大学 附属図書館所蔵松方社長対職工側委員会見録) 旧呉海軍工廠 関連遺産(呉海軍工廠造船船渠大屋根、呉市海事歴史科学館 所蔵戦艦「大和 」設計図面・10分の1戦艦「大和」等) 長崎市の造船関連遺産(小菅修船場跡 、三菱重工業長崎造船所史料館 、三菱重工業長崎造船所史料館所蔵国産陸用蒸気タービン ・鋳鉄柱等) 旧佐世保海軍工廠 関連遺産(第3船渠、第4船渠、第5船渠、第6船渠、250t槌型クレーン、旧館艦艇営業部・船舶営業部、第2船渠)
3.鉄鋼の国産化に向けた近代製鉄業 発展の歩みを物語る近代化産業遺産群
釜石 の製鉄関連遺産(釜石鉄道 小川レンガ橋梁、釜石市立鉄の歴史館 所蔵製鉄関係資料、栗橋分工場トロッコ軌道跡、橋野高炉跡 及び採掘場、大橋の顕彰碑、釜石鉱山 、釜石鉱山550m坑口、桜山運鉱線軌道、釜石製鐵所 港桟橋 ・中島橋・楽山荘・本事務所・山神社 扁額 、栗橋発電所、鷲の滝発電所、橋野発電所、橋野発電所の水路橋、横石高炉跡、大蕨高炉跡、細越鉱山、高前鉱山、釜石鉄道橋脚、栗林銭座跡、砂子渡銭座跡、栗橋分工場跡、木炭積出し場跡、洞泉鉱山、佐比内高炉跡)八幡製鐵所 関連遺産(東田第一高炉跡 、南河内橋、中河内橋、北河内橋、猿渡橋、旧本事務所、くろがね線 宮田山トンネル、大谷会館、河内貯水池 、高見倶楽部、旧修繕工場、西田岸壁・松ヶ島岸壁、旧鍛冶工場及び所蔵資料)
4.建造物の近代化に貢献した赤煉瓦 生産などの歩みを物語る近代化産業遺産群
喜多方市 の赤煉瓦製造関連遺産と建造物(登り窯、大和川酒造煉瓦煙突、喜多の華酒造煉瓦煙突、吉の川酒造煉瓦煙突、甲斐本家煉瓦煙突、若菜家煉瓦蔵、若喜商店煉瓦座敷蔵、煉瓦米蔵、金田洋品店)野木町 の赤煉瓦製造関連遺産(旧下野煉化製造会社瓦窯 )碓氷峠 鉄道施設群(碓氷第2橋梁、碓氷第3橋梁 、碓氷第4橋梁、碓氷第5橋梁、碓氷第6橋梁、碓氷第1隧道、碓氷第2隧道、碓氷第3隧道、碓氷第4隧道、碓氷第5隧道、碓氷第6隧道、碓氷第7隧道、碓氷第8隧道、碓氷第9隧道、碓氷第10隧道、旧丸山変電所)深谷市 の赤煉瓦製造関連遺産(ホフマン輪窯 6号窯、旧日本煉瓦製造会社 事務所、旧変電室、備前渠鉄橋 )春日部市 の赤煉瓦建造物(倉松落大口逆除 )東京都 千代田区 の赤煉瓦建造物(東京駅 ) 東京都葛飾区 の赤煉瓦建造(閘門橋 )松戸市 の赤煉瓦建造物(柳原水閘 )近江八幡市 の赤煉瓦製造関連遺産(旧中川煉瓦製造所ホフマン窯・事務所・機械場・縄縫工場)舞鶴市 の赤煉瓦製造関連遺産と建造物 (舞鶴市立赤れんが博物館 、舞鶴市政記念館 、まいづる智恵蔵 、舞鶴倉庫 北吸六号倉庫・七号倉庫、近畿財務局 煉瓦倉庫、海上自衛隊 舞鶴造修補給所No2・No3・No4・No17倉庫、桂貯水池、岸谷貯水池、北吸浄水場 第1配水池・第2配水池、JR舞鶴線 第三・第四・第五・第六伊佐津川 橋りょう、JR舞鶴線第一・第二真倉トンネル、JR舞鶴線清道トンネル、市道北吸・桃山線北吸トンネル、JR舞鶴線白鳥トンネル、神崎煉瓦 ホフマン式輪窯、旧舞鶴要塞 葦谷砲台・金岬砲台・槙山砲台・建部山 保塁砲台、ユニバーサル造船 (現・ジャパン マリンユナイテッド )舞鶴事業所第二倉庫・複写室・第1HMW工場・第2HMW工場・メカトロ工場・機装工場・HTC機械工場・第三陸機工場・第4修理工場・第一機械工場・第2電気工場)竹原市 の赤煉瓦製造関連遺産(輪環窯煙突部)山陽小野田市 のセメント製造関連遺産(旧小野田セメント製造株式会社 竪窯、太平洋セメント 小野田工場展示蒸気機関 ・製樽機、山手倶楽部 ・旧小野田セメント本社事務所、住吉社宅)
5.外貨獲得と近代日本の国際化に貢献した観光産業 草創期の歩みを物語る近代化産業遺産群
日光金谷ホテル と日光 観光関連遺産(日光金谷ホテル 本館・新館・別館、カナヤ・カッテージ・イン 、旧大名ホテル 、JR日光駅 )ホテルニューグランド と横浜 観光関連遺産(ホテルニューグランド本館 、横浜郵船ビル )富士屋ホテル と箱根 観光関連遺産(富士屋ホテル 本館・西洋館・食堂棟・花御殿・別館菊華荘・カスケードルーム・厨房、国道1号函嶺洞門・旭橋・千歳橋 、箱根登山鉄道 早川橋梁 ・箱根湯本 〜強羅 間隧道11ヶ所・箱根湯本〜強羅間橋梁18ヶ所・小田原 〜箱根湯本間橋梁13ヶ所)志賀高原ホテル 関連遺産(旧志賀高原ホテル )万平ホテル と軽井沢 観光関連遺産(万平ホテル アルプス館・桧館、旧三笠ホテル 、旧軽井沢駅舎記念館 、碓氷峠 鉄道施設群)奈良ホテル と奈良 観光関連遺産(奈良ホテル 、旧JR奈良駅舎 )六甲山ホテル と六甲 観光関連遺産(六甲山ホテル 、六甲ケーブル 山上駅、神戸ゴルフ倶楽部 ・クラブハウス、旧小寺家住宅別荘)甲子園ホテル 関連遺産(旧甲子園ホテル )蒲郡プリンスホテル 関連遺産雲仙観光ホテル と雲仙 観光関連遺産(雲仙観光ホテル 、雲仙ゴルフ場 、旧小濱鉄道 トンネル群)川奈ホテル と川奈観光関連遺産(川奈ホテル 、川奈ホテルゴルフコース :大島コース・富士コース)十和田ホテル 関連遺産豊平館 関連遺産越中屋ホテル 関連遺産(旧越中屋ホテル )大湊ホテル 関連遺産(旧大湊ホテル )帝国ホテル 関連遺産(帝国ホテル中央玄関、博物館明治村 所蔵の近代のホテルで使用された食器類・家具類)琵琶湖ホテル 関連遺産(旧琵琶湖ホテル )
6.我が国の近代化を支えた北海道 産炭地域の歩みを物語る近代化産業遺産群
夕張炭田 関連遺産(三菱大夕張鉄道 南大夕張駅跡 、三菱大夕張鉄道南大夕張駅跡保存の三菱大夕張鉄道車両、夕張鹿鳴館 、北炭 楓鉱発電所)羽幌炭鉱 関連遺産(羽幌炭鉱跡、羽幌町勤労青少年ホーム 保存の6輪連結過熱テンダー機関車58629号)雄別炭礦 関連遺産(雄別炭礦跡、雄別炭礦鉄道 跡、炭礦と鉄道館 の収蔵物・保存車両雄別炭礦鉄道C1165号、釧路製作所 釧路工場保存雄別炭礦鉄道車両8722号) アメリカ式鉄道関連遺産(旧手宮線 跡地、旧手宮機関車庫1号・3号、危険品庫、貯水槽、転車台 、旧思川鉄橋、北海道鉄道 開通起点、小樽市総合博物館 保存のい1号客車・蒸気機関車「大勝号」 ・キ601号回転雪かき車・キ800号かき寄せ雪かき車・キハ031号気動車・蒸気機関車「しづか号」 )札幌市 の鉄道関連遺産(鉄道工場倉庫跡 )岩見沢市 の鉄道関連遺産(北海道炭礦鉄道岩見沢工場 )室蘭市 の鉄鋼生産関連遺産(旧発電所、瑞泉閣 、エレガ館 、知利別会館 )北炭幌内炭鉱 ・幾春別炭鉱 関連遺産(旧国鉄幌内線 線路跡、三笠鉄道記念館 の収蔵物、北炭幌内炭鉱変電所、北炭幌内炭鉱布引立坑櫓跡、北炭幾春別炭鉱錦立坑櫓、北炭幾春別炭鉱錦坑口)三菱美唄炭鉱 ・三井美唄炭鉱 関連遺産(三菱美唄炭鉱竪坑櫓、三菱美唄炭鉱原炭ポケット、三井美唄炭鉱事務所)
7.北海道における近代農業 、食品加工業 などの発展の歩みを物語る近代化産業遺産群
旧開拓使 麦酒 醸造所関連遺産(サッポロファクトリー レンガ館、サッポロビール博物館 )札幌市 の醤油 醸造関連遺産(福山醸造 醤油製造工場) 札幌市の酪農 ・乳製品 製造関連遺産(雪印乳業 史料館の収蔵物、エドウィン・ダン記念館 、雪印バター 誕生の記念館)札幌農学校 第2農場関連遺産(札幌農学校第2農場 事務所・種牛舎・牧牛舎・モデルバーン・コーンバーン・収穫室・脱ぷ室・秤量室・釜場・製乳所)
旧町村農場 関連遺産(第一牛舎、旧町村邸、製酪室)根室市 の酪農関連遺産(根室明治公園 サイロ )北見市 のハッカ 製造関連遺産(北見ハッカ記念館 、薄荷蒸溜館 収蔵田中式蒸留釜、ハッカ御殿 、ハッカ御殿物置収蔵田中式蒸留釜、北網圏北見文化センター 収蔵田中式蒸留釜、ハッカ蒸留小屋 収蔵田中式蒸留釜、端野町民俗資料館 収蔵箱せいろ型蒸留釜、ペパーミントハウス 収蔵田中式蒸留釜、上仁頃美里開拓資料館 収蔵天水釜)滝上町 のハッカ製造関連遺産(滝上町郷土館 所蔵薄荷蒸留機械群、フレグランスハウス 所蔵田中式薄荷蒸留機)甜菜 製糖業 関連遺産(北海道糖業 道南製糖所内所蔵旧官営紋鼈製糖所 製糖機械)小樽市 の日本酒 醸造関連遺産(北の誉酒造 酒蔵、北の誉酒造所蔵酒造用道具類)余市町 のウイスキー 醸造関連遺産(ニッカウヰスキー北海道工場 事務所棟・貯蔵庫・リキュール 工場・第一乾燥塔・第二乾燥塔・蒸溜棟・研究室・旧竹鶴邸・第一貯蔵庫・旧事務所)
8.洋紙の国内自給を目指し北海道へと展開した製紙業 の歩みを物語る近代化産業遺産群
東京都 北区 の製紙関連遺産(渋沢史料館 、紙の博物館 の所蔵物、独立行政法人国立印刷局 王子工場、独立行政法人国立印刷局滝野川工場、東書文庫 )苫小牧市 の製紙関連遺産(王子製紙苫小牧工場 旧事務所・工場内のドラムバーカー・工場内変電所・工場内送木水路・専用線4号機)ニセコ町 の製紙関連遺産(王子製紙 尻別 第1・2発電所)千歳市 の製紙関連遺産(王子製紙千歳川 第1〜5水力発電所、山線鉄橋 )
9.有数の金属供給源として近代化に貢献した東北地方 の鉱業 の歩みを物語る近代化産業遺産群
小坂鉱山 関連遺産(小坂鉱山事務所 、康楽館 、旧小坂鉱山病院 記念棟)尾去沢鉱山 関連遺産阿仁銅山 関連遺産院内銀山 関連遺産(金山神社 )松尾鉱山 関連遺産(松尾鉱山 露天掘跡地)細倉鉱山 関連遺産(総合事務所、坑道跡、選鉱場跡、製錬施設、佐野社宅、貨物駅プラットフォーム跡、旧亜鉛製錬所、細倉山神社 、たぬき掘り跡、かもじ坑、くりはら田園鉄道 、くりはら田園鉄道の駅舎・機関庫、くりはら田園鉄道所有の車両群・保線修理用工具類・掲示板等)
10.京浜工業地帯 の重工業化と地域の経済発展を支えた常磐地域 の鉱工業の歩みを物語る近代化産業遺産群
八茎鉱山 関連遺産常磐炭田 関連遺産(古河好間炭鉱専用鉄道 橋梁、古河好間炭鉱 産業戦士像、古河好間炭鉱ズリ山 、好間炭鉱隧道跡・鉄道盛土帯・鉄道橋台跡等、常磐炭礦 内郷礦山 神社跡・相撲場跡、弥勒沢炭鉱資料館 内展示石炭採掘・運搬関連炭車・道具類、常磐炭礦内郷礦坑口・扇風機上屋・水中貯炭場・選炭場、三星炭礦 大煙突・煙道・ズリ山、常磐炭礦磐崎礦坑口・石炭積込場・選炭場跡・ズリ山、常磐炭礦湯本山神社 、常磐炭礦湯本坑第六坑坑口、砿夫の像、常磐炭礦西部礦竪坑櫓、いわき市石炭化石館 内展示坑口銘板・採炭機械・道具類、母子想像、常磐炭礦炭住 群・山神社・世話所・倶楽部、常磐炭礦茨城礦業所 石炭積込場・選炭場)日立鉱山 関連遺産(日鉱記念館 所蔵日立鉱山関係史料・鉱山機械類等)日立市 の機械工業関連遺産(小平記念館 所蔵歴史資料・機械類等、日立製作所創業小屋 、創業小屋所蔵映像資料・機械類等)
11.新潟など関東 甲信越地域 で始まった我が国近代石油産業 の歩みを物語る近代化産業遺産群
豊川油田 関連遺産(天然アスファルト 採掘跡、採油井、ナショナル式ポンピングパワーユニット、コンプレッサー、事務所)院内油田 関連遺産(ポンピングパワー、オオバンド、採油装置、グレート・オドリギ)金津油田 関連遺産(石油文化遺産施設:石油の世界館 ・石油の里公園 内遺産・手堀石油井戸)尼瀬油田 関連遺産(機械掘石油井戸R-1号ポンピングユニット、綱掘式石油井戸C-2号、出雲崎石油記念館 の収蔵品)相良油田 関連遺産(相良油田石油坑、相良油田資料館 の所蔵物)
12.銅輸出などによる近代化への貢献と公害対策への取組みに見る足尾銅山 の歩みを物語る近代化産業遺産群
足尾銅山 関連遺産(通洞坑、通洞選鉱所、本山製錬所、古河掛水倶楽部、宇都野火薬庫跡、足尾銅山採鉱坑道:本山坑・小滝坑跡、本山動力所、通洞動力所、間藤水力発電所跡、新梨子油力発電所、通洞変電所、間藤浄水場、中才浄水場、原堆積場、有越鉄索塔、古河鉱業 間藤工場、本山鉱山神社 、松木地域旧三村 、足尾鉄道 、古河橋 、本山小学校講堂)
13.『上州から信州そして全国へ』近代製糸業 発展の歩みを物語る富岡製糸場などの近代化産業遺産群
群馬県 の製糸関連遺産(旧富岡製糸場 、新町紡績所 、旧甘楽社 小幡組倉庫、高山社 発祥地・高山長五郎 生家、旧碓氷社 本社事務所)生糸 輸送関連遺産(碓氷峠 鉄道施設群)諏訪地域 の製糸関連遺産(旧林家住宅、旧山一林組製糸事務所・守衛所、旧岡谷市役所 庁舎、鶴峯公園 、成田公園 、市立岡谷蚕糸博物館 所蔵「蚕糸資料コレクション」、旧片倉組 本部事務所、旧山上宮坂製糸所 事務所・工場棟・再繰工場棟・居宅、丸山タンク、金上繭倉庫、旧岡谷上水道集水溝、蚕霊供養塔 、丸中宮坂製糸所 、旧蚕糸試験場 所蔵多条繰糸機等、新増沢工業株式会社 所蔵横フライス盤、片倉館 )須坂市 の製糸関連遺産(旧田尻製糸繭倉 、旧越寿三郎 家住宅、旧山一製糸 ・旧牧新七 家住宅、俊明社跡 、須坂市立博物館 所有旧大倉製糸 須坂工場ステンドグラス 、坂田浄水場、臥竜公園 、東行社跡 )上田市 の製糸関連遺産(信州大学 繊維学部講堂、上田蚕種 事務棟、笠原工業 繭倉・倉庫、常田館 、常田館所蔵生糸製造設備・各種試験器・蚕種印紙 等、カネタの煙突、絹糸紡績資料館 、上田市立丸子郷土博物館 所蔵依田社式繰糸鍋等、しなの鉄道 大屋駅 )綾部市 の製糸関連遺産(グンゼ記念館 、グンゼ博物苑 )四国地方 の製糸関連遺産(藤村製糸 工場建屋・西蔵・東蔵・倉庫・石塀、旧郡是製糸 工場)埼玉県 の製糸関連遺産(片倉シルク記念館 繭倉庫・蜂の巣倉庫・製糸関連所蔵物、競進社模範蚕室 )
14.『貿易立国の原点』横浜港 発展の歩みを物語る近代化産業遺産群
象の鼻地区 の遺産新港ふ頭 の遺産(新港ふ頭、旧臨港線 護岸、旧臨港線港一号橋梁・港二号橋梁・港三号橋梁、新港橋梁 、旧新港ふ頭保税倉庫一号倉庫・二号倉庫 〈横浜赤レンガ倉庫〉、新港ふ頭の50トン定置式電気起重機 )横浜港 周辺の関連建築物群(横浜第2合同庁舎 低層棟外壁、横浜税関 、神奈川県立歴史博物館 、神奈川県庁本庁舎 、横浜市開港記念会館 、横浜開港資料館 旧館、横浜情報文化センター 、ホテルニューグランド本館 、氷川丸 、横浜郵船ビル 、日本郵船歴史博物館 の収蔵物群) 横浜の造船関連遺産(日本丸メモリアルパーク 、ドックヤードガーデン )
15.優れた生産体制等により支えられる両毛地域 の絹織物 業の歩みを物語る近代化産業遺産群
桐生 の織物関連遺産(群馬大学 工学部同窓記念会館、ベーカリーレンガ、無鄰館 、桐生織物記念館 、織物記念館所蔵織物機器、旧模範工場桐生撚糸合資会社事務所棟附倉庫、合資会社後藤、織物参考館”紫” 、織物参考館所蔵織物機器、桐生森芳工場、旧東洋紡織 工場、国立科学博物館 収蔵鉄製ジャカード織機 )足利 の織物関連遺産(トチセン 、アンタレススポーツクラブ、織物記念館 、助戸公民館ホール棟)
16.激しい産地間競争等を通じ近代産業へと発展した利根川 流域等の醸造業 の歩みを物語る近代化産業遺産群
銚子市 の醸造関連遺産(竜の井 )野田市 の醸造関連遺産(下河岸、上河岸、旧野田商誘銀行 、興風会館 、キノエネ醤油 工場群、春風館 道場、煉瓦蔵、御用蔵、第一給水所、製造管理部事務所、茂木本家 前景観、髙梨氏庭園 、旧茂木小学校 三年館・七年館、旧茂木佐平治 邸、利根運河 )神崎町 の醸造関連遺産(フジハン醤油 旧米蔵・醤油蔵・醤油店舗)
17.『重工業化のフロントランナー』京浜工業地帯 発展の歩みを物語る近代化産業遺産群
京浜工業地帯 のインフラ施設(JR鶴見線 、「電気の史料館 」の送電遺産群:塔之沢線鉄塔・鬼怒川線鉄塔・旭変電所同期調相機、川崎河港水門 ) 京浜工業地帯に関連する保存建築物・展示物(日産自動車横浜工場 1号館、日産自動車横浜工場ゲストホール・エンジン博物館 のダットサン 15型ロードスター・7型エンジン等収蔵物、日本ビクター 第一工場ファサード、味の素 資料展示室所蔵「味の素」の歴史的な看板・パッケージ・道明寺甕 等資料群、昭和電工 川崎事業所本事務所、川崎事業所内展示ガス循環機、デイ・シイ セメントサイロ、東芝科学館 収蔵国産初の電気冷蔵庫 ・国産初の電気洗濯機 、川崎市市民ミュージアム 展示トーマス転炉 、沼田記念館・ミツトヨ 博物館所蔵戦前国産計測機器類)
18.官民の努力により結実した関東 甲信越地域 などにおけるワイン製造業 の歩みを物語る近代化産業遺産群
牛久市 のワイン醸造関連遺産(牛久醸造場 関連遺産)甲州市 のワイン醸造関連遺産(宮崎第二醸造所 建物、メルシャンワイン資料館 所蔵醸造器具・所属古文書・古書、旧宮崎光太郎 氏住宅兼事務所、宮崎第一醸造所 東蔵・煉瓦積み煙突・石積煉瓦敷ワインセラー 跡、旧貯蔵庫、白蔵所蔵古文書・古写真類・葡萄酒 ・葡萄果汁・醸造器具、龍憲セラー 、ぶどうの国文化館 収蔵「勝沼 の葡萄 栽培用具及び葡萄酒醸造用具」) 甲州市のワイン醸造を支えたインフラ施設・建築物(JR中央本線 旧深沢トンネル 、JR中央本線旧大日影トンネル 、祝橋 、旧田中銀行 社屋・煉瓦倉庫・繭倉、勝沼堰堤、日川 水制群)稲美町 のワイン醸造関連遺産(播州葡萄園跡 、播州葡萄園跡出土ガラス瓶 等)
19.近代技術による増産を達成し我が国近代化に貢献した佐渡、鯛生両鉱山の歩みを物語る近代化産業遺産群
佐渡鉱山 関連遺産(大立竪坑櫓、大立竪坑巻揚室、シックナー、インクライン 、トラス橋 、クレーンの台座、道遊坑、高任坑、佐渡鉱山機械工場、高任破砕場、貯鉱舎、分析所、中尾変電所、間ノ山下アーチ橋、間ノ山上アーチ橋、間ノ山搗鉱場、旧北沢選鉱場、北沢浮遊選鉱場、北沢発電所、大間港倉庫、戸地川第二発電所、大間港護岸、旧ローダー橋脚、ローダー橋脚)鯛生金山 関連遺産(鯛生金山坑道、製錬所跡)
20.近畿の経済や中部のモノづくりを支えた中部山岳 地域の電源開発 の歩みを物語る近代化産業遺産群
黒部川 の水力発電関連遺産(小屋平ダム 、仙人谷ダム 、黒部川第二発電所、黒部川第三発電所、高熱隧道 、黒部峡谷鉄道 )庄川 の水力発電関連遺産(小牧ダム 、祖山ダム 、平瀬発電所 )長良川 の水力発電関連遺産(長良川水力発電所 )揖斐川 の水力発電関連遺産(東横山発電所 、広瀬発電所 、川上発電所 )木曽川 の水力発電関連遺産(大井ダム 、大井発電所、旧八百津発電所 、桃介橋 、福沢桃介記念館 、読書発電所 、柿其水路橋 、大桑発電所 、須原発電所 )信濃川 の水力発電関連遺産(宮城第一水力発電所 ) 余剰電力活用事業関連遺産(大同特殊鋼 所蔵単相1.5tエルー式電気炉 )
21.我が国モノづくりの中核を担い続ける中部地域の繊維工業 ・機械工業の歩みを物語る近代化産業遺産群
繊維・機械関連遺産(豊田自働織布工場、産業技術記念館 所蔵豊田式木製人力織機 ・ガラ紡績機・豊田式汽力織機等、旧豊田紡織 本社事務所、旧豊田商会 事務所)ミシン 製造関連遺産(ブラザー工業 ショールーム所蔵麦わら帽子 製造用環縫ミシン・家庭用本縫いミシン)犬山市 の紡績関連遺産(博物館明治村 機械館所蔵手回しガラ紡績機・水車式ガラ紡績機・打綿機)岡崎市 の紡績関連遺産(日本和紡績工業組合 所蔵ガラ紡績機械)一宮市 の織物関連遺産(豊島記念資料館 所蔵豊田式木製人力織機 ・鈴安式力織機・寺岡式力織機等、旧尾西織物同業組合 事務所、墨コレクションのウール製品・染色整理機械)
22.『羽二重から人絹 へ』新たなニーズに挑み続けた福井県などの織物 工業の歩みを物語る近代化産業遺産群
福井市 の絹織物関連遺産(旧福井精練加工株式会社 社屋)鯖江市 の絹織物関連遺産(旧鯖江地方織物検査所)勝山市 の絹織物関連遺産(勝山市旧機業場、旧中尾発電所第1号発電機、松文産業 旧女子寮、東野東吉織物工場、ケイテー 資料館の建物、ケイテー資料館所蔵いざり機・バッタン機・絹紋倫子織物等)加賀市 の絹織物関連遺産(深田久弥 山の文化館)
23.輸出製品開発や国内需要拡大による中部、近畿、山陰の窯業 近代化の歩みを物語る近代化産業遺産群
名古屋市 の窯業・洋食器 製造等関連遺産(ノリタケ 旧製土工場、森村・大倉記念館 、旧工場跡6本煙突)常滑市 の窯業・衛生陶器 、土管 製造等関連遺産(石炭窯、煉瓦煙突 、陶栄窯 )瀬戸市 の窯業・瀬戸焼 関連遺産(古窯 )高浜市 の窯業・三州瓦 製造関連遺産(だるま窯 )甲賀市 の窯業・信楽焼 関連遺産(信楽焼登り窯 :丸又製陶・丸由製陶)大田市 の窯業・石州瓦 製造関連遺産(島田窯 )山陽小野田市 の窯業・耐酸拓器 製造関連遺産(旦の登り窯、三好邸瓶垣、泥漉し場・バック・オロ跡、歴史民俗資料館 所蔵皿山関係資料展示)
24.京都における産業の近代化の歩みを物語る琵琶湖疏水などの近代化産業遺産群
琵琶湖疏水 関連遺産(琵琶湖疏水 、琵琶湖疏水記念館 所蔵物、南禅寺 境内水路閣、蹴上インクライン 、蹴上浄水場 、蹴上発電所 ) 理化学機器製造関連遺産(島津創業記念資料館 、島津創業記念資料館所蔵医療用X線 装置・工業用X線装置等)西陣織 関連遺産(西陣織会館 内所蔵ジャカード機 ・皇居 御造営裂・阿国 静舞の図掛軸 )
25.我が国鉱業近代化のモデルとなった生野鉱山 などにおける鉱業 の歩みを物語る近代化産業遺産群
生野 ・明延 ・神子畑鉱山 関連遺産(太盛地区生野鉱山関連施設群、鷹ノ巣ダム 及び送水路、奥銀谷地区トロッコ道、生野鉱山甲5・6号社宅、金香瀬地区生野鉱山関連施設群、生野鉱山寺の上社宅群、神子畑鋳鉄橋 、口銀谷 地区トロッコ道、生野鉱山官舎・社宅群、神子畑選鉱場跡 のシックナー、神子畑鉱山事務舎・ムーセ旧居 、羽渕鋳鉄橋 、鉱山町の町並み、神子畑選鉱場跡、明神電車 と蓄電池機関車 、明延鉱山 探検坑道、明盛共同浴場 「第一浴場」建屋) 陸運関連遺産(生野鉱山寮馬車道 )多田銀銅山 関連遺産
26.『軽工業から重工業へ・河岸部から臨海部へ』阪神工業地帯 発展の歩みを物語る近代化産業遺産群
阪神工業地帯 の製造業関連遺産(東洋精機 本館事務所、ユニチカ記念館 、ユニチカ 記念館所蔵写真・模型・文書・絵画等の展示、王子製紙 神崎工場KEコーター・旧工場煉瓦塀、日本スピンドル製造 事務所、住友金属工業 鋼管カンパニー特殊管事業所本館・北1号館・東1号館・鋼管工場・鋼管製造所東工場・鍛造管工場、ダイソー 尼崎工場事務所・食堂・倉庫1・倉庫3) 阪神工業地帯のインフラ施設(北堀運河、西堀運河、中堀運河、東堀運河 )
27.商業貿易港として発展し続ける神戸港 の歩みを物語る近代化産業遺産群
神戸港 の港湾施設群(神戸港新港 第1突堤・第2突堤・第3突堤、メリケン波止場 )神戸税関 本館旧居留地 煉瓦造下水道中央区 海岸通 の商業ビル群(海岸ビル 、神港ビル 、神戸朝日ビルディング 、旧居留地15番館 ) 神戸港周辺の銀行ビル群(旧横浜正金銀行神戸支店 、旧三菱銀行神戸支店 、旧ナショナルシティバンク神戸支店、旧第一銀行神戸支店 )
28.日本酒 製造業の近代化を牽引した灘・伏見の醸造業 の歩みを物語る近代化産業遺産群
灘五郷 の日本酒醸造関連遺産(宮水 発祥之地石碑、宮水庭園 、白鹿記念酒蔵博物館 、旧辰馬喜十郎邸 、白鷹禄水苑 、白鷹禄水苑「暮らしの展示室」「集古館」展示物、今津灯台 、菊正宗酒造記念館 内所蔵灘の酒造用具、白鶴酒造資料館 、沢の鶴資料館 )伏見 の日本酒醸造関連遺産(月桂冠大倉記念館 、月桂冠大倉記念館所蔵伏見の酒造用具、内蔵酒造場、月桂冠 旧本社・昭和蔵、旧大倉酒造研究所 、松本酒造 酒蔵) 伏見の淀川 水運関連遺産(三十石船、十石舟 、三栖閘門 、三栖閘門資料館 )
29.『東洋のマンチェスター 』大阪と西日本各地における綿 産業発展の歩みを物語る近代化産業遺産群
大阪市 の綿産業関連遺産(綿業会館 )熊取町 の綿産業関連遺産(旧中林綿布工場 ・汽罐室・受電室・事務所棟・ランカシャーボイラー ・広幅綿織機)田尻町 の綿産業関連遺産(田尻歴史館 ・旧谷口家吉見別邸)尼崎市 の綿産業関連遺産(ユニチカ記念館 、ユニチカ 記念館所蔵写真・模型・文書・絵画等の展示)洲本市 の綿産業関連遺産(旧紡績第2工場 、旧鐘紡洲本第3工場汽缶室 、旧原綿倉庫 、旧鐘紡洲本第2工場汽缶室 )四日市市 の綿産業関連遺産(旧東洋紡績富田工場 )有田市 の綿産業関連遺産(旧和歌山紡績 箕島工場倉庫)倉敷市 の綿産業関連遺産(倉敷アイビースクエア 、倉紡記念館 、倉紡記念館所蔵写真・模型・文書・絵画等の展示、児島虎次郎記念館 )井原市 の綿産業関連遺産(日本綿布 織布工場・工場事務所・煙突・食堂・染工場)八幡浜市 の綿産業関連遺産(旧東洋紡績 川之石工場娯楽堂・東レンガ塀・西レンガ塀)熊本市 の綿産業関連遺産(熊本学園大学 産業資料館、マミフラワーデザイン 熊本教室・花峰館)
30.地域と様々な関わりを持ちながら我が国の銅生産を支えた瀬戸内 の銅山 の歩みを物語る近代化産業遺産群
吉岡銅山 関連遺産(笹畝坑道 、吉岡銅山 遺跡、ベンガラ館 )犬島精錬所 関連遺産別子銅山 関連遺産(歓喜坑跡、歓東坑跡、第一通洞跡、第三通洞跡、日浦坑跡、東延斜坑跡、大斜坑跡、第四通洞跡、筏津坑跡、小足谷接待館 跡、小足谷劇場 跡、小足谷酒造所 跡、小足谷小学校 跡、上部鉄道 跡、東平第三変電所跡、マイントピア別子 東平ゾーン、東平歴史資料館 の所蔵物、マイントピア別子端出場ゾーン、旧端出場水力発電所、遠登志橋 、牛車道、立川中宿、別子銅山記念館 の所蔵物、山根製錬所跡煙突、山根グラウンド石積、旧広瀬邸 、広瀬歴史記念館 の所蔵物、下部鉄道 跡、星越 西洋住宅・所長宅等、住友倶楽部、旧住友銀行 、「總開之記」碑、旧別子病院 、口屋 跡・あかがねの松)
31.産炭地域の特性に応じた近代技術の導入など九州 ・山口 の石炭産業 発展の歩みを物語る近代化産業遺産群
高島炭鉱 関連遺産(北渓井坑跡、長崎市高島石炭資料館 所蔵機具・道具、写真、模型等、端島 )筑豊炭田 からの石炭輸送・貿易関連遺産(旧古河鉱業 若松支店、北九州市立若松市民会館 所蔵川ひらた 、茶屋町橋梁 、旧大阪商船ビル 、旧門司税関 、旧門司三井倶楽部 、JR門司港駅 、九州鉄道記念館 、旧松本家住宅 、福岡県立折尾高校 所蔵川ひらた、堀川運河 、日田彦山線 宝珠山橋梁 、内田三連橋梁 、芦屋町歴史民俗資料館 所蔵川ひらた) 筑豊炭田関連遺産(旧三井田川鉱業所 伊田竪坑櫓・伊田竪坑第一煙突・伊田竪坑第二煙突、田川市石炭・歴史博物館 炭鉱住宅、田川市石炭・歴史博物館所蔵炭坑資料・炭鉱機械類、旧筑豊石炭鉱業組合直方会議所 、旧奥野医院 、旧十七銀行直方支店 、旧堀三太郎邸跡 、旧伊藤伝右衛門邸 、巻き上げ台座、嘉穂劇場 、九州日立マクセル赤煉瓦記念館 、旧蔵内家住宅 )志免鉱業所 関連遺産(志免鉱業所竪坑櫓 ・斜坑、旧勝田線 跡、産業遺産収蔵庫所蔵第八坑扇風機坑口プロペラ 等出土遺物)三池炭鉱 関連遺産(宮原坑 跡、宮浦坑 跡、三池炭鉱専用鉄道 電気機関車、旧三池炭鉱職員社宅、旧三池集治監 外塀・石垣、三井港倶楽部 、三井港倶楽部の所蔵資料、三池港 および三池港閘門・ドック施設、旧長崎税関 三池支署、大金剛丸 、三川坑 跡、三井化学 J工場及び労務館、旧三川電鉄 変電所、万田坑 跡) 三池炭鉱からの石炭輸送・貿易関連遺産(三角旧港 施設)佐賀県 の炭鉱関連遺産(旧高取家住宅 、旧三菱合資会社 唐津支店本館、旧杵島炭鉱 大鶴鉱業所第二坑口)宇部炭鉱 関連遺産(沖ノ山 電車竪坑石垣、常盤用水 ・常盤工業用水の放水・受水関連施設、旧宇部銀行本店 、石炭記念館 所蔵炭鉱資料、宇部市渡辺翁記念会館 、沖ノ山用水 の旧桃山一号配水池監視廊入り口と桃山配水計量室)
32.九州南部における産業創出とこれを支えた電源開発 ・物資輸送 の歩みを物語る近代化産業遺産群
大口市 の水力発電 関連遺産(旧曽木第2発電所 )諸塚村 の水力発電関連遺産(塚原ダム )延岡市 の化学工業関連遺産(旭化成 ケミカルズ愛宕事業場「カザレー記念広場 」保存カザレー式アンモニア 製造装置、旭化成せんいベンベルグ 工場内保存ハンク式紡糸機、旭化成せんい旧レーヨン 工場跡地保存バタワース式レーヨン紡糸機) 物資輸送関連遺産・肥薩線 (坂本駅 、白石駅 、大畑駅 、矢岳駅 、真幸駅 、球磨川 第一橋梁、球磨川第二橋梁、人吉機関車庫 、人吉駅 一番ホームの古レール、大畑駅周辺の鉄道施設遺産群、大畑駅石造りの給水塔 ・朝顔型噴水、矢岳駅「SL展示館 」保存蒸気機関車D51170号、矢岳第一トンネル と扁額 、湧水町 に残るアーチ煉瓦暗渠、吉松駅 横の石倉、吉松駅前保存蒸気機関車C5552号、大隅横川駅 、嘉例川駅 )
33.近代の沖縄 経済に貢献した『2つの黒いダイヤ』製糖 、石炭 両産業の歩みを物語る近代化産業遺産群
南大東島シュガートレイン
宇多良炭鉱跡トロッコの支柱跡・橋梁跡
糸満市 の製糖 関連遺産(高嶺製糖工場 跡廃蜜タンク・工場の門柱)南大東村 の製糖関連遺産(ふるさと文化センター 所蔵蒸気機関車 ・ディーゼル機関車 )燐鉱石 採掘関連遺産(旧東洋製糖 北大東 出張所跡、旧東洋製糖燐鉱石貯蔵庫跡)西表島 の炭鉱 関連遺産(内離島 坑口、内離島送風用煙突、内離島集落跡、宇多良炭鉱 跡トロッコの支柱跡・橋梁跡)