ドラえもん のび太の宇宙漂流記
『ドラえもん のび太の宇宙漂流記』(ドラえもん のびたのうちゅうひょうりゅうき)は1999年3月6日に公開されたドラえもん映画作品。および、藤子・F・不二雄プロが漫画化し、『月刊コロコロコミック』1998年10月号から1999年3月号に掲載した大長編ドラえもんシリーズの作品。 テレビ朝日開局40周年、映画・テレビ20周年記念作品。大長編シリーズ第19作(まんが版▷映画シリーズ2)。同時上映は『ザ☆ドラえもんズ おかしなお菓子なオカシナナ?』、『のび太の結婚前夜』。 第17回ゴールデングロス賞優秀銀賞受賞作。 概要
「マクロスシリーズ」で知られるメカニックデザイナーの宮武一貴とスタジオぬえをスタッフに迎え、主題歌には当時人気だったアイドルグループのSPEEDを起用。また、前作とは違い、ゲストキャラクターの声に芸能人を起用しておらず、声優で固めている。 作品に登場するメカは、主に海の生物をモチーフにしたデザインとなっており、ゲストキャラクターの少年リアンの乗るスタークラブはカニ、戦闘艇のスターノーチラスは古代のオウムガイ、巨大都市宇宙船のマザーシップガイアはこいのぼり、独立軍基地はタコといった具合である。宮武は小学生のときに藤子不二雄の『海の王子』を読んでおり、作中に登場したはやぶさ号を独自で描き直したりしていたという。藤子への恩返しという意味合いもあって、自然とそうなってしまったという[2]。 エンドロールで監督の芝山努直筆の過去20作品(本作品を含む)のプレートが流れる。なお例年の映画では冒頭でのび太が「ドラえも〜ん!」と叫ぶが、今作ではスネ夫とジャイアンが叫ぶ。また長年監修をしてきた楠部大吉郎の最後の作品となった。音楽は前年の『南海大冒険』も手掛けた大江千里に加えて堀井勝美が参加。翌年からは堀井が単独で担当するようになり、テレビアニメ第2作第1期としては最終作となった『のび太のワンニャン時空伝』まで続投した。また、本作よりドルビーデジタル5.1chサラウンドが採用された。 今作ではのび太たちとゲストキャラの友情(ドラえもんとログ、のび太とリアン、しずかとフレイヤ、ジャイアン・スネ夫とゴロゴロ)が描かれている。 大長編ではジャイアンとスネ夫が冒険したいと言い、ドラえもん達がそれに反対するシーンがあるが、映画ではのび太とスネ夫の立場が逆になっており、ジャイアンがのび太の意見に賛同している。さらにジャイアンが「ここで(映画が)終わるのは早すぎる」とメタフィクション発言をしている。 この作品ではのび太が2つ以上のひみつ道具を使って危機を乗り越えるアイディアを出すシーンが描かれている。映画ではマザーシップガイアが小惑星に衝突するのを阻止する際、即対処法[注 2]を出しており、ドラえもんから「冴えてる」と評されている。 従来の作品は、ドラえもんが故障したり、ポケットを紛失したり、バリアなどによって道具の使用を制御されたりしていたが、この作品では、ひみつ道具がふんだんに使用されており、状況に応じたひみつ道具による機転が利いている。また、オリジナルに創作されたひみつ道具は、宇宙探検すごろくをアレンジした『スタークラッシュゲーム』のみである。 本作もまた、これまでの作品同様に映画と漫画版では省略および変更されたシーンがある。このうち漫画においてジャイアンやゴロゴロたちがリアンの宇宙船内で食事をするシーンが、映画では描かれていないことについて、監督の芝山は「映画に食事シーンを入れられなかったのが残念だった」と語っている[3]。またラストシーンも異なり、映画ではドラえもんとのび太が先生にテストの答案を渡されるところでエンディングとなる。漫画版も『コロコロコミック』掲載時は同様だが、単行本化の際は後日談が描き下ろされ、季節が流れて春になり、学校の裏山でドラえもんとのび太がリアンたちのことを思い出すシーンが描かれて完結する。 あらすじスネ夫に宇宙旅行のチケットを自慢されたのび太たち。しかしあくまで宇宙に行けるのは21世紀になってからであり、ならば今すぐに行けるようにと、のび太はドラえもんに宇宙旅行を頼みに行く。ジャイアンとしずか、そしてスネ夫も一緒にドラえもんに頼む込むも、本当の宇宙など危険過ぎて容易く行けるものではなく、かわりに「スタークラッシュゲーム」という22世紀最新の宇宙探検ゲームで遊ぶことになる。戦闘機に乗り込み、擬似的な宇宙飛行を楽しむ一行だったが、ドラえもん、のび太、しずかはジャイアンとスネ夫に撃墜されてしまい、外に放り出されてしまう。仕方なくドラえもんは今度はおざしき宇宙船を出して宇宙船内の無重力を体験することにするが、のび太のおならを切っ掛けに大騒動が起きてしまい、部屋中の物が宇宙空間に放り出されるかのごとく外に散らばってしまった。 そのころ、UFOに乗ってやってきた謎の一行が地球に降り立つ。彼らは地球の大気、樹木、土などの調査しており、リーダーらしき人物が小さな光を街に送り出していた。一方の野比家ではジャイアンとスネ夫が入ったままスタークラッシュゲームが先ほどの騒動で外に放り出され、ゴミと間違えたのび太のママによって捨てられてしまっていた。のび太とドラえもんは回収に行くも何故か見つからず、おくれカメラで時間を遡って調べると、謎の光がゲームを持ち去り、裏山からUFOに乗って飛び立っていた。行き先も分からないUFOの後を追う手かがりなど無く、途方に暮れる3人だったが、そこにコンペイトウのような石が落ちていた。UFOの落とし物だと考えた3人はそれを手掛かりに宇宙救命ボートで飛び立ち、期せずして本物の宇宙の冒険へと旅立つのだった。 UFOだと思われた宇宙船に追いついた3人だがワープ空間の先はイオン嵐の中であり、宇宙救命ボートが壊れた3人はやむなく宇宙船に乗り移り、スタークラッシュゲームから出ていたジャイアンとスネ夫と再会する。しかし宇宙船の乗組員に見つかり、船倉に閉じ込められてしまった。宇宙船はエンジンを休ませるべく、近くにあった惑星に着陸する。そこで一行はどこでもドアを使えばすぐに帰れることに気付くが、せっかく宇宙に来たのだからこの星だけでも探検しようと宇宙船を抜け出し、巨大怪虫ラウミオンに襲われる。しかもここは凄まじく遠方の宇宙らしくどこでもドアも機能せず、地球に帰るにはあの宇宙船に送ってもらうしかなかった。一行は同じくラウミオンに襲われていた宇宙船を救出し、船長の少年リアン、妖精型宇宙人のフレイヤ、データロボットのログ、岩石のような宇宙人ゴロゴロと和解する。しかし宇宙船のワープ装置は故障しており、通常航法では地球まで1億年以上掛かってしまうと言う。帰る唯一の方法は、「船団」と呼ばれる彼らの拠点に戻り、宇宙船を修理することだった。 300年前、環境破壊で滅亡した惑星ラグナを離れた人々は新たな故郷を求めて宇宙を彷徨ってきた。やがて同じように星を失った人々と合流し、銀河漂流船団が構成されていったという。リアンたちは宇宙少年騎士団と呼ばれる調査団の1チームであり、移住可能な惑星を探して小型宇宙船で様々な星系を調査していたのだが、太陽系に派遣されたことで地球を見つけたのだった。しかし船団は武力による移住を禁じており、リアンも地球を侵略する気など毛頭無く、船団に戻ってすぐにドラえもん一行を地球に帰すことを約束する。 宇宙船は通信機が壊れて船団と連絡もできず、不調のエンジンでは休息の必要もあり、途中でブラックホールにも見舞われたりと、宇宙の旅はなかなか順調には行かなかった。そんな中、エンジンの休息のためにやむなく航路から外れた惑星に降りる。しかし、そこはなんと見慣れた裏山であり、帰り道ではのび太は先生から100点満点の答案を返され、家では両親が怒るどころかご馳走を作って暖かく迎えてくれるなど、正に夢のようだった。しかしそこで、あの裏山で拾った石がのび太の目を覚ます。そこは地球などではなく、両親だと思ったものは怪物だった。ここは訪問者に幸せな幻を見せては獲物として誘き寄せる眩惑の星であり、一行は危うく怪物の餌になりかけるもなんとか宇宙船に戻って脱出する。なまじ希望が見えただけに落胆は大きく、スネ夫が泣き叫び、船内に重い空気が立ち込める。しずかは怪物から助けてくれたフレイヤに礼を言おうとするも、彼女の態度はそっけなかった。 その後、一行は宇宙船墓場に迷い込み、鉱石生命体にエネルギーを吸い取られて身動きが取れなくなってしまうが、謎の勢力によって小惑星内の軍事施設へと連行される。そこにいたのはリアンの父のリーベルトであり、彼は教えに背いて武力で地球を制圧するべく独立軍を組織していたのだった。そしてフレイヤはそのスパイであり、リアンを想うがあまりこれまでも独立軍に情報を流していた他、通信機を壊したり眩惑の星でドラえもん達の救助を妨害したりと様々な工作を行っていたのだ。一行は牢屋に閉じ込められ、リアンはリーベルトの側にいたローブの人物が来てから様子がおかしくなったと語る。その人物の名はアンゴルモア。それを聞いたスネ夫は、ノストラダムスの予言にて地球を滅ぼすと語られる大王の名前だと驚愕する。一行はいよいよ地球の危機を実感し、潜地艦で牢を脱出。良心の呵責に耐えきれず一行の脱出を手助けしたフレイヤを改めて仲間に加え、宇宙船で飛び立つのだった。 予備燃料でなんとか船団に辿り着いた一行は、銀河漂流船団母船ガイアの巨大さに圧倒されつつ中に招かれる。独立軍の地球侵攻に対処するべく評議会の会議に立ち会うも、船団は300年間戦争を経験していないこともあり、話し合いはまとまらない。そこで議長のマズーラの提案により、船団の神であるユグドの樹に教えを乞うことになった。ユグドの樹とは、300年前の惑星ラグナに一本だけ残っていた苗木が巨大な樹木へと成長したものだった。のび太が手にした石はユグドの樹の実である神樹の実であり、持ち主を守る力があったのだ。ユグドの樹の力によりリアンの亡き母の霊体が現れ、独立軍はモアの超能力による洗脳で組織された事と、モアさえ倒せば皆正気に戻ると告げる。母の言葉を受けたリアンは、モアを倒して平和を取り戻すことを決意。ドラえもん一行も地球を守るべく共に戦うことを申し出る。それと同時に独立軍はガイアの制御を奪うべく攻撃を開始する。 独立軍の無人バトルシップが迫る中、リアンら宇宙少年騎士団はそれぞれの宇宙船で戦いに向かう。ドラえもん一行もスタークラッシュゲームの戦闘機で飛び立ち、無数のバトルシップと激しい戦闘を繰り広げる。次第にその物量に押される船団側だったが、ドラえもんたちが基地のコントロールアンテナをネンドロンでドラえもんの顔の形にしてしまった事で、バトルシップは機能不全に陥り全滅する。しかし実は独立軍の基地は移動要塞であり、直接ガイアに接続して制御を乗っ取ろうとする。ドラえもん、のび太、リアン、フレイヤは基地に乗り込み、リーベルトとモアと対峙する。モアはリアンを洗脳しようとしたが神樹の実に阻まれ、リーベルトもリアンの思いを前に洗脳が解け、モアを撃ち倒した。その直後、基地との接続で制御不能になったガイアが独立軍の小惑星への衝突コースを取ってしまう。絶体絶命の状況の中、一行はフエルミラーで量産したビッグライトでひらりマントを巨大化し、ガイアそのものを逸らしてしまうという離れ業で解決する。リアンの宇宙船に戻り、勝利を喜ぶ一行だったが、生きていたモアがフレイヤが集めたガラクタを取り込んで襲い掛かってきた。モアの真の姿は、周囲の物体を取り込んで行動する不定形生物だった。しかしドラえもんにカチンカチンライトを浴びせられて固まり、二度と戻って来れられないようにブラックホールへと放逐された。 マズーラはユグドの樹の下で、改めて平和的移住という教えの遵守と、これからも母なる星を求めて旅を続けていく事を宣言。ドラえもん一行はリアンの宇宙船で地球へと送り届けられ、果てしない宇宙を越えた仲間達との別れを惜しみつつリアンたちは飛び立って行った。一行は懐かしの地球に喜びながら裏山を駆け下り、解散する。帰り道でのび太とドラえもんは、あの眩惑の星と同じように先生から答案を渡される。しかし今度の点数は0点であり、2人は地球に間違いないと歓喜するのだった。 舞台
声の出演
ゲストキャラクター宇宙少年騎士団
独立軍
その他
用語
スタッフ
主題歌
脚注注釈
出典
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia