1984年の全日本ロードレース選手権 (1984ねん の ぜんにほんロードレースせんしゅけん) は、1984年 (昭和 59年) 3月11日 の鈴鹿BIG2&4レース で開幕し、同年10月28日 の筑波ロードレース大会 で閉幕した全11戦による1984年シーズンの全日本ロードレース選手権 である。
最高峰の500ccクラスチャンピオンは平忠彦 (ヤマハ )が獲得した[ 1] 。
1984年シーズン
500cc、250cc、125ccの3クラスに加えて、新たに国際A・B級のTTフォーミュラ1とフォーミュラ3が全日本選手権対象種目に加えられた[ 2] 。
500cc
ヤマハ・YZR500 (1・平 忠彦)
ヤマハワークスからホンダワークス (HRC) に移籍した木下恵司 と、前年にチャンピオンを獲得しヤマハのエースとなった平忠彦のチャンピオン争いが展開された。平は開幕戦の鈴鹿2&4をアメリカAMAデイトナ200参戦のため欠場するシーズンスタートとなり、その開幕戦を制した木下が緒戦から20ポイントのアドバンテージを得て進めるシーズン序盤となった。しかしデイトナで5位入賞と着実な結果を残した平は復帰した第2戦から強さを発揮し、連勝を続け獲得ポイントで木下を逆転。ヤマハは平のサポート役に河崎裕之 、上野真一 、対するホンダも阿部孝夫 が木下をサポートする形で「H・Y対決」が続いた。スズキ は前年でWGP500におけるワークス活動一時休止決定の影響が色濃く、水谷勝 は依然スクエア4エンジン 搭載のRGB500での参戦となっており第二集団での戦いを強いられ、前年RGB500でトッププライベーターとして健闘した伊藤巧 もランキング10位と苦しい戦いとなった。代わって、ホンダの市販レーサーRS500R で参戦する長谷川嘉久 が時に表彰台圏内を走るなど最終ランキング6位に食い込み翌年からのヤマハ契約ライダーの切符をつかんだ[ 3] 。
9月の第10戦日本グランプリ (鈴鹿)では、前週にWGP500 最終戦を戦い終えた片山敬済 とレイモン・ロッシュ がHRCからスポット参戦し[ 注釈 1] 、ヤマハの平・河崎の獲得ポイントを減らすべく包囲網を敷くが、予選・決勝とも悪天となり両GPライダーとも本領を発揮できなかった。さらに決勝レースでは平の前を走行していた木下が転倒ノーポイントとなり、平の2年連続全日本500チャンピオンが決定した。最終戦筑波では平が転倒し木下が優勝、最終結果ではわずか1ポイント(平175・木下174)という僅差の500ccチャンピオン争いであった[ 4] 。
スケジュールおよび勝者
シリーズポイントランキング
ポイントシステム:
順位
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
ポイント
20
17
15
13
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
第10戦の「日本グランプリロードレース大会」では、特別ポイントとして入賞者に従来のポイント+3ポイントが与えられる。
500cc
250cc
順位
#
ライダー
使用車両
TSU
SUG
SUZ
TSU
SUG
SUZ
TSU
SUG
SUZ
TSU
ポイント
1
4
小林大
ホンダ・RS250R
6
9
12
8
10
3
1
5
2
101
2
73
菊池正剛
ヤマハ・TZ250
1
8
2
7
6
11
9
12
83
3
33
奥村裕
ヤマハ・TZ250
9
3
1
2
1
79
4
13
新井亮一
ヤマハ・TZ250
11
4
4
6
3
1
79
5
7
伊藤真二
ヤマハ・TZ250
2
4
2
5
1
78
6
52
片山信二
ヤマハ・TZ250
4
10
13
3
9
4
7
8
77
7
1
斉藤光雄
ヤマハ・TZ250
2
2
1
4
67
8
2
樋渡治
ホンダ・RS250R
Ret
5
8
2
2
5
67
9
9
三上秀雄
ヤマハ・TZ250
3
7
1
9
9
13
61
10
74
阿部孝夫
ホンダ・RS250R
-
-
-
4
1
7
Ret
-
-
3
57
125cc
順位
No.
ライダー
使用車両
2TSU
3SUG
4SUZ
5TSU
6SUG
7SUZ
8TSU
9SUG
10SUZ
11TSU
ポイント
1
1
栗谷二郎
ホンダ・RS125R
5
3
3
1
1
5
2
4
4
3
153
2
10
島正人
ホンダ・RS125R
3
5
4
2
6
6
1
3
2
131
3
3
冨田英志
ホンダ・RS125R
4
5
3
4
1
3
1
1
130
4
30
篠田雅樹
ホンダ・RS125R
4
2
2
4
5
2
4
104
5
2
山本陽一
ホンダ・RS125R
2
6
1
2
2
81
6
8
越山英利
ホンダ・RS125R
5
6
4
3
3
8
75
7
5
一ノ瀬憲明
ホンダ・RS125R
1
1
Ret
Ret
1
60
8
44
山田誠二
ホンダ・RS125R
5
2
7
40
9
20
塩野正幸
ホンダ・RS125R
7
3
4
37
10
24
井形マリ
ホンダ・RS125R
5
5
5
36
TT F1
TT F3
太字 はポールポジション 。
第3戦SUGO大会はA/B級混走で決勝レースが行われたが、A級は参戦者数が規定以下だったため公式結果はレース不成立となった。
ジュニア区分
関連項目
脚注
注釈
^ 前年に続きこの日本グランプリにはHRCよりフレディ・スペンサー もエントリーされていたが、開催前週にスペンサーの父がモーターボート 操縦中の事故により肋骨 や肺 に重傷を負い一時重篤な容態となったため参戦キャンセルとなった。出典「1984年熾烈なバトルを演じた二人のアメリカン / フレディ・スペンサー」『1984 GRAND PRIX SCENE』CBS・ソニー出版、1984年12月5日、72頁。
出典
^ 「1984TOP RANKER 全日本ロードレース」『ライディングスポーツYEARBOOK 1984-85』武集書房 、1985年4月1日 184頁。
^ 「ロードレース委員会 '84選手権対象種目」 『ライディング No.163』日本モーターサイクルスポーツ協会 、1984年1月1日、6頁。
^ 国際A・B級500 シーズン後半好調を維持した長谷川は84年の成功者の一人と言える。来年からのヤマハワークス入りが決まった『ライディングスポーツ YEARBOOK 1984-85』武集書房、1985年4月1日、138頁。
^ 「1984をふり返って/ HRC福井威夫氏」『ライディングスポーツ YEAR BOOK1984-1985』1985年4月1日、76-77頁。