畠山 成幸(はたけやま なるゆき、1969年6月3日 - )は、将棋棋士。神奈川県出身。森安正幸七段門下。棋士番号は193。
棋歴
プロ入り前
- 小学4年から5年に上がる頃の1980年春、第5回小学生将棋名人戦で準優勝。
- 奨励会の頃に参加した第12回(1990年)「若駒戦」(非公式棋戦)で優勝。
プロ入り後
- 弟の畠山鎮とともに、将棋界唯一の双子棋士である。しかも、1989年10月1日に二人同時にプロ入り(四段昇段)し、話題と驚きを呼んだ(奨励会三段リーグから1つの期に四段昇段するのは原則2名だけであり、その2名が畠山兄弟であった)。
- 1990年度、竜王戦初参加の第3期竜王戦6組で兄弟揃って決勝に進出(両者5組昇級)、鎮と公式戦初対局が実現。この対局に勝利し決勝トーナメントに進出するも、1回戦で5組優勝の有森浩三五段(当時)に敗れる。
- 1991年度に大型棋戦の第10回全日本プロトーナメントでベスト4に進出するも、準決勝で羽生善治棋王(当時)に敗退。第4期竜王戦5組では準決勝で鎮と再戦し敗れる(鎮は5組優勝)。昇級者決定戦で神崎健二五段(当時)にも敗れ4組昇級を逃した。
- 1993年度、第43期王将戦の予選を7連勝で勝ち上がり、入るのが困難とされる王将リーグに名を連ねる活躍。リーグでは初戦で羽生善治竜王(当時)から1勝を挙げたが、残り5局を落とし1勝5敗で残留ならず。
- 1994年度、新人王戦でベスト4。第13回早指し新鋭戦で棋戦初優勝。
- 1995年度、第54期順位戦で、鎮がまだC級2組に留まっていた頃のC級1組順位戦で8勝2敗の2位の成績を収め、B級2組に昇級。
- 1997年度、第45期王座戦でベスト4。第38期王位戦でリーグ入りするも1勝4敗で残留ならず。
- 1998年度、第29回新人王戦で決勝に進出、三浦弘行との三番勝負では0-2で敗れて準優勝。第46期王座戦でベスト8。
- 2000年度、第13期竜王戦3組で優勝し10期ぶりの決勝トーナメント進出と同時に2組昇級(鎮に1年遅れ)。決勝トーナメントでは初戦(2回戦)で5組優勝の山本真也に勝利するも、準々決勝で1組2位の羽生善治四冠(当時)に敗れた。
- 2001年度、第42期王位戦で再びリーグ入りするも1勝4敗で残留ならず。
- 2003年5月19日、勝数規定により七段に昇段した。
- 2017年3月8日、勝数規定により八段に昇段した。
棋風
人物・エピソード
- 大阪市福島区で英会話サロンを経営していたが、後に週1回の英会話サークルに規模を縮小し、2008年に終了した。
- 目立つことが嫌いで、マスメディアからの取材やインタビューもほとんど受けない[1]。四段昇段後に応じた取材は、2011年に当時の将棋連盟会長・米長邦雄が『週刊現代』に連載していた『名勝負今昔物語』のために、米長本人から取材を受けたのが「20年ぶり。四段になってから初めて」であったという[2]。その後も目立つものは、藤井聡太との初手合となった2019年3月8日の第32期竜王ランキング戦4組2回戦での終局後のインタビュー[3]とその関連取材程度である[4]。なお当該対局は通算1000局目の節目となる偶然も重なった[4]。
- 鎮との公式戦成績は5勝5敗であり、順位戦ではまだ対局していない(2024年度終了時点)。
昇段履歴
- 1983年12月01日 : 6級 = 奨励会入会
- 1984年01月01日 : 5級
- 1984年04月01日 : 4級
- 1984年11月20日 : 3級
- 1985年08月20日 : 2級
- 1986年01月10日 : 1級
- 1986年07月21日 : 初段
- 1986年12月20日 : 二段
- 1987年07月10日 : 三段(第2回奨励会三段リーグ<1987年度後期>よりリーグ参加)
- 1989年10月01日 : 四段(第5回奨励会三段リーグ成績2位) = プロ入り
- 1993年04月01日 : 五段(順位戦C級1組昇級、通算78勝54敗)
- 1996年04月01日 : 六段(順位戦B級2組昇級、通算168勝103敗)
- 2003年05月19日 : 七段(勝数規定 /六段昇段後公式戦150勝、通算318勝224敗)[5]
- 2017年03月08日 : 八段(勝数規定 /七段昇段後公式戦190勝、通算508勝436敗)[6]
主な成績
一般棋戦優勝
- 合計1回
在籍クラス
年度別成績
公式棋戦成績
年度 |
対局数 |
勝数 |
負数 |
勝率 |
(出典)
|
1989
|
15 |
12 |
3 |
0.8000 |
[9]
|
1990
|
52 |
30 |
22 |
0.5769 |
[10]
|
1989-1990 (小計)
|
67 |
42 |
25 |
|
|
年度 |
対局数 |
勝数 |
負数 |
勝率 |
(出典)
|
1991
|
34 |
17 |
17 |
0.5000 |
[11]
|
1992
|
31 |
19 |
12 |
0.6129 |
[12]
|
1993
|
52 |
32 |
20 |
0.6154 |
[13]
|
1994
|
46 |
30 |
16 |
0.6522 |
[14]
|
1995
|
41 |
28 |
13 |
0.6829 |
[15]
|
1996
|
36 |
22 |
14 |
0.6111 |
[16]
|
1997
|
41 |
21 |
20 |
0.5122 |
[17]
|
1998
|
43 |
28 |
15 |
0.6512 |
[18]
|
1999
|
35 |
15 |
20 |
0.4286 |
[19]
|
2000
|
42 |
27 |
15 |
0.6429 |
[20]
|
1991-2000 (小計)
|
401 |
239 |
162 |
|
|
年度 |
対局数 |
勝数 |
負数 |
勝率 |
(出典)
|
2001
|
41 |
24 |
17 |
0.5854 |
[21]
|
2002
|
29 |
12 |
17 |
0.4138 |
[22]
|
2003
|
33 |
18 |
15 |
0.5455 |
[23]
|
2004
|
32 |
17 |
15 |
0.5313 |
[24]
|
2005
|
37 |
21 |
16 |
0.5676 |
[25]
|
2006
|
24 |
12 |
12 |
0.5000 |
[26]
|
2007
|
34 |
17 |
17 |
0.5000 |
[27]
|
2008
|
26 |
9 |
17 |
0.3462 |
[28]
|
2009
|
29 |
12 |
17 |
0.4138 |
[29]
|
2010
|
26 |
12 |
14 |
0.4615 |
[30]
|
2001-2010 (小計)
|
311 |
154 |
157 |
|
|
年度 |
対局数 |
勝数 |
負数 |
勝率 |
(出典)
|
2011
|
28 |
17 |
11 |
0.6071 |
[31]
|
2012
|
33 |
14 |
19 |
0.4242 |
[32]
|
2013
|
25 |
12 |
13 |
0.4800 |
[33]
|
2014
|
27 |
8 |
19 |
0.2963 |
[34]
|
2015
|
26 |
8 |
18 |
0.3077 |
[35]
|
2016
|
29 |
14 |
15 |
0.4828 |
[36]
|
2017
|
31 |
13 |
18 |
0.4194 |
[37]
|
2018
|
24 |
6 |
18 |
0.2500 |
[38]
|
2019
|
27 |
9 |
18 |
0.3333 |
[39]
|
2020
|
24 |
1 |
23 |
0.0417 |
[40]
|
2011-2020 (小計)
|
274 |
102 |
172 |
|
|
年度 |
対局数 |
勝数 |
負数 |
勝率 |
(出典)
|
2021
|
25 |
9 |
16 |
0.3600 |
[41]
|
2022
|
27 |
8 |
19 |
0.2963 |
[42]
|
2023
|
27 |
9 |
18 |
0.3333 |
[43]
|
2021-2023 (小計)
|
79 |
26 |
53 |
|
|
通算
|
1132 |
563 |
569 |
0.4973 |
[44]
|
2023年度まで
|
著書
脚注
関連項目
外部リンク
|
---|
タイトル 保持者 【7名】 |
|
---|
九段 【27名】 (引退1名) |
|
---|
八段 【34名】 (引退2名) |
|
---|
七段 【45名】 (引退2名) |
|
---|
六段 【30名】 |
|
---|
五段 【19名】 |
|
---|
四段 【14名】 | 2025年04月1日付 昇段者 | |
---|
2025年10月1日付 昇段者 | |
---|
|
---|
2025年度 引退者 【4名】 |
九段 福崎文吾 ( 2025年4月22日引退 )
七段 木下浩一 ( 2025年4月23日引退 )
七段 増田裕司 ( 2025年4月23日引退 )
八段 長沼洋 ( 2025年5月1日引退 )
八段 有森浩三 ( 2025年5月15日引退 )
2023年度引退予定者 (現役継続中) |
七段 川上猛 ( 引退日未定 / 第38期竜王戦 5組在籍、4組昇級の場合は現役継続、引退日は2025年度以降)
|
---|
|
---|
日本将棋連盟所属(現役棋士 171名 / 2025年度引退者 5名、2025年7月10日時点) △は2025年度の昇段(期中の昇段月。月表記なしは期首4/01付)。引退者の(日付)は引退日。 これまでの引退棋士・退会者についてはTemplate:日本将棋連盟引退棋士参照。詳細は将棋棋士一覧を参照。2026年度 >> |
|
---|
竜王 | |
---|
1組 【 ▼降級 4名 】 | |
---|
2組
| |
---|
3組
| |
---|
4組
| |
---|
5組
|
【在籍 31名(棋士30名・奨励会員1名) / 定員 32名 (欠員1) 】
|
---|
6組 【 △昇級 5名 】 |
| 女流棋士 | |
---|
アマチュア |
- 森下裕也アマ
- 荒田敏史アマ
- 関矢寛之アマ
- 竹内広也アマ
- (6組参加4名)
|
---|
奨励会員 |
- 山下数毅(三段、5組在籍)
- 齊藤優希(三段、6組参加、2025年4月四段昇段)
- (5組、6組参加各1名、計2名)
|
---|
|
---|
次期から出場 |
【2025年04月昇段者】(2名):
齊藤優希(第38期は三段として出場)、炭﨑俊毅(第39期からの出場)
【2025年10月昇段者】(2-4名):(いずれも第39期からの出場)
|
---|
★挑戦者 / ◎本戦出場 / △次期昇級 / ▼次期降級 / 初 初参加棋士(棋士として初参加) / 詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照。 |
|
---|
名人 | |
---|
A級 | |
---|
B級1組 | |
---|
B級2組 | |
---|
C級1組 | |
---|
C級2組 | |
---|
フリー クラス
|
|
---|
次期から 出場
|
フリークラス 昇級者 | |
---|
奨励会三段リーグ 上位者 |
- 2025年10月1日昇段者(2-4名)
- 2026年4月1日昇段者(2-3名)
|
---|
|
---|
先頭の数字は順位(名人、フリークラス以外)/ フリークラスの(数字)は在籍可能残り年数(2025年度開始時点) B級2組 - C級2組の * は降級点の数(B級2組・C級1組は降級点2回で降級、C級2組は降級点3回で降級) 詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照 |
|
---|
早指し 将棋選手権 優勝者 |
|
---|
早指し 新鋭戦 優勝者 |
|
---|
関連項目 | |
---|
2002年(第36回)で終了。 |